goo blog サービス終了のお知らせ 

ださいたま 埼玉 彩の国  エッセイ 

埼玉県について新聞、本、雑誌、インターネット、TVで得た情報に基づきできるだけ現場を歩いて書くエッセー風百科事典

慈恩寺 三蔵法師の遺骨 さいたま市岩槻区

2010年10月29日 17時18分35秒 | 寺社
慈恩寺 三蔵法師の遺骨 さいたま市岩槻区

西遊記のモデルになった三蔵法師の遺骨が、さいたま市岩槻区にある慈恩寺の玄奘(げんじょう)塔にあると知ったのは、台湾の観光地、日月潭の法師の遺骨のある玄奘寺を訪ねた時だった。玄奘とは、三蔵法師のことである。

帰ってきて、慈恩寺と玄奘塔 (写真)をさっそく見物に出かけたものだ。寺と塔は400mほど離れており、塔は花崗岩の十三重の石塔で高さ18m。5月5日には玄奘祭があり、子どもたちが孫悟空になって行列する。

最近になって地元の人々の間で、この話を町おこしにつなげようとする動きが出てきた。

「玄奘三蔵法師の里づくり実行委員会」では、玄奘とはどんな人で、インドへどんな道筋をたどったのか、なぜ岩槻に遺骨があるのかをやさしくまとめた小冊子「武州岩槻 玄奘塔ものがたり」を10年に出版した。

玄奘塔建立60周年を記念して、10月23、24日には、寺の境内と玄奘塔で、「玄奘三蔵法師の里づくりフェスティバル」が開かれ、講演、法師の道筋だったシルクロードの音楽の演奏などがあった。

これに先立ち9月23日には、テレビ東京は開局45周年記念番組として 役所広司を使って「封印された三蔵法師の謎」と題するドキュメンタリーを放映した。

三蔵法師のことは、孫悟空や沙悟浄(さごじょう)、猪八戒(ちょはっかい)が出てくる西遊記でしか知らなかった。7世紀に17年もの歳月を費やし、長安を出発して、灼熱の50度の砂漠、5000m級の天山山脈を越え、インドのナーランダ寺院からさらに東まで往復3万kmの過酷な旅をして、経典を持ち帰り、翻訳した法師が、にわかに身近に感じられるようになった。その旅の様子は「大唐西域記」に書かれている。

どうして、岩槻に玄奘の遺骨があるのだろうか――。

東武野田線東岩槻駅の北口に近い慈恩寺は、天台宗の名刹。9世紀に慈覚大師(大師とは朝廷から没後に贈られたおくり名。第3代天台座主。円仁)が開いたと伝えられる。

円仁は、最後の遣唐使船に乗り、長安の大慈恩寺で学んだことがある。大慈恩寺は、唐の太宗が三蔵法師のために立てた寺だ。

周囲の風景が大慈恩寺に似ていることから命名されたらしい。

インドから帰った三蔵法師はこの寺に篭もり、持ち帰った657部の経典をサンスクリット語から漢語訳した。法師の翻訳した経典は、64歳で亡くなるまで74部、1335巻に上った。わが国で使われている般若心経を初めとする経典の大半は法師訳だという。

その遺骨は戦乱に紛れて行方不明になっていた。第二次大戦最中の1942(昭和17)年、南京占領中の日本軍部隊が整地中に石棺を発見、法師の頭骨と分かった。

その2年後の昭和19年、南京の玄武山で頭骨を収める玄奘塔の完成式典が行われた際、中国側から日本の仏教界に頭骨の一部が贈られた。

遺骨はまず芝の増上寺に納められた。空襲を避け、埼玉県蕨市の三学院(京都智積院=ちしゃくいん=の末寺)を経て慈恩寺に移った。1950(昭和25)年、当時の根津嘉一郎東武鉄道社長から石塔の寄進を受けて建立された玄奘塔に納められた。

岩槻の慈恩寺から台湾の玄奘寺や奈良の薬師寺へも分骨された。

慈覚大師は、遣唐使船の難破などでやっと唐に入り、入唐から帰国までの9年半の旅行記「入唐求法巡礼行記」は、日本人が書いた初めての旅行記とされる。

玄奘の「大唐西域記」、マルコ・ポーロの「東方見聞録」と並んで東洋の三大旅行記とされる。この2著は口述なのに、円仁のは自著である。

元駐日大使ライシャワー博士は、「東方見聞録」より歴史的に価値が高いと評価、世界に紹介した。

二人の偉大な求法の大旅行家が、一人は遺骨として、もう一人は開祖として岩槻の寺で相まみえるのは、因縁、いや仏縁を感じさせる。

慈覚大師とその弟子たちは、関東から東北にかけて500以上の寺を開山したり、再興したりした。その中には、浅草の浅草寺、松島の瑞巌寺、中尊寺、立石寺などが含まれている。

氷川神社 さいたま市大宮区

2010年01月02日 11時59分36秒 | 寺社

氷川神社 さいたま市大宮区

10年も初もうでは大宮の「氷川神社」に出かけた。出かけたといっても長蛇の列なのでお賽銭もあげず、人出を眺めてくるだけだ。埼玉県人が誇るこの大社は、関西や名古屋方面の人にはなじみが薄いが、武蔵国の一の宮、鎮守である。初もうで客は、200万人余と全国十指に入るにぎわいだ。(2017年は225万)

一の鳥居から参道は実に2キロほど。日本一長いという。昔は中山道の一部だった。広い神社である。明治17年までは神社の奥の16万坪の現在の大宮公園も境内地で、聖武天皇の時代、各国に一の宮の制度が敷かれ14世紀頃に「大いなる宮居(みやい)」を意味する「大宮」と呼ばれたのが始まりという。旧大宮市は東北、上越、長野新幹線が停まる交通の要衝で、合併してさいたま市大宮区になっている。

この神社が特異なのは、全国に285社ある氷川神社の総本社だということだ。旧武蔵国に243社あり、内訳は埼玉県内に168社、東京都に72社、神奈川県に3社。全国では、北は北海道から南は長崎県まであり、福井県に14社、福島県に8社、兵庫県に8社ある。(「氷川神社の歴史を語る」 ミュージアムヴィレッジ大宮公園連絡協議会発行)

縁起によれば、第五代孝昭天皇3年(紀元前473年)の創建以来、なんと2400年。祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと=大国主命=おおくにぬしのみこと)、奇稲田媛命(くしいなだひめのみこと=須佐之男命の妻)の三神。

何十年か前、ここに初めて詣でた時、出雲系の神々がはるばる出張し、武蔵の地に鎮座しているのに驚いたものだった。この地では冬に氷が張るのは数えるほどなのに、「なぜ氷川の名?」と思っていたら、出雲国の簸川(ひかわ)の杵築(きづき)大社(出雲大社)を勅願によって勧請(かんじょう)し、氷川という神号になったという。

「氷川」とは、「氷のような水の流れる川」という意味だから、湧き水のあった場所ではないかと唱える人もいる。

神話時代の英雄で、私がもっとも魅かれる日本武尊(やかとたけるのみこと)が、東征の際に負傷し、夢に現れた老人の教えに従ってこの社に詣でたところ、立てるようになったという言い伝えもあるとか。

嘘か真か、判然としないまま、なんども訪れた大国主神を祭る、屋根の高い出雲大社を頭に描きながら、長いケヤキ並木を歩くのも新年の氷川詣での楽しみだ。

この氷川神社へ、江戸から東京へ遷都してまもない明治元(1868)年10月28日、明治天皇が行幸された。

天皇は「武藏國大宮駅氷川神社ヲ以テ当国ノ鎮守ト為シ、親幸シテ之ヲ祭ル」と勅書で述べた。その行幸の様子は、氷川神社に残る「氷川神社行幸絵巻」に残されている。3300余のその長い行列は、京都からの遷都と同様の盛儀だったと伝えられる。


江戸も氷川神社も元はと言えば武藏國。約1200年前の聖武天皇の時代、各国に一の宮の制度が敷かれ、氷川神社は「武蔵国一の宮」と定められた。その一の宮に詣でることで、東国の人心を掌握、祭政一致への道を開こうとしたものであろう。この行幸は桓武天皇が平安遷都の際、賀茂神社に行幸された例にならったものだった。氷川神社は、京都の賀茂神社並みの格を与えられることになり、官幣大社に一躍格上げされた。

天皇は、27日に東京を出発、その夜は浦和宿の本陣、星野権兵衛の所に泊り、28日に参拝、浦和宿にもう一泊して、翌日帰京された。その本陣は取り壊されて、表門だけが移築されている。

17年10月28日には氷川神社明治天皇御親祭150年祭が行われた。

天皇は、明治3年11月1日にも氷川神社を再訪されている。いかにこの神社を重要視していたかが分かる。

朝日新聞によると、横浜港に係留されている貨客船「氷川丸」の名は、この神社に由来する。1930年に建造されたこの船は、サービスと食事で客船としても有名で、チャップリンも帰国時に利用した。病院船、引き揚げ船、博物館と役割を変えてきた。

その広大な神社の敷地を使ってできた神社裏の大宮公園(明治18年開設当時は氷川公園)は、格好の行楽地だったらしい。正岡子規、樋口一葉、森鴎外、永井荷風、田山花袋、寺田寅彦、といった有名文士たちも訪れている。

樋口一葉には、随筆の中で「記者さま矢鱈(やたら)にお褒めなされし公園」という表現もあるというから、よほど評判だったのだろう。2015(平成15)年9月22日、開園130周年を迎えた。


ツキノミヤのウサギのお守り さいたま市浦和区

2009年12月14日 11時11分28秒 | 寺社
ツキノミヤのウサギのお守り さいたま市浦和区

さいたま市浦和区岸町にあるツキノミヤ、正式には「調神社(つきじんじゃ)」には、狛犬も鳥居もない。狛犬の代わりにウサギが鎮座している。師走の12日に「十二日まち」という歳の市が開かれ、人出でにぎわうというので09年、小春日和に誘われて出かけた。この市を見るのも初めてである。

よく見ると、ウサギは子連れだった。境内に入ると、手水舎の清めの水もウサギの像の口から出ている。兎年の11年は例年より3割多い22万人の初詣客でにぎわった。

図書館の郷土資料で調べると、その昔、ここには伊勢神宮に収める調(つき)、つまり貢物の初穂を収納する倉庫があったので、運搬の邪魔になる鳥居は初めからなかったという。これで「調神社」の名前と鳥居なしの由来は分かった。

ところで、「調(つき)」は「月」と読みが同じ。このため、この神社は中世以来の月待信仰(月の十三、十七、二十三日などの夜に月の出るのを待って、供物を供え、月待ちすれば、願い事がかなうと、飲食を共にする講)の月宮殿に擬せられ、その聖地とされた。

月宮殿には月天使がいて、ウサギはその使い姫なので、狛犬代わりにウサギが登場するわけだ。童謡にもあるとおり、日本では古来、「月と言えばウサギ」である。

「月」はまた、「槻(つき)=ケヤキの古名」に通ずる。ここのお宮にはケヤキを初めムクノキ、イチョウの大木が亭々と茂っているのに、神社に多い松の木はない。この事実は、ウサギ、鳥居などと並んでこの神社の「七不思議」の一つに数えられている。

「月」は「ツキ」に通ずると、「ツキを呼びたい」と詣でる人もいるとか。

古い私事で恐縮だが、新聞記者時代、1973年の第4次中東戦争の取材に出かけるのに先立ち、弾丸よけにこの神社のウサギのお守りを買った。その後の度重なる戦争取材にも無傷で、この歳まで生きているのは、たまたまウサギ年生まれの私を守り続けてくれたのか。今も机の奥を捜せばどこかにあるはずだ。

鳥居がない代わりに、境内入り口の両側にあるウサギの像は、江戸末期の1861(万延2)年に奉納されたものだった。痛みが目立ってきたので、13年11月23日の秋祭りに新しいのと取り替えられた。152年ぶりだったという。(写真)

逆さいちょう さいたま市南区

2009年12月12日 11時05分31秒 | 寺社
「逆さイチョウ」 さいたま市南区

「灯台もと暗し」――さいたま市在住の筆者がいかに地元のことを知らないか。新座市の平林寺の秋の紅葉の素晴らしさを知らなかったは、「少々距離が離れているので」と言い訳にもなる。ところが、50年近く住んでいる所から、歩いてわずか15分くらいの名木のいわれさえ知らなかったのには、自分でもびっくりしている。

70過ぎて会社通いを止めてから、天気のいい日は、携帯ラジオを聞きながら近所で朝の散歩を始めた。四方八方に足を運んで、どのコースが最適の散歩道かと探した。

その日は北に向かって、南浦和の白幡から別所に至るゆるい坂を登り始めると、すぐ左手の墓地に堂々たるイチョウがそびえているのが見えた。(写真)

この木には見覚えがあった。もう何10年前のことだろうか。大木や古木に興味がある。イチョウには大木が多いので、それほど驚かなかったのか、あまり気にもとめなかった。

この墓地は道路を挟んだ前にある真言宗豊山派の「真福寺」のもので、門前に「逆さいちょうの寺」と書いた小さな石塔がある。

さいたま市の天然記念物に指定されているこの大樹の前に立つと、市教育委員会の立て札に、「台地の先端にあり、高さ18.5m、幹回り5.85m。雄樹で樹齢数百年」とある。

さらに、「昔々、台地の下が海だった頃、船をつなぐ杭としてイチョウの木を逆さに打ち込んでおいたところ、その杭が根付き、枝葉を出した」という「逆さいちょう」の伝説があると書いてある。

いま私が住んでいるところは海の底だったのだ。そういえば、初めて訪れた当時は、一面の美田で「白幡田んぼ」と呼ばれていた。今はその跡形もなく、マンションや団地などの住宅地に変わっている。

「縄文海進」という言葉がある。約6000年前の縄文時代前期、浦和など埼玉県には東京湾が奥深く入っていて、浦和の約3分の2が海中にあった。「奥東京湾」という名がつけられている。

遠浅の内海で魚介類の採集に適していた。この真福寺、白幡、大谷場、太田窪など多くに貝塚が残っているのがその証拠である。

(さいたま市立博物館によると、縄文前期の貝塚が76見つかっている。貝塚というと貝がうずたかく山のようになっているのを連想するのだが、使われなくなった竪穴住居などの窪みに貝を捨てた「地点貝塚」と呼ばれるものだ)

これらの貝塚には、バイガイという二枚貝が見つかる。暖海に住むもので、今の東京湾にはいない。

当時は今より気候が温暖で、海水が増え、海水面が上昇した名残りだ。(『浦和三万年』・浦和市総務課編による)

そう言えば、「浦和」とか「岸町」とかは海と関わりのある地名である。

巨木は物言わず、長い長い間、海が田んぼへ、さらに住宅地に変わるのを見おろしてきたのだ。思わず見上げると、幹に大小の気根のようなものが多数、こぶのようについているのが、印象的。冬なので、葉は丸裸だった。

平林寺 新座市

2009年12月10日 17時42分04秒 | 寺社

平林寺 新座市

「灯台下暗し」という言葉がある。このことを実感する機会があった。新座市野火止にある平林寺の紅葉である。春や夏には何回か訪れたことがあるのに、秋の紅葉についてはまったく知らなかったのだ。

きっかけは新聞の県版記事だった。両陛下が紅葉狩りに平林寺においでになったというのだ。これほどの紅葉を半世紀近く知らなかったのだから恥ずかしい限りである。

燃えるように紅色が鮮やかなイロハモミジが主で、山門や仏殿、本堂、鐘楼などを背景に、陽に当たると美しく輝く。京都のモミジにひけをとらないほど。順路は一周2.5km、ざっと1時間の秋の絶好の散策路である。

約56haの広大な境内林は、クヌギやコナラの雑木林で、武蔵野の面影を色濃く残し、国の天然記念物に指定されている。昔の武蔵野は、今はほとんど無くなった。「武蔵野とはこんな所だったのか」と思い起こすにはもってこいだ。

雑木林の芽吹きの時もいいし、野鳥が30種類以上いるというからバード・ウオッチングにも最適。境内林の外には、野火止用水が流れ、緑道になっているのでウォーキングを楽しめる。春には、梅も桜もある。いつ訪ねても素晴らしいお寺だ。昔、子規や虚子も吟行に来た。

今も修行道場のある臨済宗妙心寺派の古刹。別格本山である。野火止用水の開削、島原の乱の鎮圧で知られ「知恵伊豆」と呼ばれた老中松平信綱などの墓があることで知られる。信綱の遺命で1663年岩槻から移った。島原の乱戦没者供養塔もある。

「電気王」「電気の鬼」と言われ大実業家松永安左ヱ門や、歴史学者の津田左右吉も、ここに葬られている。

最近気になっているのは、境内の野火止塚や業平塚である。在原業平がここに実際に来たのかどうかはさておき、いま評判の東京スカイツリーの最寄り駅は、東武伊勢崎線の業平橋駅だということから分かるように、業平は武蔵国に足跡を残したようなのだ。

野火止塚には地元にひとつの言い伝えが残っているという。平安時代、この一帯を治めていた郡司長勝が旧知の当時の最イケメン業平を館に招きもてなした。ここに足を止めているうちに業平は長勝の娘の青前姫にひかれ、結婚の約束をして二人で野原で密会していた。

長勝はこれを許さず、追っ手が野原に火をつけて探そうとした時、姫が詠んだのが、有名な

武蔵野は 今日はな焼きそ
若草のつまもこもれり
われもこもれり
(武蔵野を今日は焼かないで。主人と私が身を隠していますから)

燃え盛ろうとした野火は消え、その野火が止まった所が野火止塚だという。

業平塚とは、業平が東下りの時、武蔵野に駒を止めて休んだという話から、伊勢物語にからめてその名がついたのではないかという。

二つの塚とも、業平とは直接の関係はなく、野火の見張台があったのではという散文的な見方もある。武蔵野が雑木林ではなく、その字のとおり、野原だった時代のお話。

むかし、男ありけり。人のむすめを盗みて、武蔵野へ率(い)てゆく程に、盗人なりければ、国の守にからめられにけり。女をば草むらの中に置きて、逃げにけり。道来る人、この野は盗人あなりとて、火つけむとす。女、わびて、
武蔵野は今日はな焼きそ 若草のつまもこもれり われもこもれり
とよみけるを聞きて、女をばとりて、ともに率ていにけり。 『伊勢物語』(第十二段)