「サッカー文化フォーラム」夢追い人のブログ

1993年のJリーグ誕生で芽生えた日本の「サッカー文化」。映像・活字等で記録されている歴史を100年先まで繋ぎ伝えます。

まとまった作業ができるゴールデンウィークがきました

2015年04月27日 18時56分37秒 | サッカー情報
2015年になってから、早いもので4ケ月が過ぎようとしています。この間、「サッカー文化フォーラム」の商標登録が認められたということについては、3つ前の書き込みでお知らせしましたが、そのほか、目立った動きがなかったことも確かです。

こういう時は、だいたい、稼ぐために時間を費やしていて「サッカー文化フォーラム」について、仕事をしていない時でもあります。

けれども、ルーチンとしての手持ちサッカー映像のHDD取り込み作業だけは黙々と続けています。3月15日の書き込みでもご紹介しましたが、現在進めている1998年分の映像が膨大で、そろそろ終わる予定が、まだ続いています。

余談になりますが、1998年のフランスW杯に日本が初出場を果たして、メディア狂想曲とも言えるほどの情報洪水が一段落したあと、地上波放送は静かになりましたが、いわゆるCS放送で、海外発のサッカー番組がいろいろと出てきたという変化がありました。

この時期のことを覚えていらっしゃる方には懐かしいかも知れませんが、それまで海外発のサッカー番組といえば「フットボールムンディアル」ぐらいでしたが「FIFA-TV」「アジアサッカーダイジェスト」が次々と放送された時期です。

そのほか国内製作の日本代表応援番組「オフサイド2002」も始まりました。

ほとんどは1~2年で姿を消しましたが、毎週放送でしたから、一時期、ずいぶん忙しかったのを思い出します。

話が脱線しましたが、HDD取り込み作業以外の作業がなかなか進んでいませんでした。それでも100年先までサッカー情報を連綿と引き継いでいくためにやるべきことは、山のようにあります。

当面、手がけたいと考えているのは、ホームページ「サッカーの世界へようこそ」の活性化です。ご覧になった方はお気づきのとおり、予定ページは多いのですが「ただいま制作中」ばかりで約2年近く放置したままです。これではホームページの体をなしていませんし、恥ずかしい限りです。

忸怩たる思いを抱きながら時間が過ぎていましたが、このゴールデンウィークをキックオフとして、ホームページの活性化に取り組もうと考えています。

具体的なコンテンツとして2つ予定している。一つは「伝説の年」と言われる年に起きた出来事を中心に、日本のサッカー文化について歴史的検証を試みる「仮称・日本サッカー文化塾」です。

もう一つは、手持ちのサッカー映像を中心としたサッカー情報コンテンツのデータをなるべくビジュアルに公開することです。

日々、出来上がった順に公開していきますし、この欄でも順次お知らせしますので、どうぞよろしくお願いします。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 賀川浩さん、牛木さんのトー... | トップ | 久々の拍手喝采ニュース、F... »

コメントを投稿

サッカー情報」カテゴリの最新記事