言葉とは形式を通した意味と音の結合である。それは全くその通りである。だが、問題は「言葉とは」と、言ったときの言葉の在りようである。
例えば、万葉仮名を思ったりする。もちろん何でも漢字を充てればいいと言うのではないが、漢字づらの意味作用は後退して、和音に漢字が充てられていく。確かに助詞には文脈での単語のつなぎからくる働き以外に意味性はないから音をあてれば表記できる。ただ、仮名文字以前に音言語が文字に移しかえられた時の姿は想像できるだろう。が、それでも、音が特定の集団の特定の場で共有できていた場合において、経験の共有からくる音の統一性は保持されたと考えられるのではないだろうか。しかし、それが多くの場所と時間を持ったとき音の経験は幅を持ちだしてしまう。すでに書かれた文字に幅が生まれると思うのだ。
漢字の面白さがある。漢字は文字づらの意味は共有できるのである。表意文字の伝達性は強い。だが、音に幅があるのだ。中国音でも呉音とかいろいろあり、朝鮮半島にいけばまた変わり、日本でも変化する。「島」が「タオ」だったり「ド」だったり「トウ」だったりというように。すると音は枠や境界になる。ただ、類推できる似方をしているものも多い。「島」の音も発音のずれであり、切り離されたものではない。
また他に、謡曲の本を思ったりする。そこに書かれているのは上がり、下がり、同音程の維持などの記号である。あとは、口伝される。つまり音程や強弱の幅は共同体に囲い込まれるのである。案外こういったものは多い。雅楽の本なども記号が表記されているようだが、楽器になると、その楽器の持つオクターブや音はある程度決まっているので、道具的制約が幅をかなり固定させるとは思う。
そして、世界は広がった。昔も今も世界は広いのだが、広さが狭く意識されるのが現在の世界である。つまり、未知の広がりが許されないのだ。そこで、書き言葉と聞き言葉(?)のずれが問題になるのかもしれない。というより、記述が宿命的に持ってしまったずれなのだろう。
では、そうやって記述が獲得したのは永遠性か。
例えば、万葉仮名を思ったりする。もちろん何でも漢字を充てればいいと言うのではないが、漢字づらの意味作用は後退して、和音に漢字が充てられていく。確かに助詞には文脈での単語のつなぎからくる働き以外に意味性はないから音をあてれば表記できる。ただ、仮名文字以前に音言語が文字に移しかえられた時の姿は想像できるだろう。が、それでも、音が特定の集団の特定の場で共有できていた場合において、経験の共有からくる音の統一性は保持されたと考えられるのではないだろうか。しかし、それが多くの場所と時間を持ったとき音の経験は幅を持ちだしてしまう。すでに書かれた文字に幅が生まれると思うのだ。
漢字の面白さがある。漢字は文字づらの意味は共有できるのである。表意文字の伝達性は強い。だが、音に幅があるのだ。中国音でも呉音とかいろいろあり、朝鮮半島にいけばまた変わり、日本でも変化する。「島」が「タオ」だったり「ド」だったり「トウ」だったりというように。すると音は枠や境界になる。ただ、類推できる似方をしているものも多い。「島」の音も発音のずれであり、切り離されたものではない。
また他に、謡曲の本を思ったりする。そこに書かれているのは上がり、下がり、同音程の維持などの記号である。あとは、口伝される。つまり音程や強弱の幅は共同体に囲い込まれるのである。案外こういったものは多い。雅楽の本なども記号が表記されているようだが、楽器になると、その楽器の持つオクターブや音はある程度決まっているので、道具的制約が幅をかなり固定させるとは思う。
そして、世界は広がった。昔も今も世界は広いのだが、広さが狭く意識されるのが現在の世界である。つまり、未知の広がりが許されないのだ。そこで、書き言葉と聞き言葉(?)のずれが問題になるのかもしれない。というより、記述が宿命的に持ってしまったずれなのだろう。
では、そうやって記述が獲得したのは永遠性か。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます