パオと高床

あこがれの移動と定住

『短歌』編集部編『決定版短歌入門』(角川学芸出版)

2012-11-10 11:42:05 | 国内・エッセイ・評論
ホント、たまに、短歌についての本を読む。
読むのは、短歌論というよりも入門書や歌評の本かな。定型の中での表現の可能性について語られ、各歌の独創性に触れ、また、時に、その歌の問題点の指摘もあって楽しめる。様々な技術について実際の歌を例示しながら語られるのも魅力的だ。
と、いっても、魅力的な語り口で語られたときに、であるのは当然。ただ、テレビの短歌番組なども含めて、歌人の語りは、短歌への愛情が溢れ、また、技術を個人で専有化せず公有化していこうとするような開かれた部分があって、入りやすい場合が多いように思う。

で、この本、『短歌』編集部の編集で、監修者が、秋葉四郎、岡井隆、佐佐木幸綱、馬場あき子というメンバーである。お馴染みのというか手練れのといった方々。また、それぞれの項目に執筆者がついていて、30名の歌人の文章からできている。

まず、現代短歌中心に豊富に歌が例示されている。そして、「短歌の魅力」から始まり、「作歌の基本」「何を詠うか」「表現するために」などと具体に即しながら短歌表現に肝要な部分が語られていく。そのなかには「スランプからの脱出法」といった章もある。また、古典、近代、現代の各名歌鑑賞の章も設けられ、さらに、「三分でわかる短歌史」や「短歌名言録」「読むべき歌集歌書リスト」といった項目もあって、ある意味、遊び心満載でありながら、痒いところに手を届かせようとしている姿勢が新鮮だった。

ひとつだけ、例を引く。「表現するために①」という小島ゆかりが書いた文章。

 「よく見る」ことが大切、と多くの入門書に書いてあると思います。し
 かしじっさい、「よく見る」とはどういうことなのでしょうか。「見る」
 と「よく見る」の違いは、何なのでしょうか。

と、問いを立てて、具体的に「見る」歌と「よく見る」歌を例示する。

  ランドセル背に揺らしつつ走り行く男の子に会えり駅までの道
  女の子らの持つアップリケの手提げ見れば子に縫いやりしむかしなつかし
 ところが、もっとよく見てみると、ひざ丈ズボンの男の子の靴下が、

と、さらに見た場合へと書き続け、「よく見て」作り直すと、

  ランドセル揺らして走る男の子右片方の靴下ゆるみ
  布製の手提げみな持つ女の子のひとりは指に包帯をせり

となって、個別化からくる生活感、現実感へと語り進める。そして、さらに、窪田空穂や与謝野晶子、斎藤茂吉らの歌が引かれ、齊藤史、馬場あき子、河野裕子から岡崎桂一郎、水原紫苑などにも及びながら、「見る」「感じる」と「表現する」ということが、実作を通して語られるのだ。

また、「てにをは」に触れた章では、島田幸典が斎藤茂吉の歌を引き、その特異な助詞の部分を空けて、さてそこに、「どのような助詞が入ると思いますか」と語ってくる。

なかなか、楽しい一冊である。
もちろん、異ジャンルと照らし合わせた場合の差異を考えるのも面白い。
例えば、吉川宏志の書いた「比喩は直感が命です。」という言い回しには納得する。また、確かに、「いろいろと考えて作った比喩は、わざとらしくなり、つまらないことが多い」というのもその通りであり、「比喩とは、一種の〈賭け〉のようなものかもしれません」というのもその通りである。ただ、例えば、詩は比喩を単発するだけで作品が完結することは難しい。その場合の比喩の関連が問題になってくる。比喩が比喩になる痕跡を残すといった手法も存在してきたりする。そんなことをあれこれ考えて読むのも、また読書の時間である。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 莫言「長安街のロバに乗った... | トップ | 詩誌「饗宴」65号(2012年秋号) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国内・エッセイ・評論」カテゴリの最新記事