皆既月食は、太陽からの光によってできた地球の影の中を月が通過するときに見られる現象です。 つまり、太陽-地球-月が一直線にならんだ時に見られるものなので、つねに月は満月ということになります。
地球の影には大きく2つの種類があり、 一つは「本影」と呼ばれる影で、太陽からの光の全く届かない部分です。 本影の部分から見ると、太陽は地球によって完全に隠されてしまっている。 もう一つは「半影」と呼ばれる影で、本影の外側に大きく拡がった部分です。 ここは太陽の光の一部が届く部分で、ここから見ると太陽の一部が地球からはみだして、部分日食の状態に見えるはずです。
皆既月食になると、月は地球の本影の中に入ってしまうが、完全に暗くなってしまうわけではなく、わずかに赤味をおびて見える。 これは、地球の大気層を通過した赤い光が月面をわずかに照らすためです。
2018年1月31日に、日本全国で部分食の始めから終わりまでを見ることのできる、たいへん条件のよい皆既月食が起こります。 月は20時48分に欠け始め、21時51分には完全に欠けて皆既食となります。皆既食が1時間17分続いた後、23時8分には輝きが戻り始め、真夜中を過ぎた0時12分に元の丸い形となります。 多くの方にとって比較的観察しやすい時刻に起こる月食です。
テレビから、上記の月食の趣旨の一部が耳に入ってきました。夜の7時ちょっと前でした。普段ですと、風呂そして食事をする時間に入るわけですが、本能的?無意識に、写真を撮ろうと三脚を出し、カメラの準備を始めました。女房の「90を過ぎてから・・・、転ばないよう足元を気を付けて・・・、寒いからたくさん着て・・・」呟いていましたが聞き流してました。
私の場合どちらかというと、一年を通して暗い内に起きるを習いとしていますから、先ず天気が良い、悪いを判断し、東方上空の雲の配置から朝焼けが始まるかどうかを見極めています。慣れてきましたからほんの一瞬で判断できます。それでもカメラを持って「朝焼け若しくは日の出」を撮り出かけるのは、年に2~3度そして投稿出来る映像が得れるのは、年に1回いや2年に1回程度の実績ですが、撮影については、ある程度自信があるといえます。
朝焼けや日の出と比べると、月を撮るのは全く自信がありません。(夜景を撮ることは皆無です)過去「十五夜」を含めて3回程度投稿していますが、映像については今回も全く自信が無くて挑んだ訳で、身の程知らずといった感じです。「犬も歩けば棒にあたる」感じでシャッターを押しました。38万キロ離れている月を撮る訳ですから、基本から学ばなければ・・・と、思っていますが、どうにか使える映像が3枚ありました。
皆既月食が始まる約2時間前(18時51分)の映像です。この時点では晴れており、時間に余裕があったのでいろいろの設定で試してみましたが・・・・・?この映像一枚だけでした。
上2枚の写真は、部分月食が始まった21時後の写真です。薄い雲出てきていますが、以後雲に遮られて?写真撮ることは出来ませんでした。
完全な皆既月食の写真で、インターネットから引用しました。皆既食は21時51分に始まって23時8分に終わる、長時間の(1時間17分)赤銅色皆既月食でした。撮った写真は少なかったですが学ぶことは多く、日食と月食の違いも知ることが出来ました。