ださいたま 埼玉 彩の国  エッセイ 

埼玉県について新聞、本、雑誌、インターネット、TVで得た情報に基づきできるだけ現場を歩いて書くエッセー風百科事典

ツキノミヤのウサギのお守り さいたま市浦和区

2009年12月14日 11時11分28秒 | 寺社
ツキノミヤのウサギのお守り さいたま市浦和区

さいたま市浦和区岸町にあるツキノミヤ、正式には「調神社(つきじんじゃ)」には、狛犬も鳥居もない。狛犬の代わりにウサギが鎮座している。師走の12日に「十二日まち」という歳の市が開かれ、人出でにぎわうというので09年、小春日和に誘われて出かけた。この市を見るのも初めてである。

よく見ると、ウサギは子連れだった。境内に入ると、手水舎の清めの水もウサギの像の口から出ている。兎年の11年は例年より3割多い22万人の初詣客でにぎわった。

図書館の郷土資料で調べると、その昔、ここには伊勢神宮に収める調(つき)、つまり貢物の初穂を収納する倉庫があったので、運搬の邪魔になる鳥居は初めからなかったという。これで「調神社」の名前と鳥居なしの由来は分かった。

ところで、「調(つき)」は「月」と読みが同じ。このため、この神社は中世以来の月待信仰(月の十三、十七、二十三日などの夜に月の出るのを待って、供物を供え、月待ちすれば、願い事がかなうと、飲食を共にする講)の月宮殿に擬せられ、その聖地とされた。

月宮殿には月天使がいて、ウサギはその使い姫なので、狛犬代わりにウサギが登場するわけだ。童謡にもあるとおり、日本では古来、「月と言えばウサギ」である。

「月」はまた、「槻(つき)=ケヤキの古名」に通ずる。ここのお宮にはケヤキを初めムクノキ、イチョウの大木が亭々と茂っているのに、神社に多い松の木はない。この事実は、ウサギ、鳥居などと並んでこの神社の「七不思議」の一つに数えられている。

「月」は「ツキ」に通ずると、「ツキを呼びたい」と詣でる人もいるとか。

古い私事で恐縮だが、新聞記者時代、1973年の第4次中東戦争の取材に出かけるのに先立ち、弾丸よけにこの神社のウサギのお守りを買った。その後の度重なる戦争取材にも無傷で、この歳まで生きているのは、たまたまウサギ年生まれの私を守り続けてくれたのか。今も机の奥を捜せばどこかにあるはずだ。

鳥居がない代わりに、境内入り口の両側にあるウサギの像は、江戸末期の1861(万延2)年に奉納されたものだった。痛みが目立ってきたので、13年11月23日の秋祭りに新しいのと取り替えられた。152年ぶりだったという。(写真)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