一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

3050  菖蒲園江戸しぐさして橋渡る  凛 

2024年07月02日 | 

江戸しぐさとは、他人と付き合う時の礼儀作法や自分を磨く考え方や方法などをいう。

◎傘かしげ 雨の日に互いの傘を外側に傾け、相手が濡れないようにすれ違うこと。

◎肩引き 道を歩いて、人とすれ違うとき左肩を路肩に寄せて歩くこと。

◎時泥棒 断りなく相手を訪問し、または、約束の時間に遅れるなどで相手の時間を奪うのは重い罪(十両の罪)にあたる。

◎うかつあやまり たとえば相手に自分の足が踏まれたときに、「すみません、こちらがうかつでした」と自分が謝ることで、その場の雰囲気をよく保つこと。

◎七三の道 道の真ん中を歩くのではなく、自分が歩くのは道の3割にして、残りの7割は緊急時などに備え他の人のためにあけておくこと。

◎こぶし腰浮かせ 乗合船などで後から来る人のためにこぶし一つ分腰を浮かせて席を作ること。

◎逆らいしぐさ 「しかし」「でも」と文句を並べ立てて逆らうことをしない。年長者からの配慮ある言葉に従うことが、人間の成長にもつながる。また、年長者への啓発的側面も感じられる。

◎喫煙しぐさ 「喫煙禁止」などと張り紙がなくとも、非喫煙者が同席する場では喫煙をしない。

◎お心肥やし 知識・機能を増やすだけでなく心・感性を磨く

◎見越しのしぐさ 先を読む

◎ロク 江戸っ子の研ぎ澄まされた第六感。五感を超えたインスピレーション。

(私見ではあるが、五感の次に第六感があるのではなく、五感すべての上に乗っているのが第六感だ、と思う。幸運を呼び込む予知能力、不幸を避ける予知能力、テレパシーなどがある。特に、味覚や臭覚、触覚を磨くと良い)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3049  かがり火の音たくましや鵜飼舟  信天翁

2024年06月27日 | 

鵜飼と言えば、「おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉   芭蕉」を思い出す。

芭蕉のこの句は、能・謡曲の題目である「鵜飼」を下敷きにして作られた、と言われている。

 あらすじは、「安房の国の僧が、老いた鵜使いと出会う。鵜使いによると、私は殺生の禁制を破った咎めを受けて、殺された鵜使いの亡霊であると明かし、鵜を使った漁の様子を見せた後、闇路へ消えていく。鵜使いの悲惨な死を聞いた僧たちは、川の石に法華経の文句を書きつけて老人を供養すると、そこに閻魔大王が現れ、殺生の罪により地獄に堕ちるべき老人が、以前従僧をもてなした功徳もあって、救いを得たことを知らせる」

 芭蕉の句は、鵜飼の一夜が更けて鵜舟が帰るころは、あれほど鵜飼を面白がっていたが、そのまま悲しく切ない思いへと変わってゆくことだ、という意。

 見物人を集めるほど人気の鵜飼ではあるが、鵜を飼い慣らし、殺生をする行為を、残忍ととらえ、止めさせようとする仏教、特に日蓮宗の教えが基本になっている。

 さて、掲句の作者「あほうどりさん」は、鵜飼を篝火に焦点を当ててその逞しさを表現しているが、芭蕉の「おもしろうて」や謡曲「鵜飼」が下敷きになっているに違いない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3011  猛暑日の真夜中に聞く蝉時雨    流水 

2023年09月19日 | 

 この句の作者は、昼の猛暑と熱帯夜によって気がおかしくなり、幻聴によって蝉時雨を聞いたのではないだろうか。真夜中に蝉が寝ぼけたようにジジッと鳴く声はよく聞くが、深夜の蝉時雨など聞いたことがない。

 ところが作者に聞くと、「気がふれたわけではなく、事実です。都会では深夜なお明かるく、蝉の合唱が続いていた」という。本当だろうか。

 作者が正気だったか狂気だったか、どちらを選ぶか。鑑賞者の私としては、狂気を選ぶ。何故ならその方が面白いからだ。作者にとっては実に失礼な話であり、私としては実に無責任な選択である。

