高山植物の女王と呼ばれる「コマクサ」いつか見てみたいと思いながら未だ見たことがない。生育場所が限られ、一般に「お花畑」と言われる場所ではないハイマツ帯の砂礫地を好んで生育しているらしい。
OAPは夏休みがないため、土日で行けるような「アプローチが短くてしかも静かな山」八ヶ岳を選びました。目的地は八ヶ岳の主峰「赤岳」の北にある「硫黄岳・根石岳」です。

林道終点に車を止めて登山基地(テント場)のオーレン小屋に着きました。

ダケカンバと栂に囲まれた乾燥した明るいテント場です。トイレも水洗でとてもきれいで気に入りました。そのうえ良く空いています、テントを張り終えて早速コーヒータイムです。

高速を夜行で走って寝不足なので今日は夏沢峠から「根石岳」まで行ってみました。向こうに見えるのが明日登る硫黄岳です。


根石岳からの天狗岳です。写真の砂礫の部分に「コマクサ」が育ってます。

2日目は赤岩の頭を経由して硫黄岳に登りました。赤岩の頭からの横岳、赤岳方面。

硫黄岳からの根石岳、天狗岳方面

硫黄岳からの横岳、赤岳方面


コマクサ

タカネツメクサ

タカネシオガマ

イワベンケイ

コバノコゴメグサ

ミネウスユキソウ(横岳頂上にて)

チシマギキョウ

横岳の縦走路です。ちょっと危ない!

テントを撤収して帰る用意をします。

無事ザックに収納できました。

**********************
最盛期は若干過ぎていたとはいえ、念願の「コマクサ」にも会えたし北アルプスの有名な山ほどの喧騒もなく日数が少ないながらもゆったりとした山行きができました。その上、これまで標高が2500mを超えると表れていた山酔い(軽い高山病)が今回は表れず気分よく登れて、次回の山行きにちょっと自信になったかも?
OAPは夏休みがないため、土日で行けるような「アプローチが短くてしかも静かな山」八ヶ岳を選びました。目的地は八ヶ岳の主峰「赤岳」の北にある「硫黄岳・根石岳」です。

林道終点に車を止めて登山基地(テント場)のオーレン小屋に着きました。

ダケカンバと栂に囲まれた乾燥した明るいテント場です。トイレも水洗でとてもきれいで気に入りました。そのうえ良く空いています、テントを張り終えて早速コーヒータイムです。

高速を夜行で走って寝不足なので今日は夏沢峠から「根石岳」まで行ってみました。向こうに見えるのが明日登る硫黄岳です。


根石岳からの天狗岳です。写真の砂礫の部分に「コマクサ」が育ってます。

2日目は赤岩の頭を経由して硫黄岳に登りました。赤岩の頭からの横岳、赤岳方面。

硫黄岳からの根石岳、天狗岳方面

硫黄岳からの横岳、赤岳方面


コマクサ

タカネツメクサ

タカネシオガマ

イワベンケイ

コバノコゴメグサ

ミネウスユキソウ(横岳頂上にて)

チシマギキョウ

横岳の縦走路です。ちょっと危ない!

テントを撤収して帰る用意をします。

無事ザックに収納できました。


**********************
最盛期は若干過ぎていたとはいえ、念願の「コマクサ」にも会えたし北アルプスの有名な山ほどの喧騒もなく日数が少ないながらもゆったりとした山行きができました。その上、これまで標高が2500mを超えると表れていた山酔い(軽い高山病)が今回は表れず気分よく登れて、次回の山行きにちょっと自信になったかも?