goo blog サービス終了のお知らせ 

パオと高床

あこがれの移動と定住

三田誠広『小説を深く読む ぼくの読書遍歴』(海竜社 2018年11月)

2019-12-11 22:06:19 | 国内・エッセイ・評論

「小説の深さに気づくと、小説を読む楽しさが、二倍にも三倍にも広がっていく」と、「はしがき」にある。
小説は、確かに読み手によって、それぞれ、さまざまな、面白さの顔を見せる。
この本は「ぼくの読書遍歴」とあるように、難しい深読みをするのではなく、「難しい話はしない。子どもの
ころからのぼくの読書遍歴をたどりながら、どのようにして深い小説と出合い、小説の深さというものに気づ
いていったかを語ってみたい」と、読みやすいエッセイの形で書かれている。だが、扱っている小説について
の記述はうまい具合に深い。溺れず、のめり込まずにすみ、かといって浅い水たまりでもない。
ああ、そうかそうかと合点がいきながら、あっ、先に気づかれたとか、そんなの気づいていたよとか、そんな感じで読めた。
ああ、そうなのだ、お気に入りの作品の主題への問いは、直球勝負の疑問と答えが、ふむふむと、面白い。
もちろん、小説の、文学の、解なしの問いはいい。そう、どう読むかを、強制せずに、魅力の世界への問いにするところがいい。
例えば、『伊豆の踊子』の大学生「私」の涙のわけや、大江健三郎の構造への着目。夏目漱石の『こころ』の二重三角関係構造などなど
章末に記載されているように、取り上げた小説は、『罪と罰』『赤と黒』『はつ恋』、志賀直哉、梶井基次郎、
『源氏物語』『友情』『いちご同盟』、川端康成『伊豆の踊子』『雪国』、谷崎潤一郎『初恋』から、横光利一の『蠅』、
『檸檬』、サルトルの『嘔吐』。埴谷雄高『死霊』『虚空』『洞窟』、『星の王子さま』、そして、大江健三郎、中上健次、
村上龍、村上春樹、多和田葉子に笙野頼子などなど、そして又𠮷にまで触れる。
とくると、当然さらりとになるのは仕方ないけれど、遍歴の一端が見えるのだ。
埴谷雄高との出合いの場面が面白かったかな。


井本元義『太陽を灼いた青年』(書肆侃侃房 2019年10月20日刊)

2019-11-04 12:37:07 | 国内・エッセイ・評論

井本元義さんが、圧倒的な情熱でたずね歩いたランボーの軌跡。その追跡が一冊になった。
井本さんには、本書でも引用しているようにランボーを描いた小説がある。
それは迫力があり、面白かったのだが、どこかで、小説ではない形で、いつかランボーに
ついて書くのではないだろうかという気がしていた。積年の彼のランボーとの関わりが
直截な形式となって著されたのが本書だ。

ランボーに出会う。出会って素通りできる人はいい。
だが、取り憑かれてしまうとランボーは始末におえない。
なぜか。
ランボーは何も要求しないくせに、取り憑かれた者にはランボーが何かを求めているような声が
聞こえてくるのだ。そして、まるで彼が創作を要請しているような気がして、それに答えようと
して創作に向かおうとすると、あるいは創作すると、ふん、創作なんてと言い返してくるような、
そんな、彼が言わない声が聞こえてしまう。そんな永遠に続く運動の、生活の、創造の、宿命。
それに出会ったしまう。
ああ、これでもまだ微温的なのかもしれない。
ランボーに出会ってしまい、そこから目を離せなくなった者は、すでにそこでランボーに魅入ら
れた者かもしれない。そして、いつかランボーを見つめるまなざしは、ランボーが見つめるまな
ざしと並んで彼が見つめたものを見つめようとする。そのためには、彼がそこにいた全てを体感
しなければならない。そう、「酔いどれ船」に乗って「地獄の季節」を経巡らなければならない。
井本さんは旅に出る。ランボーを求めて。それは、ランボーを探しながら、何かを探し、何かを
見つめたランボーになろうとする旅なのかもしれない。もちろん、おのれ自身がランボーになる
なんて不遜なことは思わない。ただ、井本さんは、ランボーが、そこにいて、生きて、つまり、
見つめて、聞いて、感じて、考えた、すべてを、そして、彼がそこにいたことで、今でも宿って
いるだろう彼の気配をたぐり寄せようとする。
その結実した果実のひとつが、この『太陽を灼いた青年』だ。

