goo blog サービス終了のお知らせ 

パオと高床

あこがれの移動と定住

太宰治「散華」(ちくま文庫『太宰治全集6』)

2012-04-28 14:52:40 | 国内・小説
唐突に太宰治の「右大臣実朝」が読みたくなったのは、辺見庸の『瓦礫の中から言葉を』を読んだからかもしれない。それとも、吉本隆明の『悲劇の解読』をパラパラとめくったからだろうか。

ところが、その「右大臣実朝」を読んでいる途中で、この全集に収録されている「散華」という小説に引っかかった。
「散華」という小説の題名から誰を思い浮かべるだろう。高橋和巳かな。と、それはおいておく。この「散華」、書き出しに立ち止まった。

  玉砕という題にするつもりで原稿用紙に、玉砕と書いてみたが、あま
 りに美しい言葉で、私の下手な小説の題などには、もったいない気がし
 て来て、玉砕の文字を消し、題を散華と改めた。

さらりと始まる。太宰治の小説は最初の掴みがホント、上手い。
が、この書き出し、上手いと感じると同時に、えっ、と思わせる。「玉砕」と「散華」、どちらが美しいのだろう。それで、この書き出しの印象が変わる。そのまま読めば、そのままだ。が、「散華」のほうが実際は美しいのではないかと思いだすと、「玉砕」と言わないための韜晦のように見えてくる。または「散華」に意味を持たせるための画策。発表は昭和19年である。太宰は「玉砕」という言葉をあえて、避けたのではないだろうか。
しかし、それなら、わざわざ書く必要はない。ただ、「散華」という言葉だけを使えばいい。だが、「玉砕」を使わないことへのエクスキューズが入っていることで、時局に対する作者の思いへの想像が生まれてしまう。「あまりに美しい言葉で」を皮肉だとまで言ってしまいたい気持を起こさせる。いや、そこまでは言わないまでも、「玉砕」という言葉に作者が違和感を持っていたのではないかと感じることはできるのだ。

その違和感への想像。ひとつは、「玉砕」の砕け散る華々しさへの違和があったのではないだろうか。もうひとつは、「玉砕」という言葉が喧伝されることで生まれた、その流通言語化への違和。それが太宰の中にあったのではないかと思う。このことは、「散華」の持つ言葉のイメージとも関係する。「散華」は、砕け散るのではない。花が散り落ちる。花をまき散らす。仏教用語である。ここには、祈りの印象も宿る。

ただ、これを反戦の考えから選びとられた言葉とだけ解釈することにも抵抗はある。太宰治は「死」を伴走させ続けた作家である。人間相互の関係への違和と他者のまなざしに対する問いを発し続けながら、そこに常に「死」を抱えていた作家であると思う。その「死」に際して、「生」の恥へのおそれや潔さへの憧憬のようなものを表し続けた作家である。であれば、太宰の生理が、大義の前に死ぬ「玉砕」という言葉を、自らにないものとして、おこがましく感じ、「もったいない気がして」、避けたとも考えられるのだ。
読者は、この書き出しに何を感じとるか、すでに、この書き出しで、太宰の術中にはまる。

小説は、「私」の二人の友人の死について表現する。

  ことし、私は二人の友人と別れた。早春に三井君が死んだ。それから
 五月に三田君が、北方の孤島で玉砕した。三井君も、三田君も、まだ二
 十六、七歳くらいであった筈である。

三田君については、実在を示す書簡が見つかったらしい。ここで、「玉砕」が使われている。これは、戦死がわかる言葉として使用されている。
小説を書いている三井君は、「ところどころ澄んで美しかったけれども、全体がよろよろして、どうもいけなかった。背骨を忘れている小説」を書いていて、「私に悪口を言われ、死ぬまで一度もほめられ」ないまま肺の病気で死ぬ。「このような時代に、からだが悪くて兵隊にもなれず、病床で息を引きとる若いひとは、あわれである。」と太宰が書くように、おそらく、無用のものとしての死が、ここには横たわっている。だが、この病床での死を太宰は「三井君の臨終の美しさは比類がない」として、美しく描きだす。「散華」のイメージに昇華するのだ。

 御母堂を相手に、しずかに世間話をしていた。ふと口を噤んだ。それき
 りだったのである。うらうらと晴れて、まったく少しも風のない春の日
 に、それでも、桜の花が花自身の重さに堪えかねるのか、おのずから、
 ざっとこぼれるように散って、小さい花吹雪を現出させる事がある。机
 上のコップに投げ入れて置いた薔薇の大輪が。深夜、くだけるように、
 ぱらりと落ち散る事がある。風のせいではない。おのずから散るのであ
 る。天地の溜息と共に散るのである。空を飛ぶ神の白絹の御衣のお裾に
 触れて散るのである。

もうひとりの三田君の死については、こう書く。

  もうひとり、やはり私の年少の友人、三田循司君は、ことしの五月、
 ずば抜けて美しく玉砕した。三田君の場合は、散華という言葉もなお色
 あせて感ぜられる。北方の一孤島に於いて見事に玉砕し、護国の神とな
 られた。

この「玉砕」という言葉に何を感じるか。「散華」という言葉は、三井君の死に充てられていて、もし、三田君だけの死を書くのであれば、小説の題名は「玉砕」だったかもしれない。だが、この「玉砕」に「ずば抜けて」と形容句を付けている点や「散華」も「色あせ」ると書かれたところに滲む痛みのようなものは何だろう。

三田君については枚数も多く、友人の戸石君や三田君の詩の先生にあたる山岸さんなども登場する。
そして、この小説に取りかかったのは、その三田君からの最後の一通の手紙を受け取ったときの感動を書きたかったからだと、「私」は書く。その手紙は、

 御元気ですか。
 遠い空から御伺いします。
 無事、任地に着きました。
 大いなる文学のために、
 死んで下さい。
 自分も死にます、
 この戦争のために。

太宰は、この「死んで下さい」を、「よく言ってくれたと思った。大出来の言葉だと思った。」と書く。文学のために死ぬ。それを自然に「死んで下さい」と言った三田君の言葉に感動しているのだ。「文学のための死」と「戦争のための死」がここでは、対等に対句されている。その一点を太宰は「献身」という言葉で括りあげる。

 自己のために死ぬのではない。崇高な献身の覚悟である。そのような厳
 粛な決意を持っている人は、ややこしい理屈など言わぬものだ。激した
 言い方などはしないものだ。つねに、このように明るく、単純な言い方
 をするものだ。そうして底に、ただならぬ厳正の決意を感じさせる文章
 を書くものだ。

太宰は潔い死に憧憬をもってはいる。しかし、それが憧憬である以上、その不可能さはより強い。そんな中にあって、「献身」の死をここに見いだしているのである。死に意味づけを与える。これを単に戦争讃美、お国のためと一括りにするわけにはいかない。なぜなら、ここには「戦争」も「文学」も、それへの「献身」において、死に意味づけを与えうる対等のものだという思いがあるからだ。

 純粋の献身を、人の世の最も美しいものとしてあこがれ努力している事
 に於いては、兵士も、また詩人も、あるいは私のような巷の作家も、違
 ったところは無いのである。

それぞれが、優劣によって序列づけられるのではない「純粋な献身」が述べられている。「戦争」のためだけが、ことさらに書きたてられているわけではないのである。が、一方で、時局の中では、それぞれの所属での「献身」を強要される局面も生みだしていくのだろう。
しかし、この小説では、同時に病床で死ぬ三井君の死も描かれているのである。この三井君の死も併置されているところが、小説「散華」に奥行きを与えている。「ために」ではない死。そこにも太宰のまなざしは注がれているのである。時局は「献身」をも翼賛化する。三井君の死は、そこから逸れている、個人の死と考えることができるのだ。

いくつかの読みが可能な短編。小説は、読みのはざまを駆ける。まるで、何ものかに絡め取られるのを嫌うように。

森鴎外「団子坂」(『鴎外全集5巻』岩波書店)

2011-12-22 13:03:37 | 国内・小説
また、鴎外の短い作品。

「対話」と書かれた作品で、女学生と男学生の対話で成り立っている掌編。
団子坂はD坂とどっちの方が有名だろうか。
この作品を知ったのは、司馬遼太郎の「街道をゆく」シリーズの『本郷界隈』で、だ。『本郷界隈』はこのシリーズの中でも、たいへん好きな一冊で、特に鴎外や漱石、一葉たちが、本郷の一画で交差するように暮らしていた息づかいが聞こえるような気がするくだりが好きなのだ。そこに、漱石を意識した鴎外の作品として、この「団子坂」が登場する。
書き出し、人目を忍ぶような学生の会話が、ちょっと艶っぽい。

 女学生。(手にviolinを持ちゐる。)それでは送って来て下さるの。ご迷惑でせう。
 男学生。僕は迷惑だと思えば強ひて為やしません。それでも自分の為る丈の事は責任を以て為る積です。
 女。それはわたくしだつて、良心に問うて見て悪いと思ふような事はしませんわ。でも、又あなたの処へ寄つたのは秘密よ。
 男。その秘密ですがねえ。僕は疾うからあなたに言はう言はうと思つてゐましたが、あなたはこんな事をいつまでも継続しようと思つてゐるのですか。
 女。まあそれぢやあ矢つ張御迷惑なのね。(間。)さうならさうで好くつてよ。

引用しながら引き込まれてしまう。すでに、これで状況がなんだか想像できる。バイオリンを持っている事で、生活のグレードが感じられる。場所柄、すでにあったかどうかは知らないが、音大生のような感じがするし、男は帝大生のように思われる。で、この「秘密」が効いている。二人の心の駆け引きもすでに記述されている。また、書き言葉から会話体へ移動する表現の歴史の一端が感じられるようにも思う。
そして、団子坂。司馬遼太郎が引用した、漱石にかかわるくだりが現れる。

 男。ええ。その通です。僕の意志は弱いといふことを、僕は発見したのです。
 女。まあ。あなたなんぞがそんなことを。(間。)おや。もう橋の処に来ましたのね。
 男。三四郎が何とかいふ綺麗なお嬢さんと此処から曲つたのです。
 女。ええ。Stray sheep!
  男。Sheepなら好いが、僕なんぞはどうかすると、wolfになりさうです。
 女。(笑ふ。)あなたのやうなwolfなんか剛(こわ)かありませんわ。
 男。あなたはさう思つてゐますか。剛いと思ふものに対しては警戒するから大丈夫です。剛くないと思つてゐるものが危険なのです。
 女。あなたは悪い方ね。そんな事を言つて人を嚇(おど)かさうと思つて。

どちらもが、ああ言えばこう言いながらこの時間を楽しんでいる。そして、男と女の力関係の駆け引きも見える。羊から狼へ。うまいなあ。このあと、
男と女の感じ方に触れるような発言があり、

 男。あなたの考は飽くまで女性的ですね。それだから僕の云ふことなんか分からないのです。
 女。さうでせうか。でも、わたくしの方では、楽しく思つてゐられるのに、あなたばかり不可能になるといふのが不思議なのですもの。
 男。それが女性的だといふのです。なんでも物を情緒の薄明で見てゐるのですから。
 女。それはさうですとも。あなたのやうに、なんでも掴まへて、残酷に分析してしまひたくはないわ。

女性的どうこうは、今どきどうかなとも思うが、会話の流れが楽しい。「情緒の薄明(うすあかり)」なんていい表現だなと思う。そして、ふたりの歩きながらわずかの時間は終わる。逢わないと言ってみたり、引っ越しの話をだしたりしながら、結局、別れ際、男は「それではあした待つてゐます。」と言い、

 女。あしたはわたくしも決心して参りますわ。(小走に狭き生垣と生垣との間に曲る。終。)

と、女は言って、生垣の間の家へと帰っていく。
団子坂からの坂道の空気を漂わせながら、秘密のデートの別れまでのワンシーンが展開される。この場面の前後の膨大な時間へと読者の想像力を喚起しながら。
掌編は、小説の一場面を確かに表現している。

注 引用箇所で一部漢字を現代の漢字に変えている。

遠藤めぐみ『ひとつの町のかたち』(書肆侃侃房)

2011-11-27 21:01:31 | 国内・小説
風をとらえた表紙の写真が、まず、素敵だ。

東京は文京区春日を舞台にした変わりゆく町の物語。
春日局にちなんで名づけられた春日通りに沿う本郷界隈「かすが村」。そこにコーヒーとカレーの美味い「珈琲タカハシ」はある。フリーターの「おれ」は、その店でバイトをすることになる。その店のマスターと「おれ」、そして訪れる客とで織りなされる、80年代の町の物語だ。バブル期の狂奔、そしてバブル崩壊後の町の変わりよう。町は途轍もない速度で町の記憶を襞の下の下に埋めていった。それへの挽歌のようであり、そしてまた、静かな憤りとせつなさに包まれた物語である。

「ブラタモリ」という番組で、タモリが「土地の記憶」ということばを使っていた。川や坂、台地などに刻まれた「土地の記憶」があるというのだ。その記憶の上に「土地の記憶」を大切な層としながら「町の記憶」が築かれているのではないだろうか。ところが、その「町の記憶」の上にさらにボクたちは、ただ投資と利子という価値においてのみの殺伐とした新たな「町の記憶」を築いてしまった。そして、明治の、大正の、そして関東大震災後に引き継がれた昭和の町を一変させてしまった。それは、「町」が、人の関係で成り立つ時間の経過を伴った空間であるということを忘れた暴挙だった。物語はそれを、殺伐と糾弾しはしない。なぜなら、殺伐とした糾弾は殺伐とした開発と同じ土俵に立つことになってしまうからだ。だから、物語は、小説の歴史を踏まえ、本郷に生きた人たちへの敬意を込めて書かれる。また、詩情と情緒だけに流されない知的な感慨で怒りを抑制する。それは、怒りを質のよい「かなしみ」に変える。物語では「おれ」は頻繁に図書館に行く。そこには作者が愛したであろう様々な本がある。

  おれは、夢想する。かけがえのないひとつの町を。そこで、おれはひ
 とと会い、本を読み、あたりを散歩した。
  このまま朽ち果てるなら、おれは一枚の栞をのこそう。それを書棚に
 はさんで、黙って立ち去るのだ。あとからやってくる誰かが、この土地
 を豊かな心で散歩できるように。文学の迷宮を、ひとりで愉しめるよう
 に。想像の翼にのって、どんな苦しみも生き延びることができるように。

「おれ」はフリーターの日々の中で「自分探し」をしている。物を書くことへの欲求はある。多くの本にも出会っている。その「自分探し」の中で、彼は他者に出会っていくのだ。それが、町の中の住人としての「お互い」になっていく。そう、ささくれだった時間から離れて。

  おれは、珈琲タカハシのゆったり加減が好きになってきた。思えば、
 子ども時代、せきたてられてばかりいた。高度経済成長、バブル経済。
 おとなたちは、いつもいつも忙しかった。心が荒れて、ささくれだった。

確かに高度成長期の「がんばり」が繁栄をもたらした。しかし、それ以降、ボクらの価値は何を、あるいは何だけを優先させていったのか。
結果、ボクたちは今、この時間の中にいて振り返るように町の記憶を求めている。もちろん、これも時が描き出していく営為の一つである。常に世代は、その世代が生きた過去と現在と未来の中にいるわけなのであり、そこでは変わりゆく過去と現在の始まりは違うのかもしれない。
でもね、漱石が、鴎外が、一葉、啄木が暮らした街並みが一変していく加速的な時間は、幸福なのだろうか。ボクにとっての、ワタシにとっての、キミにとっての「ひとつの町のかたち」って何だろう。少なくともそこには有機的な風が流れていて欲しい。

  時はめぐり、ひとは変わる。きみは、きみでいいじゃないか。
  おれは心の中で声援をおくった。こんなふうにおれも、かすが村の誰
 かに見守られて生きてきたのだった。おれはいつも、村で会った誰かの、
 親切にすがって生きてきた。
  一生をはじめた日から一生を終わろうとする日まで、人生は未知の旅。

受け入れながら生きていく。でも、この物語の作者は知っている。引用されているエズラ・パウンドの詩。

  利子ではだれも美しい石の家をもつことはない

吉田篤弘の小説『つむじ風食堂の夜』やテレビドラマ『深夜食堂』などと通じるテイストがある。心はゆるやかな共同体を求めながら、その不可能も感受する。だから、エールを交わしあうのかもしれない。

『ひとつの町のかたち』は、ジュリアン・グラックのエッセイの書名から持ってきたということだ。いい書名だと思う。

森鴎外「普請中」(『森鴎外全集Ⅱ』ちくま文庫)

2011-11-22 01:39:00 | 国内・小説
漱石が好きだ。
そのためではないのだが、鴎外に距離を置いていたのかもしれない。
というのは、嘘で、鴎外も好きで、さらに鴎外が好きであるよりも鴎外の系譜に多くの作家がいて、その系譜の作家が実はたいそう好きだったような気がする。
「じゃあ、その系譜って誰よ?」と言われると困るのだが。さて、誰でしょう。

2009年だから、2年前になるのか、詩人の伊藤比呂美とハン・ソンレの座談会があった。その時、伊藤比呂美が鴎外の文体に触れていた。鴎外の文体に層が見えるというのだ。言葉の地層が見える。漢語体とドイツ語から習得した外来語文体、そして古語と、言文一致で駆使する口語体、それらが鴎外の言葉の地層を築いていて、その層が見えるというのだ。そのとき、漱石もそうだなと思ったのだが、実際、漱石にもあるのだが、鴎外の小説、確かに言葉が層を刻み込む。
だが、その前に「普請中」の書き出し。鴎外は独特の改行を使いながら、読点で息遣いを記す。

  渡辺参事官は歌舞伎座の前で電車を降りた。
  雨あがりの道の、ところどころに残っている水溜まりを避けて、木挽
 町の河岸を、逓信省の方へ行きながら、たしかこの辺の曲がり角に看板
 のあるのを見たはずだがと思いながら行く。
  人通りは余り無い。役所帰りらしい洋服の男五六人のがやがや話しな
 がら行くのに逢った。それから半衿の掛かった着物を着た、お茶屋の姉
 えさんらしいのが、何か近所へ用達しにでも出たのか、小走りに摩れ違
 った。まだ幌を掛けたままの人力車が一台跡から駆け抜けて行った。

移動しているのだ。呼吸、そして歩行。この文のつらなり、読点はここにしかないのだと思わせる。全体、改行はほぼ五行以内。『青年』などの長編になると段落の行数は増えるが、文体、だらりと弛緩しない。段落の長さは違うが、読点の置き方と文のうねり、これがもう少し戯作体になれば、石川淳などに繋がる。
で、伊藤比呂美の指摘にあいそうな部分。

  廊下に足音と話声とがする。戸が開く。渡辺の待っていた人が来たの
 である。麦藁の大きいアンヌマリイ帽に、珠数飾りをしたのを被ってい
 る。鼠色の長い着物式の上衣の胸から、刺繍をした白いバチストが見え
 ている。ジュポンも同じ鼠色である。手にはウォランの附いた、おもち
 ゃのような蝙蝠傘を持っている。

まだ、ここで遣われているカタカナ言葉は名詞であるが、文章の中での言語対立というか、文化的な葛藤が展開されているようなのだ。

「普請中」は「舞姫」の後日譚と位置づけられる小説だが、日本を訪れたかつての彼女に対する渡辺参事官の態度は冷たい。この女性は鴎外を追って来日したエリスが投影されていると注釈に書かれていることから、実際そうなのだろうと考えられるが、そうすると、小説の渡辺参事官の耐えるような、あるいは仕事とはいえ別の男と旅行している彼女を責めるような態度は、何なのだろう。かつての恋人への冷然とした態度。ヨーロッパへの思いがすでに過去になり、自立した国家となっていく日本のどこか高揚感をなくした姿が背後にあるようだ。
二人が会う場所は「精養軒ホテル」のレストラン。近くからは騒がしい普請中の物音がしている。その物音は5時になるとやむ。寂しいレストランで「大そう寂しい内ね。」と、女は言う。渡辺はそれに応える。「普請中なのだ。さっきまで恐ろしい音をさせていたのだ。」と。そして、アメリカへ行くという女に対して、渡辺は言う。

  「それが好い。ロシアの次はアメリカが好かろう。日本はまだそんな
 に進んでいないからなあ。日本はまだ普請中だ。」

明治43年発表の「普請中」。「舞姫」から20年経っている。そして、この明治43年は1910年で、大逆事件や韓国併合の年である。明治の終わりまであと2年、鴎外48歳の時の作品である。
ちなみに夏目漱石は『三四郎』『それから』『門』の三部作を1908年、09年、10年で発表している。

  

江戸川乱歩「心理試験」(『江戸川乱歩全短編Ⅰ』ちくま文庫)

2011-11-18 22:42:47 | 国内・小説
「D坂の殺人事件」に続いて、有名な乱歩短編小説の傑作。
この小説は文庫版の『ちくま日本文学全集・江戸川乱歩』にも収録されている。『ちくま文学全集』は、早い時期に、尾崎翠を初めとする、読みたくてもなかなか手軽に読めなかった作家を多く集めたすぐれものの全集である。装幀は安野光雅。福岡の県立美術館で「安野光雅の絵本」展という展覧会が開催されていて、一週間ほど前に行ったのだが、楽しくて時の経つのを忘れた。

で、「心理試験」。
まず、「D坂」でも書いたが、乱歩の小説にある、大正時代の東京の人が暮らす街の空気が、魅力的だ。そして、乱歩の語り口は、そこを一緒に移動させてくれる。主人公、蕗屋清一郎の侵入場面。

  老婆の家は、両隣とは生垣で境した一軒建ちで、向こう側には、ある
 富豪の邸宅の高いコンクリート塀が、ずっと一丁もつづいていた。淋し
 い屋敷町だから、昼間でも時々はまるで人通りのないことがある。蕗屋
 がそこへたどりついた時も、いいあんばいに、通りには犬の子一匹見当
 らなかった。彼は、普通にひらけば、ばかにひどい金属性の音のする格
 子戸をソロリソロリと少しも音をたてないように開閉した。

語りから臨場へ、連れていってくれる。
この小説は倒叙探偵小説だから、犯人はわかっている。あとは、その犯人のアリバイがどう崩されるかが作家の腕の見せどころなのだが、それには作家の表現力に魅力がないと読者はついて行けなくなる。

さらに、引用。冒頭、語りはこう始まる。

  蕗屋清一郎が、なぜこれからしるすような恐ろしい悪事を思い立った
 か、その動機についてはわからぬ。またたとえわかったとしても、この
 お話には大して関係がないのだ。

語りものであり、「お話」なのだということをいきなり宣言して、その話の中心に誘う。動機が重要ではないのだ、これは犯人の犯行を証す「心理試験」なのだ、と。で、ありながら、動機について触れていく。この動機は、ドストエフスキーの『罪と罰』から持ってきている。大金を持っている老婆から大金を奪うこと、それは、

  あのおいぼれが、そんな大金を持っているということになんの価値が
 ある。それをおれのような未来のある青年の学資に使用するのは、きわ
 めて合理的なことではないか。

となり、

  彼はナポレオンの大掛りな殺人を罪悪とは考えないで、むしろ讃美す
 ると同じように、才能のある青年が、その才能を育てるために、棺桶に
 片足ふみ込んだおいぼれを犠牲にすることを、当然のことだと思った。

と、身勝手な思想を展開する。『罪と罰』の一人を殺せば殺人だが、ナポレオンのように大量殺人を国家として行えば英雄になるといった言い回しの本歌取りである。もちろん、ドストエフスキーはそこからの呵責を小説として展開させたし、推理小説では笠井潔は、この動機づけを思想的に掘り下げて、傑作を著した。乱歩は、短編であるこの小説では、ここに拘泥しない。ただ、年譜にドストエフスキーを読むと書かれているように、それを小説の中に取り入れて活かしている。
そんなところにも面白さを感じながら、小説は、ペーパーでの心理試験での心理分析と、その心理試験を実践化してみせる心理に仕掛ける罠とを描き出す。
古畑仁三郎がコロンボによって生まれたように、コロンボは探偵小説の築き上げた歴史によって生まれ、その沃野に江戸川乱歩はいる。もちろん、その乱歩は探偵小説の黄金時代を滋養として、日本の探偵小説史上に屹立している。
蕗屋と明智の心理合戦は、裏をかく蕗屋の、その裏の裏をかく明智によってお見事という終わり方をする。
「D坂」でも引用されていた心理学者ミュンスターベルヒに触れながら、「ミュンスターベルヒは、心理試験の真の効能は、嫌疑者が、ある場所、人、または物について知っているかどうかを試す場合に限って、決定的だといっています」ということばが心に残る。