goo blog サービス終了のお知らせ 

メ~さんの山日記

兵庫県宍粟市在住。宍粟の山を中心に楽しんでいます。

感状山~三濃山

2021年12月29日 | 山歩き

今年もあとわずか、北部は大雪でもう少し落ち着くまでの辛抱!今日は相生の感状山(城跡)から北側の三濃山へ

ここからスタートします。11時

感状山と羅漢さんの入り口を通り

城跡への階段を登り25分で城の入り口「物見岩」へ

城跡の最上部(標高305m)

東側に「的場山」が見える

シダが多い縦走路は広くなったり狭くなったり

白鉄塔には12時15分着

ほとんど眺望のない道をひたすら歩いて

13時30分、三濃山入り口に到着

 13時40分、三濃山頂上に着いた。

頂上で簡単な昼食をとって下山します

下山は林道コースを下ります

正面谷池

 ここまでくれば帰り道の半分

 

15時15分、羅漢の里に到着(年末で休み)

15時30分駐車地に戻った。

今日の山で今年の山行151回目、明日の山納で152回になります。元気で(やや弱ってはいますが)事故なく1年が終わったことに感謝!

 

 


峰越峠~大海里峠周回

2021年12月20日 | 山歩き

宍粟天空回廊のコースを6名で歩きました。珍しいコースではありませんけど、先日降った雪でコースは30~50CMの新雪。まだ営業が始まってない千種スキー場からスタートします

 

23日のから営業の千種スキー場。9時15分発

峰越峠への県道も冬季封鎖中

県境の「峰越峠」、10時00分

ここから登ります

少し登れば天児屋山方面が

峰越峠から30分で長義山に着いた

県境に沿ってダルガ峰方面に歩き

千種スキー場トップへ。今年新設された(人口降雪用の水溜)

晴れていた天気が悪くなり小雪が降りだして風も出てきて寒い!

ダルガ峰には12時15分。風をよけて昼食をとってすぐにスタート

13時05分大海里峠に着いた。

夏道を歩き駒の尾登山口へ下山。13時45分

 

 

 

 

 

 


野々隅原から深山

2021年12月10日 | 山歩き

宍粟50名山の「深山」への登山コースは波賀町側と山崎町側からの2か所ですが、いずれも長くて走り難い林道を通行しなければならない。それに比べて比較的登り易いコースがあります。山崎町北部の野々隅原(大国牧場)からのコースを久しぶりに案内を兼ねて歩いてみました。

牧場ゲート手前に駐車して牧場の中(県道546号)を歩きます

天気も良く暖かい「小春日和」の中を

(6月末)

春にはジギタリスやハンカイソウが咲き乱れ素晴らしいお花畑の横を歩き

分岐を右へ

分岐を左へ

広い道が終わってここ(小野越)から左の広い斜面を上へ

908mピークまで30分、ここからは穏やかな上り下り

途中2度ほど作業道を渡り916mの南深山に着いた。

ここは深山より標高が高く眺望もいい、北側に氷ノ山が

熊棚も

南深山から20分で深山に着いた

下山は往路を戻り、南深山から少し戻った鞍部から作業道を通り

林道に下り

ここに下山

牧場の中を通り駐車地に戻った(7.3km、4時間)暖かい天候に恵まれ、いい山行でした

 

 

 

 

 


音水渓谷~赤谷山~ハサリ山周回

2021年11月14日 | 山歩き

音水渓谷から第一分岐まで車で走り(そこの広場から)右(東)の尾根に登りそれを北上して赤谷山手前で県境尾根に合流、そこから赤谷山に登り、少し引き返して県境尾根をハサリ山まで縦走、そこから少し戻って(初めての)尾根を下山して駐車地まで。

この広場からスタートします(9時ちょうど)

沢を渡って急な斜面を35分でやっと穏やかな尾根に乗り北上します

すでに紅葉は終わり付近は落ち葉の絨毯、すっかり葉を落とした木々は冬枯れの様相

 2時間10分で赤谷山手前の戸倉スキー場分岐

11時15分赤谷山頂上着、

 標石1号からコースを西へ

赤谷山頂上から40分も歩けば木々の間から赤谷山がよく見える。この付近からは巨木の森

 ヒノキの巨木

途中昼食をとって赤谷山から2時間15分でハサリ山に着いた

ハサリ山からの氷ノ山。

ハサリから3~40分戻り、ここから下山します

初めて歩いた下山尾根は傾斜が穏やかで、なかなか良かったです、中間地点でヒノキの小枝が鬱陶しくてやや苦労しましたが何とか第2分岐に無事下山

林道を20分歩き駐車地に戻った。10,7km、6時間30分

 