ランボーの移動した人生の距離、それは、故郷の家族、特に母と妹であったり、ヴェルレーヌと
の彷徨であったり、パリコミューンへの参加であったりする。そして、詩を捨てて渡ったアフリ
カでの日々であり、死を迎えるまでの帰郷してからの時間である。著者はそれを追う。まるで、
その移動が自らの人生の距離であるかのように。そして、ことばが、一冊の本になる。読者はそ
こで、出会いを経験する。

著者が訳したランボーの詩を小林秀雄や粟津則雄の訳と比べてみるのも楽しかった。

北村紗衣『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』(書肆侃侃房2019年6月17日)

2019-07-14 10:20:05 | 国内・エッセイ・評論

表紙、著者名の上に「不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門」と書かれている。
「不真面目な」ってことはないが、ここにすでに「真面目」って何?という従来への問いがある。
何に対しての真面目ってこと?という転換がある。

フェミニスト批評で、小説や映画、演劇がこれまでとは違う世界を見せてくる、てことは、
これまで馴染んだ「ボク」たちの世界の軸が揺れはじめる。あたりまえが、あたりまえではなくなる。
あたりまえってことで作られていた構造が転移する。だから、あたりまえのような顔をしていたことに
ずっと違和感を感じていた人たちは、その違和感の実体に出会える。
一方であたりまえをあたりまえとして享受していた人たちの中の何人かは、何か自分たちのフツーは変なのかな
くらいは思うかもしれない。
もちろん、何だって言えるよ、いちゃもんつけるなよ、という大部の揺るぎない既成の人たちはいるだろうけど。

ただ、はっきりしていることは批評が見せる新しい世界は、謎が解けるような気持ちよさを持っているってことだ。
著者の北村紗衣はチェスタトンの短編から、「犯罪者は創造的な芸術家だが、探偵は批評家にすぎない」という言葉を引いている。
そして、

 たしかに、批評家はテキストを犯罪現場みたいに嗅ぎ回り、犯罪者、つまり芸術家がばらまいた
 手がかりを見て、ヘマを探し出そうとやっきになる探偵で、あまり独創性がないかもしれません。
 でも、この本に登場したミス・マープルのような名探偵は、何が何だかわからないカオスから正
 しいものを救い出してくるヒーローです。

と書き、この本に収録されている二十五本のエッセイは、「全部、私が探偵のつもりで担当した事件だと思っています」と続ける。
そう、探偵は批評家なのだ。
で、「批評をする時の解釈には正解はないが、間違いはある、ということです。」とも書く。
同じ言い回しは、著者の別の本である『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』にもある。

 注意してほしいのは、文学や芸術には正しい解釈はないが間違った解釈はあり、また正しい答え
 がひとつとはかぎらないことだ。文学や芸術の魅力は、ひとつにはある程度の曖昧さを有してい
 て多様な解釈を引き出すことができる点にある。

同じ言い回しが繰り返されるのは、それが著者にとって大切なことだからだ。
そうなのだ、多様性と曖昧さを容認するまなざし。ただ、それは間違いを見極める峻烈さを隠し持っているまなざしでもある。

この本を読むと、目からうろこは落ち、クローゼットから姿を変えた登場人物たちが現れ出る。それに出会える楽しさを味わえる。

フェミニズムの本のいくつかにある、立場を迫るような切迫感はない。
もちろん、フェミニズムが個人の自己決定権を最大限に尊重するものである以上、多くのフェミニズムの本ではフェミニズムへの
強制力は緩和されているのだが、読み手の側は自分自身がこれまで享受してきた価値観との葛藤で強制力をより強く感じてしまう
のかもしれない。
実際に、セクシストかフェミニストかを問われるようで、読みながら自問自答し続ける本もある。それはそれで男性主体主義や
性別志向観に支えられた社会への戦いとしては必要なものだとわかる。ただ、一方でその自問は痛みに耐える持続力も必要とする。
結構それはきつい。だが、この本はそこがうまくコーティングされている。書名通りなのだ。「お砂糖」であり、「スパイス」の
まぶされたスパイシーさがあり、内的に爆発する何かが包まれている。

