一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

3007  老犬に母の蛍が来てとまる  雲水

2023年08月26日 | 

 昔、蛍を見た時、瞬時に「母だ」と思った。私の場合は、疑う余地がない実感であった。水もない山中に蛍が来た不思議。この40年でたった一度切りの不思議。蛍が母であると思った不思議。この世には、事実かどうか、分からないことが沢山ある。

「虫に死者の霊を感じたことがあるか」

「雪女や佐保姫を見たことがあるか」

「幽霊や、亡霊を見たことがあるか?」

「火の玉を見たことがあるか?」

「河童や座敷童子をみたことがあるか?」

「ネッシーを見たことがあるか?」

「正夢を見たことがあるか?」

「臨死体験はあるか」

「UFOを見たことがあるか?」

死者の霊、幽霊、亡霊、雪女、佐保姫、火の玉、ネッシー、UFOなど、画像や文献で知識として知っていることと、実際に見た実体験したこととは、全く違う。天地の差がある。

例えば、映画やテレビで観たからといって、知識として「知っている」とは言えても、「体験した」、とは言えない。

 昔からの、これらの民間伝承は、ある人が見た、と言ったことが流布し伝承され、存在の信憑性が増していって、次第に現実味を帯び、時には文章化され、ドラマ化されたりして、人々に信用されていったのだ。但し、本当に見たことのある人はほとんどいない。

だからこそ、俳句にとって実体験こそが、最も重要なのだ。実体験の話を聞いた人は、「本当だろうか?」と疑うこともできるし、信じないこともできる。但し、その話をした人は証明することはできないし、聞いた人は否定することもできないのである。

クサギ(臭木)


3006  今日揚羽昨日金蚉あなたなの おぼこ

2023年08月18日 | 

 この句は、揚羽蝶とカナブン(金蚉、金亀虫、金蚊)に、亡くなった人へ「あなたなの?」と、問い掛けているのだ。

 さて、亡くなった人の霊魂は、身内など心を寄せていた人の魂と繋がっていて、大切な人をいつも見守っている、と言われている。

昆虫に出会ったふとした瞬間に、亡くなった人の気配を感じたり、死者の霊が会いに来た、と感じたりする、と言われている。その第一が蛍であろう。勿論、蝶や金蚉にも死者の霊が宿ると言われている。

「虫の知らせ」と一般的には言われているように、親しかった死者の見守りを昆虫に感じたり、何かの危険を昆虫が回避してくれた、などと感じるのである。

 お盆は過ぎてしまったが 、霊、魂、極楽(天国)、地獄、迎え火、送り火、先祖供養など、行事を含むその本質を今一度考えてみてはいかがでしょうか。参考に、矢作直樹の「人は死なない」をお読み下さい。

キンシバイ(金糸梅)


3005  岩戸句会 7月

2023年08月15日 | 

今日揚羽きのうカナブンあなたなの     おぼこ

一椀にじゅんさい故郷父母よ       〃

 

炎天や帰宅園児の大鞄         豊狂

水垢離の山雀三羽垣越に        〃

  

夕涼み百合一輪と白うちわ       黒薔薇

駅ホームクルクル手持ち扇風機     〃 

 

炎天下暗渠でスイスイ鮠の群      吠沖

蝉しぐれアブダカダブラ第九波     〃

 

朝明けの大樹も揺るる蝉しぐれ     信天翁  

夕立ちの叩く雨音流る音         〃

 

夏草の中に遺跡を見つけたり      伊豆山人

今の世は言葉も人もカビやすし      〃

 

柔らかに闇を切り裂く蛍かな      紅

ハンカチを握りなおして待合室     〃

 

夏潮や一直線に定期船         吟

ひと筋の蜘蛛の糸あり不動前      〃

    

水垢離の肌清めたる白き布       流水

夏の夕アンドゥトヮアンドゥトヮワルツかな

 

涼やかな野球小僧に釘付けよ      コトリ

水風呂やジッジジッジと夜の蝉      〃

 

水垢離や消しゴムカスに溺れそう     心 

サングラスマスクに日傘どちら様     〃

  

何気ない歩みの下に蟻がいた      余白

生きてればミミズつまんで日陰下     〃

  

緑陰やワンマン列車走りおり      翠風 

真夏日に砂丘海辺を歩きけり      〃 

 

朝涼やつるりと剥ける桃の皮      釣舟

神よりも君を頼りに合歓の花      〃

ビヨウヤナギ(美容柳、未央柳)

  


3004   風鈴に一茶の蠅を吊るしけり  釣舟

2023年08月06日 | 

  風鈴の起源は、中国から僧侶が持ち帰ったものが青銅製の大きな「風鐸」であり、ガランガランという鈍い音には厄除けの意味があったらしい。その後小型化した風鈴にも呪術的な意味もあった、という。風鈴は、法然が「ふうれい」と名付けたことに由来すると言われている。

 風鈴は、おわん型の「本体」を糸で吊るし、内側に鳴らすための「舌(ぜつ)」を吊るし、風を受ける「短冊」を吊るす。構造的には3つの部品と糸の4つである。その短冊にどんな俳句を書こうか、と俳を作る私は考えた。

 風鈴の俳句としては「くろがねの秋の風鈴鳴りにけり 蛇笏」を思い出すが、風鈴の句はふさわしくないだろう。

「やれ打つな蠅が手をすり足をする 一茶」

「閑さや岩にしみ入る蝉の声 芭蕉」

「滝の上に水現れて落ちにけり 夜半」

とっさに思いついた夏の句を3句。上げ出したら切りがないのでこれ以上やめておくが、この中では、やはり一茶の蠅が面白いかなと、私は思った。あなたならどんな俳句を選びますか。

風鈴ではないが、風によって鳴るチャイム