沖の山

2021年11月06日 | 山歩き

沖の山の藪が刈られ歩きやすくなったというので(雪のない)沖ノ山はいまいち魅力に欠けるるのですがとりあえず行ってみました。

若杉天然林からスタートします。9時50分

紅葉の最盛期でとてもいい雰囲気です

まずは芦津・吉川分岐へ(10時35分)

沖ノ山が見えますがまだまだ先

 点名(若杉)

コースは刈り払われてわかりやすく、歩きやすいですが刈った竹が少し伸びて靴に刺さって穴が開きそう。1196mの三角点付近からは沖ノ山が大きく見えてきた(11時05分)

コースは林道に出てそこから10分ほどで

林道完成記念碑に着いた(11時30分)

さらに林道を登り振り返れば紅葉が真っ盛り!

南東側にダルガ峰、後山、駒の尾付近がよく見える

南側の谷も綺麗

 

12時ちょうど沖ノ山頂上に到着、登山口から2時間10分、記念碑まで戻って昼食をとった

天気も良く温かい、気分よく往路を駐車地へ戻った。積雪期だけでなくいつでも登山者が歩ける山になったことは良いことかも?でもマイナーな山が大好きな自分はちょっと淋しい(笑

 

 

 


鍋が森奥の院~後山~駒の尾山

2021年10月28日 | 山歩き

千種方面の紅葉はどうだろう?久しぶりに「鍋が森神社奥の院」へ。

鍋が森林道入り口からスタートします

林道はやや色づいていい感じ!

45分で船木山登山口に着いた。今日はさらにその先から

登山口を通過して10分歩き、林道終点から山へ入ります

20分ほどで「鍋が森神社奥の院」に着いた。

奥の院から少し戻り急な植林尾根を登り伐採地上部へ。千種スキー場の先に沖ノ山と東山

登るにつれて紅葉がいい感じ!一時期弱っていた藪が元気になって腰ぐらいの藪漕ぎを強いられる

スタートしてから2時間半で後山に到着。登山者は(岡山方面から4名)

昼食を済ませて駒の尾山へ。船木山の先に駒の尾山

縦走路からは笹の緑と紅葉のコントラストが見事!

 駒の尾山分岐

後山から75分で駒の尾山に到着

駒の尾山頂上から見える辿ってきた山々

大海里峠まで下り

一般登山道を少し下り途中から作業道を下ります

15時25分、駐車地の鍋が森林道入り口に戻った。11km、5時間50分

 

 

 

 

 


蒜山三座縦走

2021年10月18日 | 山歩き

今日は宍粟を離れて3名で蒜山へ。前回(3年前)は下蒜山から中蒜山までだったのですが今回は下蒜山から上蒜山まで縦走の予定でスタート。

下蒜山登山口の犬挟峠から出発します。8時20分

 階段の続く道を40分で5合目

「雲井平」から見る下蒜山 

下蒜山への最後の登り、振り返れば辿ってきたコースがはっきりと

スタートから85分で下蒜山に到着

      

下蒜山から中蒜山の区間が一番長い、鞍部の名所?「フングリ乢」とリンドウ

 中蒜山手前の塩釜分岐

前回はここから下山しました。

11時30分中蒜山に到着、頂上には4~5名の登山者。ここで昼食

食事の後は上蒜山へ向かいます。このあたりから大山方面の船上山から甲ヶ山、矢筈ヶ山が見えてきた

残念ながら大山頂上はガスがかかって見えない 

頂上から少し下って大山手前に「烏ヶ山」が見える                        

 

   上蒜山頂上での記念撮影          14時30分登山口に下山

 

いい天気といい同行者に恵まれ約11km(6時間半)楽しく歩けました。

きょう出会った花たち

 

     ウメバチソウ             リュウノウギク      

    

      ツルリンドウ           ヤマラッキョウ  

 

 