 さて、蛇足ですが、昭和24年、旧漢字の「氣」は当用漢字ではなくなり、「気」が当用漢字になりました。「氣」は八方に広がる字であり、「気」は真逆の内向する字である。国語審議会が何故変えたのか、不思議でならない。

ウド(独活)の花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3010  伊豆山の花火鎮魂の手を合わす   伊豆山人

2023年09月13日 | 

 2021年7月3日、伊豆山土石流が発生し、死者28名、被害建物136棟、被災地は未だに立ち入り禁止になっている。早、鎮魂の三回忌である。

 現在、原告被災者遺族は、熱海市と静岡県に対し、64億円の損害賠償を求めて裁判で争っている。暴力団がらみの業者に投棄を許可し、許可以上の不法投棄を知りながら強い行政指導を行わなかった熱海市と静岡県の責任は重い。はてさて、結審や和解に一体何年かかるのだろうか。

 原爆被害者、水俣病患者、福島原発事故被災者、地震や台風など、様々な被害者救済を渋り、国や県は責任をなかなか認めようとしない。

 情けないことに、最高裁の裁判までやると、十年以上かかり、国や県は被害者の高齢化や死亡を期待して、諦めさせることが国や県のねらいであり、そうなれば役人たちの思う壺なのだ。不法投棄業者を逮捕できず、被災者を救済しない国、県、市町村の議員や役人の存在、それこそ救いようのない状況が続いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3007  老犬に母の蛍が来てとまる  雲水

2023年08月26日 | 

 昔、蛍を見た時、瞬時に「母だ」と思った。私の場合は、疑う余地がない実感であった。水もない山中に蛍が来た不思議。この40年でたった一度切りの不思議。蛍が母であると思った不思議。この世には、事実かどうか、分からないことが沢山ある。

「虫に死者の霊を感じたことがあるか」

「雪女や佐保姫を見たことがあるか」

「幽霊や、亡霊を見たことがあるか?」

「火の玉を見たことがあるか?」

「河童や座敷童子をみたことがあるか?」

「ネッシーを見たことがあるか?」

「正夢を見たことがあるか?」

「臨死体験はあるか」

「UFOを見たことがあるか?」

死者の霊、幽霊、亡霊、雪女、佐保姫、火の玉、ネッシー、UFOなど、画像や文献で知識として知っていることと、実際に見た実体験したこととは、全く違う。天地の差がある。

例えば、映画やテレビで観たからといって、知識として「知っている」とは言えても、「体験した」、とは言えない。

 昔からの、これらの民間伝承は、ある人が見た、と言ったことが流布し伝承され、存在の信憑性が増していって、次第に現実味を帯び、時には文章化され、ドラマ化されたりして、人々に信用されていったのだ。但し、本当に見たことのある人はほとんどいない。

だからこそ、俳句にとって実体験こそが、最も重要なのだ。実体験の話を聞いた人は、「本当だろうか?」と疑うこともできるし、信じないこともできる。但し、その話をした人は証明することはできないし、聞いた人は否定することもできないのである。

クサギ(臭木)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3006  今日揚羽昨日金蚉あなたなの おぼこ

2023年08月18日 | 

 この句は、揚羽蝶とカナブン(金蚉、金亀虫、金蚊)に、亡くなった人へ「あなたなの?」と、問い掛けているのだ。

 さて、亡くなった人の霊魂は、身内など心を寄せていた人の魂と繋がっていて、大切な人をいつも見守っている、と言われている。

昆虫に出会ったふとした瞬間に、亡くなった人の気配を感じたり、死者の霊が会いに来た、と感じたりする、と言われている。その第一が蛍であろう。勿論、蝶や金蚉にも死者の霊が宿ると言われている。

「虫の知らせ」と一般的には言われているように、親しかった死者の見守りを昆虫に感じたり、何かの危険を昆虫が回避してくれた、などと感じるのである。

 お盆は過ぎてしまったが 、霊、魂、極楽(天国)、地獄、迎え火、送り火、先祖供養など、行事を含むその本質を今一度考えてみてはいかがでしょうか。参考に、矢作直樹の「人は死なない」をお読み下さい。

キンシバイ(金糸梅)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3005  岩戸句会 7月

2023年08月15日 | 

今日揚羽きのうカナブンあなたなの     おぼこ

一椀にじゅんさい故郷父母よ       〃

 

