一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

695  図らずも木の葉を散らす秋の風  子義

2012年09月05日 | 

 「子義」は、吉田松陰の俳号。ペリー来航に際して、松陰は黒船への乗船、アメリカへの密航を企て失敗し、萩藩(長州藩)の野山獄に繋がれた。

 ここに、在獄五年の吉村善作という俳句のできる男がいて、松陰は「以前から自分は俳句を学びたい、と思いながらその機会がなかった。吉村殿がおられるのを幸いに師事したい」と申し出て、他の囚人と共に吉村の弟子になり、獄中句会を開くことになったのである。掲句は、松陰の習い始めの句である。

 「木の葉」「落葉」と言えば冬の季語であるが、秋にして欲しい季語である。何故なら、先日から我が家のテラスは、秋風によって山桜の木の葉が降り始めたからだ。

 さて、この句の「図らずも」に松陰の苦悩が読み取れる。世は変わらねばならないのに、藩や幕府などは旧態然としている。木の葉が散るように世の中、私の思うようにはならぬ。

マツヨイグサ(待宵草) アカバナ科の二年草

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする