goo blog サービス終了のお知らせ 

パオと高床

あこがれの移動と定住

『無双の花』葉室麟(文春文庫)

2023-02-12 13:27:16 | 国内・小説

ずるいよ、立花宗茂。かっこよすぎ。
葉室麟、かっこよさをかっこよく描ききっている。
大河ドラマで取り上げて欲しい人物の一人として挙げられる立花宗茂を、
福岡出身の作家葉室麟が描く。
「立花の義」を貫き、義による行動を全うしながら、生き抜いていく宗茂。
そして、武勇にも秀でた妻誾千代。
大坂の陣では敵味方に分かれながらもお互いを認め合う真田信繁。
乱世から泰平の世へとかわる中で、お互いが交差する伊達政宗。
さらに、秀吉、家康、秀忠。と、葉室麟は独自の視点で人物を造型していく。
でてくる人物がなんとも魅力的だ。
そんな中で
「世は努めることを止めぬ凡庸なる力によって成り立っておるかと存じます」
と宗茂に語らせる、人々の日々の営為に注ぐ作者のまなざし。
また、乱世を泰平に導くために、ぶれずに大切にされる「義」という価値への作者の思い。
秀吉の島津攻め、朝鮮出兵、関ヶ原の戦い、大坂の陣という時代の流れも描きながら、
尊敬し合う夫婦の姿や戦いのもたらす非情さも横溢する。一気読み必至の一冊だった。
で、
ドラマ化して欲しい。特に今、この時代に。

『浄土の帝』安部龍太郎(角川文庫)

2023-02-10 13:49:21 | 国内・小説

後白河上皇の半生を描いた小説。
平清盛とか源頼朝を描く時に、稀代の政治力と裏工作師ぶりを発揮するキイパーソンとして登場する帝を、
正面から主役で描く、珍しい(?)一編。
院と天皇の確執や、それをとりまく摂関家の蠢きがわかって、なかなか面白かった。
今様に打ち興じる姿や、夢物語にテレパシーのように語りかける様子は、
それこそドラマでよく見かけた。
「鎌倉殿の13人」でも頼朝の夢枕に西田敏行はよく立っていた。
それが、この小説では、今様に優れた才能を持ち、人々から尊崇を得るためにその才能を生かした、
としている。
また、語りかける能力も、そんな力を持っていたとして描いている。
なんらかの古文の資料に記述があったのかもしれないし、作者が想像をめぐらしたのかもしれない。
それが崇徳上皇と後白河上皇の心の交流でうまく使われたり、
後白河上皇が庶民をどう捉えようとしていたかを描く時に有効に活用されていた。
実際に
今様が宮中にも浸潤している様子は、文化の動きとしてかなり重要な転機だと
何かの本で読んだことがある。吉本だったかな?

この作者の書いた『等伯』でもそうだったが、
視点を従来の場所から変えることで、違った立ち位置で歴史を見つめることが出来た。
保元の乱や平治の乱といった学校で習った歴史が人々の動きとして表れたのはよかった。

それにしても韓国歴史ドラマの朝鮮時代物でもそうだけれど、
王や帝が親政を行うことは、難しいもので、必ず
とりまく官僚の権力争いが起こるのだな。
で、一方でいかにして相手を朝敵にするかが、すでに古代から生まれていたことに
気づかされた。
幕末に倒幕を狙う薩摩藩が錦の御旗を欲しがった戦略もすでに、
歴史が示しているものだったのだ。

安部龍太郎の小説は比喩が抜群にいいな。

中江有里『万葉と沙羅』(文藝春秋 2021年10月30日)

2021-11-20 00:30:19 | 国内・小説

読書愛あふれる小説。
本を読んで本を読みたくなる本だ。ためらいがちな成長物語はやっぱり、いいな。

中学で学校に行けなくなった一橋沙羅は、通信制の高校で幼馴染みの近藤万葉に出会う。
万葉は家庭の事情で叔父と共に暮らすようになり、叔父の古書店でバイトをしている。
読書家の万葉に誘われていくように、沙羅も読書の世界に入っていく。沙羅と万葉がそれぞれに出会った人、
出合った本を通して少しずつ新たな世界に歩きだす。その世界が開かれていく様子を描いた小説。
本を読むことが持つ自由さ(解放区)の獲得と、読書という、ある意味閉鎖空間から、現実世界のただ中に
歩きだしていく姿が、大切な時間を慈しむように描かれている。

小学校の教科書に載っていて、小学生が案外悩む(教えている大人のほうが悩むのかも)、
というのも解答を求めたがるから悩んでしまう宮沢賢治の小説「やまなし」の「クラムボン」についての感想や、
「ごんぎつね」のごんの気持をめぐる会話。
万葉が、叔父の過去にからむ柳川をめぐるときに、重なっていく福永武彦の小説「廃市」。
むしろ「廃市」をベースに作りだされた物語は福永の小説へのオマージュのようにも感じられる。
そういえば、「廃市」は1年ぐらい前に読書会で採り上げて、大林宣彦の映画も観て、ああ、いいなと
思ったなこととかも思い出した。夏目漱石の『三四郎』についての話もさりげなく出てくる。

違う本を読んで語り合うのも楽しいけれど、同じ本を読んでそれぞれ思ったことを話す、その違いが楽しい。共感がうれしい。
それって、豊かな感じだなと思った。
読書することで現実自体もなんだか、きっと厚みのようなものが出てくるのではないかとも思えた。
とか、別に効果などではなくて、素朴にただただ、本を読んでいる時間は、いい。

  個性は本の選び方じゃなく、読んだ感想に出る。
  同じ本を読んでも、読んだ人の数だけ感想があるだろう。

確かに。そんなあたりまえを語りあったりできるのはすがしい時間だと思う。

遠藤周作の『砂の城』を読んでみたくなった。


くどうれいん『氷柱(つらら)の声』〈講談社 2021年7月7日〉

2021-11-06 15:56:34 | 国内・小説

あっ、発行日が七夕なんだ。
出会う者は誰で、誰に出会うのだろう。出会うのは、何に出会うのだろう。
2011年3月11日を経た後で変わったものと変わらないものとは何なのだろう。
何も変わっていないというとはないのだろうけれども、その変わり方、
その時にどこにいて何をしていたか、何に出会ってしまい、何に出会わずにいて、
どう感じ、どう感じさせられて、そんなさまざまな私がいて、私たちがいて。
その時、即座に表現の現場で動きだした、身震いを始めた言葉があった。
と、同時に表現は遅れてやって来る。一定の時間を経て、思いの襞を掬うように現れる言葉もある。
この小説は、ほぼ10年の時間を経て、私の立っている場所が、立っていた場所がどんな関わりの中で
日常をつくっているのかを柔らかく描きだしている。声高な声ではない、微弱な声かも知れない。
だが、強靱であるのは、それが切れ切れの記憶であっても、それを伝え合うことで記憶をつないでいる
ことなのかもしれない。
小説最初の章は滝の絵で始まる。その絵が新たな姿を見せる。むしろ回帰するように立ちあがる姿に
じわりと心が持っていかれた。

トゲと氷柱(つらら)の違いは何だろう。
そんなことを考えながら読んでいた。氷柱は危険な凶器にもなる。
でも、かりに刺さったものが氷柱であったとして、それが溶けていくときそれは消えるのではなく、
文字通り溶けていく。柔らかな熱は氷柱を溶かすことでじわりと取りこんでいく。
そこに日常があって、日々が流れていく。

須賀しのぶ『また、桜の国で』(祥伝社文庫 2019年12月20日)

2021-02-07 09:54:02 | 国内・小説

2016年に単行本化されている作品。直木賞候補になっている。
前年に発表した小説が『革命前夜』だ。
『革命前夜』がベルリンの壁崩壊の時期を東ドイツの側から描いたのに対して、
この小説は1939年ドイツ軍のポーランド侵攻に始まる第二次世界大戦をポーランド側から描いた作品だ。
主人公は外務書記生としてポーランド日本大使館に赴任する棚倉慎。彼は父がロシア人である。
この主人公だけではなく、登場人物たちはそれぞれの暮らす国と自身の民族性の間で、
自らの祖国とはという問題を抱えている。
その彼ら、彼女らが、ナチス・ドイツそしてソ連と抗う。
自由を、人間の尊厳を、そして押しつけられた愛国心ではない祖国への思いを手にするために。
とにかく面白い。東ヨーロッパからの視点に引き込まれた。
ショパンの国ポーランド、平原の国ポーランド、そして平原であるがゆえに常に国境線が脅かされ、
歴史的に地図から国が消える国。ドイツの蹂躙のあと、ソ連の占領下で戦後が訪れなかった国。
その中で、「信頼」「義」「憎悪や復讐ではない戦い」「国家とは」
「武器の戦いと武器を使わない戦い」「戦争と暴力」などなどが描かれていく。

「ロシアとドイツ、オーストリア、周囲の強国に食い荒らされ、地図から消えたことのある国。
そうした国から見える世界は、今まで我々が見てきたものとはまるでちがうことだろう。
そしておそらくは、それこそが、最も正直な世界の姿なのだと思う」
そう、強国や覇権国家から語られるグローバル化や国際社会に対して、
世界の多様性はそんなくくり方をされるものでない。

「濫用される時は必ず、言葉は正しい使い方をされていない」
これは「武士道」や「大和魂」が歪められていることへの棚倉のことばだ。
このことばで日本では愛国心が搾取されていった。それはさまざま国でもそうであり、
現在も、濫用される言葉がいくつもいくつもあるのだ。
どこぞの首相と元首相が「多様性」を使ってとんでもない暴言、暴挙をやってしまっているが。

歴史は現在との対話であり、歴史はすべからく現代史であるとすれば、
小説で描かれる歴史は、今、この現在を問う力を持っている。
須賀しのぶのこの小説も、そんな小説だった。

『また、桜の国で』という書名もよかった。
そして、ソメイヨシノではない桜という、桜の種類へのさりげない言葉もよかった。
確か、小林秀雄は山桜が桜だと言っていたと思う。

この小説読んでいる間に、ショパンのエチュード、ポロネーズ、スケルツォをよく流した。