炎天や帰宅園児の大鞄         豊狂

水垢離の山雀三羽垣越に        〃

  

夕涼み百合一輪と白うちわ       黒薔薇

駅ホームクルクル手持ち扇風機     〃 

 

炎天下暗渠でスイスイ鮠の群      吠沖

蝉しぐれアブダカダブラ第九波     〃

 

朝明けの大樹も揺るる蝉しぐれ     信天翁  

夕立ちの叩く雨音流る音         〃

 

夏草の中に遺跡を見つけたり      伊豆山人

今の世は言葉も人もカビやすし      〃

 

柔らかに闇を切り裂く蛍かな      紅

ハンカチを握りなおして待合室     〃

 

夏潮や一直線に定期船         吟

ひと筋の蜘蛛の糸あり不動前      〃

    

水垢離の肌清めたる白き布       流水

夏の夕アンドゥトヮアンドゥトヮワルツかな

 

涼やかな野球小僧に釘付けよ      コトリ

水風呂やジッジジッジと夜の蝉      〃

 

水垢離や消しゴムカスに溺れそう     心 

サングラスマスクに日傘どちら様     〃

  

何気ない歩みの下に蟻がいた      余白

生きてればミミズつまんで日陰下     〃

  

緑陰やワンマン列車走りおり      翠風 

真夏日に砂丘海辺を歩きけり      〃 

 

朝涼やつるりと剥ける桃の皮      釣舟

神よりも君を頼りに合歓の花      〃

ビヨウヤナギ(美容柳、未央柳)

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3003  蜜蜂の巣箱見に行く梅雨入りかな  釣舟

2023年07月23日 | 

  昨年、友人が「日本蜜蜂の巣箱を置かして欲しい」と頼まれた。昨年は、入らなかったが、今年の5月25日、蜜蜂数匹がうろうろしているのを発見。その後、確実に入ったことを確認。

 ミツバチは、春になって次の女王蜂を産むと、母親は働きバチを半分連れて巣を出て行くそうである。そこで誘引剤を巣箱に付けて女王蜂を誘うのである。

 巣箱を設置してから毎日観察するのが日課になったが、ある日巣箱の屋根に大量の蟻が巣を作りつつあるのを発見。蟻にとって蜂蜜のある巣箱に巣を作るのは、好都合に違いない。女王を中心に王国を築くのは、蜜蜂も蟻も同じ。絶対に近づけてはならないだろう、とばかりに掃討する。

 蜜蜂を狙うのは蟻ばかりではない。怖いのはスズメバチ、特にオオスズメバチらしい。

オオバギボシ(大葉擬宝珠)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3002  藪からしジパングに日は沈みゆく  吟

2023年07月14日 | 

  「藪枯らし」は、別名ビンボウカズラ(貧乏葛)、ヤブタオシ(藪倒し)などと呼ばれ、雑草の中の嫌われ者である。一方、十六~十七世紀頃、マルコポーロの「東方見聞録」などで、中国大陸の東方にありアメリカ大陸の西にある独立国をジパング(日本)、という記述があるそうである。つまり、当時の欧米では、世界地図に「ジパング」が記載されていたのである。

 「俳句は、取り合わせを考えよ」と言われる。例えば、衣服の場合、帽子、上着、ズボンやスカート、靴などどう取り合わせるのか、という美的センスが必要である。建築や料理、茶道など日本文化のあらゆるものに共通している。

  さて、藪枯らしという卑小なものに、「ジパングに日が沈みゆく」という地球規模の大きなものをぶつけ、欧米から俯瞰させたことが、この句の取り合わせの妙、面白さと言える。

ハンゲショウ(半夏生)別名 カタシログサ(片白草)、三白草

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3000  通奏低音丸花蜂のホバリング  釣舟

2023年07月03日 | 

 蜂と言えば、スズメハチ、大スズメハチなど刺されたら大変なもの。アシナガバチ、日本ミツバチ、西洋ミツバチ、のように刺されても大したことのないもの。そして、マルハナバチのようにほとんど刺さないものがある。

 マルハナバチは、大きくて毛がモフモフしたとても可愛いハチなのです。体の割りに羽根が小さく、畑の周りで、よくホバリングをしています。

 ところで昨年、日本蜜蜂の巣箱を設置したところ、今年ようやく入りました。

ニホンミツバチ(日本蜜蜂)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2999  硝子窓手を広げ逆さま守宮  黒薔薇