さらに、とても入口が広い。
「まえがき」の後の最初のエッセイでは、ヴァージニア・ウルフが「女性が自分で考えて行動しようとする時にのしかかってくる
社会的抑圧を擬人化して〈家庭の天使〉と呼んだ」と示して、その「当たり前のように身につけてしまったので、抑圧が存在し、
自分を苦しめていることにすら気付かないことも」あるので、ウルフは「作家らしく言葉で具体化し、対抗しようとしました」と
紹介している。あっ、ウルフでもそれを意識化し続けて、従来の慣れ親しんでいたものへの傾斜をとめようとしていたのだと、妙に
安心した。
また、著者はウルフに倣って、男社会に適応したサッチャーを著者自身の中にいる厄介者と考え、「内なるマギー」と呼び、
それへの「さよなら、マギー」を心がけていることを告白する。これで、読者は楽になれる。そうだそうだ、自分の中の慣れ親しん
だものへと誘惑する誰かと向き合えばいいのだと思えるからだ。自分にとって、それって、なんて名づければいいんだと考えること
が、どこか楽しい。

とにかく、この本は、こんな見方ができるし、この見方にはこんな根拠があるし、どうでしょう、あなたはどう思う?って聞いてくる
ようなのだ。あっ、読書会か。
そして、その見方を示されるとそれまでの価値観にすーと亀裂が入る。正確には、すーと亀裂が入ったところから、その作家や登場
人物を支えていた既成の価値観が現れ、そこにすーと、さらに亀裂を入れることで、別の価値観を持った見方の可能性が示されると
いう感じだ。
解けない謎はない。ただ、解かれたら謎ではなくなってしまう。謎は解かれるまでが謎で、解答を待ちながら、謎は謎を呼ぶ。
その謎は解かれることに出会うことを約束する。
探偵はここにいる。
謎を謎のままにしておくことが、いつまでも男性主体の価値観を継続させるものであるとすれば、呼び込めるだけ呼び込めばいい、謎を。
不断にそれを解いていこう。そんな言葉が聞こえる。

扱われているのは『嵐が丘』やウルフの小説、『二十日鼠と人間』『ワーニャ伯父さん』『サロメ』『十二夜』『わたしを離さないで』
などの文学作品から、『バニシング・ポイント』『ファイト・クラブ』『タンジェリン』『ナチュラルウーマン』『バベットの晩餐会』
などの映画、ディズニーの『アナと雪の女王』などなど。読んでなく、観てなくても批評は楽しめた。

そうだ、著者は『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』では、ロラン・バルトの『テクストの楽しみ』から「楽しみ」と「歓び」の
言葉を引いて、「楽しみ」は、「すでに読者がなじんでいるものから得られる一方、歓びは未知のミステリアスなものとの出会いから
生じると規定した」と書いている。かつて、この言葉は「快楽」と「悦楽」だか「愉悦」だかと訳されていたように覚えているけれど、
この訳し直しもわかりやすい。
そして、「あるテクストがある者には楽しみを、別の者には歓びをもたらすこともある」と続けている。
この本は「楽しみ」から「歓び」へとかけられている橋かもしれない。いつか、その「歓び」が「楽しみ」に変わるために。

                       

小澤征爾『終わらない音楽』(日本経済新聞出版 2014年7月25日)

2019-04-09 13:04:14 | 国内・エッセイ・評論

書名がいいな。
「終わらない音楽」。鳴り続けてきたし、鳴り続けているし、鳴り続けていく。そんな音楽の流れの中にいて、
音楽を奏で続けている指揮者の履歴書だ。
日経新聞朝刊に掲載した2014年の1月1日から31日までのエッセイをまとめた一冊だ。
新聞連載だけあって、1篇が4ページで読みやすい。
冒頭「指揮者について」は、全篇に向けてこう綴られる。

  だいたい指揮者という商売は、自分一人ではどんな音だって出せない。演奏家や歌い手
 がいて初めて音楽が生まれる。宿命的に人の力がいるのだ。
  どんな人たちに支えられてきたか。その恩人たちを紹介するのが僕の「履歴書」なのか
 もしれない。それには生まれた時のことから順を追っていくのが良さそうだ。

そして、満州に生まれたときの話から始まる。「征爾」の名前の由来。政治団体を作る父のすごさ。北京での
小林秀雄との関わり。この壺の偽物をめぐる挿話は面白い。小林の小林らしさがあるようで、それに対する小
澤父の態度もいいな。
ヨーロッパ時代の井上靖のひとこと。N響事件の時の浅利慶太、三島由紀夫、大江健三郎らの支援。山本直純と
の関わり。企業人、財界人の小澤と音楽文化への思いと援助などが記されていく。もちろん、バーンスタイン、
カラヤン、との師弟関係やロストロポーヴィチとの友情もあり、斎藤秀雄との深いつながりも書かれている。
小澤征爾を中心に考えたときの彼を取り巻く大きなオーケストラが現れているようだ。もちろん、それぞれ一人
一人の交流があって、成立していくのだ。そして、彼らには彼らを中心とした世界もあり、お互いがそれぞれを
リスペクトしあっているのだろう。
ボストン交響楽団との最後の定期演奏会に触れたエッセイのこんな一節がいい。

  二〇〇二年四月、僕は音楽監督として最後の定期演奏会を指揮した。曲はマーラーの交
 響曲第九番。一音一音に気迫がこもり、大きなうねりを作り出す。あんなにすごい演奏を
 されたら指揮者は参るしかない。

音は出すのはオーケストラで、そこでは指揮者も圧倒されるという姿がいいな。指揮者が音楽を指揮していくの
だが、オーケストラが奏でていく。その音が指揮者に迫る。指揮者を包む。
音楽に惹かれ、音楽から魅入られた小澤征爾の終わらない音楽がここにある。
村上春樹と小澤征爾の対談『小澤征爾さんと、音楽について話をする』という本があったけれど、
こちらは音楽を聴きながら、その曲や音楽に関する話を展開していくもので、聴いた曲のCDまで出ていて、
これもこれで面白かった。

司馬遼太郎「高野山みち」(『街道をゆく9』から)朝日新聞出版

2016-03-24 09:31:54 | 国内・エッセイ・評論

 九度山とは町の名で、山ではない。

あっ、司馬節の始まりだ。
久しぶりの『街道をゆく』。「高野山みち」は短いけれど、やはり司馬遼太郎はいい。
「真田庵」から始まる。今年はドラマで騒がしいだろうなと思う。そこから、幸村親子をたどって、紀ノ川の舟着き場から
高野山への「町石道(ちょういしみち)」のとば口に至る。思索は江戸期の年貢から空海や白河院をめぐり、「高野聖」に
行き着く。街道を経ながらあちらこちらと往き来しながら、あるこだわりが現れるとそこに、テーマのようなものが浮かび
上がる。ここでは、高野聖が、それにあたる。当時の正規の僧と私度僧である「聖(ひじり)」の関係を辿り、聖の役割と
その変質を追う。一方で真言密教の流れとして、そこから流れた立川流も絡める。後醍醐天皇の南朝と北朝の異なる思想世
界にも触れる。さらに聖による密教から阿弥陀信仰への方便のような移行も語る。また、聖の中から重源という魅力的な人
物を引き出すと、彼を造型していく。この人物へのまなざしは作家だなと思う。
作家だなといえば、描写にもそれはあって、こんな描写が出てくる。

  やがて赤い欄干の小さな橋をわたった。ここからむこうは、結界であるらしい。
 路傍にヒメシャガが群生していて、露が結晶したような紫の小さな花をつけていた。

と思うと、真言立川流に帰依したとする後醍醐天皇について、

  後醍醐天皇というのは、宋学の尊王攘夷思想に熱中したが、熱中のあまり、日本の
 みかどと本来絶対的な専制権力をもつ中国皇帝とおなじであり、おなじであるべきだ
 とする政治的信仰をもつにいたった。南北朝の争乱は、この天皇とそのまわりの公卿
 たちの熱狂的な宋学研究からおこったと見られなくはない。
  一方、北朝の天皇では禅宗に凝る人が多かった。禅宗を一つの認識論としてみれば
 まことにあっけらかんにものごとを見切ってしまうという思想で、政敵への呪いや政
 敵を殺す調伏を事としていた当時の密教とはまるでちがった思想世界であるといって
 いい。

と、南北朝の思想世界の差異について思索する。
描写と思索。それが司馬遼太郎の文章の流れ、文体と一致する。読む醍醐味が横溢する。のみならず、司馬遼太郎が空腹を
抱えてカレーライスの店を探したり、迷ったりの臨場感とユーモアが楽しい。この緊張と弛緩。そして司馬遼太郎が持つ思
索の余裕に包まれて、街道を歩く読書の快楽に浸ることが出来る。
そう、

  息切れしないように石段をゆっくり登ることにした。

というように、せわしなさと離れて、ゆっくりと。

 テレビの「100分de名著」という番組で司馬遼太郎の特集を放送していた。磯田道史の話は面白いな。何か本を探して
みよう。