私の70代

愈々90代に足を踏み入れ、人生の最終ラウンドに入った想いです。野菜作りとパソコンにも向き合っていきます。
 

年末の大掃除

2020年12月28日 | 老いの道

 12月28日今朝は眼が覚めたら6時10分前(普段は4時半頃起床)寝過ぎた!と、ビックリして飛び起きました。普段は、床から離れる前、手・足・腰の運動を5分ほどしてから起きる事にしていますが、それを忘れてです。どうして?朝のオーキングは?朝の私の担当は?瞬間頭をよぎりましたが、此処は、慌てては駄目だと自身に言い聞かせるようにして・・・早朝の担当などを済ませました。結果朝のオーキングは、普段より30分遅い7時頃の出発になりました。
 "寝過ぎた"理由は心当たりがありました。前日27に(日曜日)風の無い暖かい日でしたから、恒例の家の外回りの大掃除をしました。朝方は、霜が降りる冷たい日が続いていましたから、11時頃から始めました。家の南・東・北側のガラス戸そして玄関から門までの石畳の水洗いの掃除です。ガラス戸は、長い柄のついたモップで・・・石畳は長い柄のついた”たわし”ゴシゴシと云った感じです。が 石畳と格子戸を洗う時は、農作業よりもキツイ作業でした。このまま続けたら倒れてしまう!の思いで小休止を入れながらの作業でした。そして終わると約30分の休憩をとり、息が整い体が落ち着いてから東と裏の窓ガラスは手早くすませました。もう こんな作業はしませんの心境でした。

 この夜の就寝は何時もと同じ9時でした。とすると約9時間熟睡したことになります。トイレに起きる事もなく・・・こんな事初めてじゃないかな?以後28,29,30日の3日間をかけて・・・私達の居間そして座敷(仏壇・床の間)の掃除整頓を済ませました。こちらは余裕の仕事でした。他は若い者の担当で新しい年を迎える準備ができました。
 例年盆・正月は、20名余の来客を迎えますが、コロナウイルスで皆無の淋しい正月なるようです。止もう得ないと思いますが、早い終息を願っています。

 大掃除が済んだ我が家で、1980年築の40年経っています。新しい建築基準法が出来る前に建てました。当時田舎では、葬式を自宅でする概念もありましたから、明け放すと大広間になるという古い構造です。が 壁面を多く作り、筋交いを入れて地震・台風に強い家になるよう留意したつもりです。
 昭和の初めに生まれて・・・90年余、年末の一視点?です。

 
                       

 


12月の畑 (縮小の傾向)

2020年12月21日 | 野菜つくり

 12月19日(土)じゃが芋を掘りました。16日から18日にかけて寒波が来て初雪をみましたが、(前稿で投稿)19日は一転晴れて風のない暖かい日が来ました。(それでも最高気温9℃)例年12月に入ると、じゃが芋は収穫しており、過去一番遅い収穫でした。遅くなった理由は、雨が少なく暖かい日が続いていたことです。芋の樹勢が青々としており、試験掘りを2回ほどして・・・時期早称と判断しておりました。が 寒波で葉っぱが痛んだこと、12月も4週目に大掃除で気が忙しくなるからです。

 この秋は、種芋を1キロ減らして4キロ、しかも2ケ所の畑に分散して作りました。畝の長さが10mほどありますが、休むことなく一気に掘りました。掘り終ると、「うんー」と腰を伸ばして直立の姿勢にただしましたが、豊作で美人芋を見ると疲れは飛んでしまいました。約50キロ余の収穫です。一方の畑は次男の家族に任せました・・・耕作の負担の縮小です。

                                


12月の畑 (初雪と呟き)

2020年12月17日 | 老いの道

 もう2度も3度も呟いていますが、月日の経つのが早く感じます。老後でも90代は、淡々としかも早くすぎるものかな?の印象です。年が明けると早い時期に満93歳になり、94歳の道を歩くことになり、90代の三分の一が過ぎることになります。野菜作りの道を歩いていますが、12月・1月・2月は全く農閑期で畑でも労働らしい労働はありません。しかし 小さな仕事を見つけて畑に出るようにしています。しかし この12月16日から18日の3日間は、今季初めての寒波で雪がちらつき・・・畑には出ることは出来ませんでした。日本海側の大雪の事を思うと有り難いです。
 その運動不足をウォーキングで補っています。毎早朝(荒天を除く)1・7キロ25分歩いていますが、こんな時は朝夕2回歩くか、1回で約1時間歩いてこの3日間を過ごしました。自分の足で歩ける90代を目指すには、この冬場の3ヶ月をどう過ごすかが課題のようです。

 畑に出るのは原則半日で、午前・午後出るのは極めて稀で・・・実働時間を含めて無理な働き方は絶対しないよう心掛けています。余暇の時間は充分ある訳で、一年を通して昼寝は必ずするようにしています。一部の時間を使ってパソコンに向かう訳ですが、ブログを始めて14年になるようです。最近ブログが壁に突き当たったとか?難産型だとか?呟いてきました。私のブログのタイトルが、「私の70代」で(ブログを始めたのが70代後半でしたから)その年代の方のブログを拝見することが多く・・・感性やパワーに羨ましく感じます。20年は絶対的な差のようです。そう諦めて淡々と自立の道を目指します。

 下の写真は17日早朝の畑です。今回の寒波は私の所で(尾張西部)こんな程度の雪で済みました。その写真を4日間眺めていて・・・ようやく文章を挿入する事ができました。一年無事に過ごして・・・新しい年を迎えるわけですが、若い時と違って感動の無い単調な日々を送っているようです。 

                          

                          


年賀状 (レイアウト)

2020年12月09日 | Weblog

 今年も年賀状を作る季節になりました。先ずその健康に感謝しなければなりません。そして過去は自分の写真で作ってきましたが、今回はfuyu325 さんの写真も使わしていただく事にしました。
 今年は、コロナウイルスに世界が惑わされた年で・・・、ワクチンが開発され光明が見えていましたが、早い終息を念願しています。

 夏の酷暑で?こんな茄子が出現しました。最初で最後の変形茄子で「茄子のコロナ踊り」と名付けました。
 今一つは、蝶と玉虫です。毎年畑に出ていますから、蝶は再々、玉虫は少数回出あいましたが、動きが俊敏で私は良い写真を撮ることは出来ません。まして手のひらや、指先にとまった写真を撮ることは、奇蹟あるいは努力の賜物のようで・・・お願いをしたわけです。fuyu325さんのブログから8種類の昆虫の写真を取り出して保存していました。色々作ってみました。

                              

                              

                              

                              

 


12月の畑 (孫たちに送る)

2020年12月08日 | 野菜つくり

 今朝血圧を計って記帳するとき「もう12月8日だ」と自覚しました。全く月日が過ぎるのが早く感じます。老齢期の特色かな?程度に思っています。最高血圧133・最低血圧76・脈拍58朝夕測った20日間の平均です。93歳になって脳梗塞で倒れる確率は低いようです。心筋梗塞・癌になる親からもらった体質も大変低いようです。私が長男で7人の兄弟も全部生きているのが証しだと思っています。今90代が3人年があけると、又一人90代へ入ってきます?。夫婦でですが、全てが全く健康とはいえません。しかし 「何時までも夫婦そろって長生きできる訳ではなく・・・、気を付けて日々を過ごそう」そう声をかけています。今日は出だしを間違えたようで・・・御免なさい。

 農閑期ですが、畑には毎日半日程度出ています。畑にしか行くところが無いとも云えますが・・・。それに比べるとブログの方は、全くご無沙汰です。毎日パソコンの前に座りますが、ゲームをしたり、ユーチュウブの動画をみたり、70代の皆さんのブログを拝読しています。以前は自身を「叱咤激励」した時もありましたが、気力の老化だと思うようになりました。
 老化で今一つ上げれるのは、耳が遠くなった事(難聴)です。若い人(孫たち)の普通会話の声は可なり聞きにくくなりました。大きめな声で、対面で1m位の会話は80%位で成り立ちますが、長い会話は無理です。補聴器は必要最小限とどめています。一つの例ですが、プロの演歌歌手で以前は感動した歌も、微妙な音階を聞き取ることが出来なくなり、平凡な歌になってしまいました。そして自分の得意の歌も下手に聞こえて唄は無くなり、今は声を出さづ頭の中だけで好きな歌を唄って?います。90代は老化の道でもあるようで・・・愚痴になってきたようで御免なさいです。

 今朝は、カメラを持って畑にでました。そして一部の目についた野菜を撮ってきました。ミカンも豊作で野菜を含めて孫たちに送っています。

                                

                                

                                

               

                                
              来春2~3月用のつまみ菜です。
 

                                
              豌豆です。来春4月下旬頃から収穫します。
 

                                
              最後の写真は、初春に咲く金盞花 です。