2023年06月06日 | 

 ニホンヤモリは、シーボルトが日本で発見したため、(学名:Gekko japonicus)とされているが、ユーラシア大陸からの外来種であり、準絶滅危惧種である。人家内外の害虫(ゴキブリなどの虫類)を捕食することから家を守るとされ、漢字では「守宮」「家守」と書かれ、よく似た名のイモリ(井守)とともに、有益な動物として古くから親しまれている。

 ヤモリの足には吸盤のようなものがあり、ガラスに張り付いて自由に行動することができる。作者は、たぶん有益な動物として、「とても可愛い」と思っているのではないだろうか。

ヒメジョオン(姫女苑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2284  夏雲とゆらゆら電車語りけり   翠風

2022年08月16日 | 

 線路を走るものに、汽車、電車、ディーゼル車、そして客車、貨車、列車などがあり、俳句ではどれを選択するか、定型に収めるのに悩むことがある。

 さてこの句、多分廃線になりそうな田舎の単線路を、一両の電車、実際は多分ディーゼル車であろう、がゆらゆら走っている。電車そのものが揺らめいているのだろうし、蜃気楼のように大地が暖められ、空気が膨張し光の屈折によっても揺らめいているのであろう。

 この雲と電車が語っているという。「語りけり」と断定されると、「何を語っているんでしょう」と真剣に考えさせるところが、この句の面白いところ。語るはずがないがないじゃないか、などと言ったら身も蓋もありません。

ミント

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2283  テラスで新聞昇りくる尺取虫  蠍

2022年08月08日 | 

 この句、「テラスで新聞/昇りくる尺取り虫」で分けるが自然。そこで第一に、尺取虫の登っているのが、新聞か近くのテーブルか椅子か、それとも植木鉢の枝や葉かどうかも分からない。尺取虫は、天敵の野鳥やカマキリなどの昆虫から身を守るため、木の枝とそっくりに擬態したり、襲われた時に糸を出して蜘蛛のようにぶら下がり、難を逃れることが知られている。

第二に、新聞を読んでいるのが本人か第三者か分からない。つまり、状況としての背景が曖昧なのである。ということは、我々読者は、それぞれ自由に解釈する余地を残してくれている、と解釈すべきであろう。この余地が多いほど解釈や共感も多くなるのではないだろうか。

 何でもかんでも説明したくなるのが私たちの常ではあるが、この句のように何かを省略することによって、俳句に深みや奥行を持たせることができるのではないかと思う。俳句は短詩「省略の文学」と言われる所以である。

ミソハギ(禊萩)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2282  日向水乳房あらわに洗ひをり  釣舟

2022年08月06日 | 

 文明開化が始まった頃、アメリカ人が人力車に乗り町を通ると、人家の庭で女性が行水をしていた、という。驚いたアメリカ人は「日本人はなんと野蛮な人種だ」と思ったが、車夫も通行人も誰も女性を見つめなかった。つまり、「女性をじっと見つめ、卑猥な心を持ったアメリカ人である私が野蛮で、日本人こそ道徳的である」という結論になったそうである。

そういえば、昭和30年代の私の子供の頃、農家のお婆さんが通学路でお尻を出しておしっこをしているのを見かけたことがある。そんな光景がよく見られたのだから、昭和初期頃まで夜這いや遊郭など、性も開放的かつ道徳的だったのかもしれない。

キンミズヒキ(金水引)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2280  尺取虫急ぎ足するボンネット  吠冲

2022年08月02日 | 

 尺取虫は、天敵の野鳥やカマキリなどの昆虫から身を守るため、木の枝とそっくりに擬態したり、襲われた時に糸を出してぶら下がることが知られている。そこで、車のボンネットに落ちたらさあ大変。ボンネットが太陽に熱せられていたら、あっという間に干からびてしまうだろう。

 この句の場合、それほど熱くないようだからなんとかなりそうだが、とりあえず鉄板の上を急いで走る他に尺取虫に生き抜く術はない。しかし、これからどうやって近くの植物にたどり着くのだろうか。

人間の作り出した様々な構造物は、尺取虫のような小さな虫たちにとっては、地獄と死を意味している。

ハギ(萩)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする