ちらり~ん日記

ちらり~んは我が家の猫の名前。美味しい料理が出来たとき書き留めておきます。
忘却の彼方に飛んでいかないように・・・・

長芋餅

2020年01月27日 | その他の料理
まだお会いしたことはないのですが、同年代として親しみを感じている青森のtotoroka-sanさんから嬉しいメールがとどきました。


さて、私の独断と偏見で こちらの郷土食を少し送らせていただきました。

けの汁ってご存じですか。
ふき 蕨 人参 大根 ごぼうなどを1センチ角くらいに切り 味噌で味付けして食べる小正月料理です。
女性が小正月を楽しむために それをたくさん作っておいて 食事の支度にあまり手間暇をかけないようにしたのが始まりだとか。
本当は私がみんな刻んで作れば良かったのですが、ちょうど生協に出来合いが載ったものだから利用しました。
ビニール袋の水を捨てて水洗いし、それから調理して下さい。
私はさらにそれに厚揚げ(又は油揚げと豆腐)、昆布、きのこ(しいたけとかしめじとか)こんにゃくなどを同じくらいの大きさに切り 足します。
味付けは味噌でします。

白い棒のような物があるでしょう。
長芋もちです。
長芋を茹で 片栗粉を混ぜただけのもので 7~8ミリにスライスして鶏汁に入れ、長芋すいとんとして食べています。
茹でた長芋餅に黒蜜とかメープルシロップ ハチミツなどをかけて食べてもおいしいです。
私はネギみそをかけて食べるのが好きです。
ネギのみじん切りと味噌とお酒をちょっと混ぜ合わせたものを乗せて食べます。

あと入っているのは梅漬けです。
赤紫蘇を入れすぎて色が濃くなってしまいました。
砂糖が入っていない方は塩分10%で酢を足しています。
砂糖入りの方は 塩30%で下漬けし 水(液)が上がったら除き ザラメと酢を入れました。
どちらも八助ではなく杏です。


そして食材も送られてきました。


まずはけの汁

これに水煮大豆と冷蔵庫にあったお揚げと生椎茸を同じ大きさに切ってお出しを張り、今1回分ずつ味噌を溶いて頂いています。

そして長芋餅!

まずは一人分だからお味噌汁でそのまま茹でていただきました。
なんとモチモチしてて美味しいこと!!!
totoroka-sanさんに作り方をお聞きしましたので、私も作ってみようと思います。
作った長芋餅を持参して”らふーら”で入所者の方と一緒に茹でて食べるのも楽しいかな?

夫が食べることができないので一人分の料理はする気になれなかったのですが、totoroka-sanさんのおかげで少しずつ又料理をしてみたくなりました。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハプニング その2・3 | トップ | 2月のサービス予定表 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kebaneco)
2020-01-27 21:36:41
近所のナチュラルローソンのおすすめに出てました
けの汁

https://www.lawson.co.jp/company/news/detail/20200110news001.html

そっかこのことだったんですね〜
すごいタイミングでちらり〜んさんがエントリーにしててビックリ

日本全国に応援団がいますね!
返信する
kebanecoさんへ (ちらり〜ん)
2020-01-28 07:23:37
私も知らなかったのですが、青森の有名な郷土料理なのですね。

ホント!
沢山の方に応援いただいて嬉しいです。
元気を出さなくちゃ!!
返信する
けの汁 (totoroka-san)
2020-01-28 16:23:20
あら~  ローソンでも扱っているんですか。
けの汁がこんなに有名とは  鼻が高い。
野菜が色々入るから 栄養的にも優れているしね。
大豆や豆腐類でたんぱく質も摂れるし。

喜んでいただいて うれしいです。
返信する
totoroka-sanさんへ (ちらり〜ん)
2020-01-29 14:21:26
totoroka-sanさんに教えていただいた通りに長芋餅を作ってみました。
茹でる代わりにスチームクッカーで蒸して潰し、
冷えてから片栗粉を30%加えて練ってみました。
らふーらに持参しようと意気揚々と作ってみたのですが・・・

ん?、totoroka-sanさんからいただいたのとは滑らかさやモチモチ感が足りない!
これでは持っていけないので、棒状にしたのを又潰して水分を足して柔らかくしてみましたが・・・
試食しているうちに段々と量が減ってきたので、再度長芋を買ってきて作り直しします。
返信する
長芋餅 (totoroka-san)
2020-01-29 15:14:16
段々と量が減ってきましたか(笑)

大事なことをお伝えしてませんでした。
もちもち感がないのは練りこみが足りないのだと
思います。
何回も何回もこねるんです。
ぎゅっぎゅっと パン生地のように。
これが一番大事だったかもしれないのに お知らせしないでごめんなさい。

硬さとしては耳たぶくらい。

蒸しているので片栗粉は30%くらいでいいのかもしれません。
私は茹でるので 水っぽくなります。

片栗粉を多くするとボクボクと硬くなりおいしくありません。

今度はきっと大丈夫だと思います。
返信する
totoroka-sanさんへ (ちらり〜ん)
2020-01-30 09:56:49
ああ、そうなのですね。
確かに練り込みが足りませんでした。
再度挑戦してみます。
何度も教えていただきありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

その他の料理」カテゴリの最新記事