今年も又兵衛桜に会ってきました。
今年は桜の開花が早いので、又兵衛桜も少しぐらいは咲いているかと下見も兼ねて出かけましたが、ほぼ見ごろを迎えていました。
何度見ても、この姿には圧倒されてしまいます。

駐車場からはこんな風に見えます。周辺はきれいに整備されています。

又兵衛桜は樹齢300年といわれています。

春爛漫といった風情です。

真下から見上げるには広角レンズでないと入りきれない大きさです。

もろに逆光です。時刻は10時25分です。

横から見ると、まだ満開ではないのがわかります。(今日ぐらいが一番の見ごろではないでしょうか。)

天気も良く最高の花見日和でした。

よく見ると、まだ蕾も多かったです。

枝の向こうには集落が見えます。

裏側にやって来ました。

濃いピンク色の桃と薄いピンク色の又兵衛桜です。

まるでお城のような屋敷跡です。

本郷地区には、大坂夏の陣で後藤又兵衛が落ちのび、僧侶として一生を終えたという伝説が残っているそうです。
桜がある地も後藤家の屋敷跡にあることから、地元では「又兵衛桜」と呼ばれていたそうです。
ロマンのある話です。
<つづきます>
※訪問日 2021.3.24
今年は桜の開花が早いので、又兵衛桜も少しぐらいは咲いているかと下見も兼ねて出かけましたが、ほぼ見ごろを迎えていました。
何度見ても、この姿には圧倒されてしまいます。

駐車場からはこんな風に見えます。周辺はきれいに整備されています。

又兵衛桜は樹齢300年といわれています。

春爛漫といった風情です。

真下から見上げるには広角レンズでないと入りきれない大きさです。

もろに逆光です。時刻は10時25分です。

横から見ると、まだ満開ではないのがわかります。(今日ぐらいが一番の見ごろではないでしょうか。)

天気も良く最高の花見日和でした。

よく見ると、まだ蕾も多かったです。

枝の向こうには集落が見えます。

裏側にやって来ました。

濃いピンク色の桃と薄いピンク色の又兵衛桜です。

まるでお城のような屋敷跡です。

本郷地区には、大坂夏の陣で後藤又兵衛が落ちのび、僧侶として一生を終えたという伝説が残っているそうです。
桜がある地も後藤家の屋敷跡にあることから、地元では「又兵衛桜」と呼ばれていたそうです。
ロマンのある話です。
<つづきます>
※訪問日 2021.3.24