中小企業のための「社員が辞めない」会社作り

社員99人以下の会社の人材育成に役立つ情報を発信しています。

上司の背中は見られている

2019年01月30日 | コンサルティング

 「上司の背中を見て学ぶ」は今の若手には通じないと言われるようになって久しいです。

「自分が若手の頃は、上司が手取り足取り仕事を教えてくれたわけではなかった。自発的に(上司の背中を見て)仕事のやり方を盗むものだと教えられた」

「しかし、今はそれが通用しない。手取り足取り教えないといけないから、本当に大変だ」

これらは弊社が管理職研修を担当させていただく際に、必ずといっていいほど現在管理職である受講者から発せられる言葉です。

確かに、今の若手社員と管理職では育った時代が違うのは事実です。昔のやり方がそのまま通用しないというのはもっともなことのように思えます。

しかし、本当に最近の部下は「上司の背中」を見ていないのでしょうか。

実は弊社が行う若手社員を対象にした研修では、上司に関して「はつらつとして仕事をしているところを見たことがない」、「上司を見ていると、仕事をするって辛いことなんだな、面白いものではないんだと感じることがある」などの評価を聞くことがあります

このケースでは、部下は上司の仕事に対する態度や姿勢を見て、「あのようにはなりたくない」と反面教師としてのメッセージになってしまっているようです。逆に言うと、部下の側は仕事のやり方に限らず上司の仕事に対する姿勢をきちんと見ていて、良くも悪くも「上司の背中」はしっかりとメッセージとして伝わっているということなのです。

元サッカー女子日本代表で、日本サッカー史上初のW杯優勝に大きく貢献した澤穂希さんは試合中、「苦しい時は、私の背中を見て」とチームメイトに声をかけたと言います。

2008年の北京オリンピック女子サッカーでベスト4に残りました。メダル獲得に向けた大一番の試合に臨む際に、試合中本当に苦しくなったときには自分の背中を見てもらうことで、「私は90分間最後まで走り続けているよ」ということを伝え、チームを鼓舞したかったのだと思います。

「苦しいときは私の背中を見て」というのは言葉です。しかし、澤さんは「(言葉だけでなく)態度で示すことが大切だ。言うだけでなく自分がプレーして見せて引っ張るタイプだったので、結果としてというか、体を張るところを見せることが大切だ」とおっしゃっています。

今でも、部下は上司が考えている以上に「上司の背中」を見ています。

つまりは、澤さんの言葉のように意図していることだけでなく、むしろ意図していなくても、上司の仕事に対する姿勢そのものが部下に大きな影響を与えて(場合によってはマイナスの影響もあり得る)います。この点をしっかり認識して、仕事に臨まなければなければいけないということなのです。

上司の皆さん、あなたの背中は思った以上に部下から見られています。「仕事で悩んだら俺の背中を見ろ」と言えるように頑張りましょう!

人材育成のホームページ