赤西ゲート~三室山~竹呂山

2021年09月10日 | 山歩き

5日前に登った三室山に今日も又・・・。今日は赤西谷の奥から県境尾根に登りそこから三室山へ、下山は竹呂山経由で赤西谷へ周回しました。全般的には何度も歩いたコースですが今日はいつもとは逆コース、その上赤西林道から県境尾根まで初めてのコースを歩いた。

赤西ゲートからスタート(8時20分)

30分ほどで「セラピー基地」

さらに奥へ、赤西山取り付き手前から左の林道(作業道)へ

荒れた作業道をさらに奥へ

分岐から50分ほど歩きここから右の尾根へ取り付く(最初は激登り)

尾根に取り付いてから40分で(見慣れた)県境尾根に出た。右側に赤西山が

10分ほどでカミナリ杉が見えてきた。左は三室山

さらに10分ほど登り上からカミナリ杉を眺める、右は赤西山、左奥は氷ノ山方面

そろそろ三室山の上りにかかります。11時30分

軽い藪漕ぎで頂上へ、眺望はまずまず。(12時10分)気温は18度、でも暑い!

 

竹呂山へ縦走開始(12時40分)

縦走路から南側の眺望

鬱陶しい2か所の藪を越えて

三室山から55分で竹呂谷分岐

分岐から15分登り竹呂山に着いた。(13時50分)

 

頂上から10分余りで大ブナ分岐(左の尾根へ)  フウセンタケ(美味しいらしい)

ここから赤西林道へ下ります

約30分で林道に下山

10分ほど歩いて駐車地のゲートへ戻った。

14㎞・7時間 今日も無事に元気?に歩けました感謝!

 

 

 

 

 

 


三室山

2021年09月05日 | 山歩き

しばらく天候が良くなかったこともあって、だらだらと4日も過ぎてしまった。天気もまずまず、いざ三室山へ。今日の目的は?4年半前三室山の頂上で出会って一緒に下山した女性の方と昨夜何年振りかで電話で繋がったのです。その思い出を辿って・・・

上の駐車場がドロドロだったので林道分岐に駐車してスタート(9時10分)

今日は「市民の森」から登って行きます。植樹されたブナもずいぶん大きくなっています。

上の登山口まで25分ほど

大岩庭園には10時30分

鎖場手前の展望地から南側

竹呂山分岐付近は笹が鬱陶しい!

 11時ちょうど着。氷ノ山は雲の中

頂上で4名の登山者に会った。30分ほど休んで大通峠へ下山

.

県境尾根は。ナナカマドの実が色づいているぐらいで紅葉はまだまだ

 これ(ツチアケビ)は真っ赤になっていました。

頂上からちょうど60分で大通峠着、県境にもバリケードがあり通行止め?

峠から(作業道コースで)55分で駐車地に戻った。林道入り口のバリケードは伐採中の為なのかも?林道の工事はしていないようでした。

 

 

 


山品山

2021年08月31日 | 山歩き

山に行く時なんでもいいから「目標」を決めることにしています。「山を決めてから目標を決める時と目標を決めてから山を決める場合」がありますが、今日はその両方が決まっていました。「山品山にタマゴダケを探しに行く」でした。

音水集落を過ぎて舗装が切れるところに駐車して歩きます。

音水林道は特に傷んだ様子もなく状態はいい

林道を45分歩きこの作業道に入り終点までジグザグに登ります

尾根手前(標高差50m)で作業道は終わり、ここから尾根まで激登りを経て

P930(南山品山)に着いた。ここからは穏やかな広い尾根を頂上まで

 

青色の蛇を見つけました。調べてみると「ヤマカガシ」らしいです。全国でいろんな色があるらしくて青色は中国地方に多いとか

 

 3本ミズナラもまだ健在!

10時56分、山品山に着きました。コーヒー飲んでバナナを食べて一休み

下山は尾根を北上して

ここから下ります

下ったところは「音水103班管理歩道」

何の為のネットか不明ですが、この脇を通り

ここに下山してきました、あとは2km林道を歩き駐車地まで。平日でしたが、渓流釣りの方や涼を求めて散歩に来た方など何人かに出会いました(山中では出会いなし)

ところで目標(目当て)のタマゴダケは?

出会えました!

  

左が卵の袋から顔を出したところ、右が成熟タマゴダケ

これ以外にも沢山のキノコが見れました。

 

    ヌメリイグチ                 ベニイグチ

 

                         アカヤマドリ