一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

2206  第一回 連句 

2021年05月31日 | 連句

映画連句      参加者・・・凛、鯨児、雲水

「解説  映画好きの凜さん、鯨児さんに誘われて、句の中に映画の題名や登場人物などを取り入れて句を作る映画連句をやってみました。全て、メールでやり取りをし、2週間で仕上がりました。万葉集の問答歌や返歌・返答歌など連歌・連句の歴史は長いのですが、現代では忘れられた感が強いですね。俳句は連歌・連句の第一句「発句」が独立したものです。」

 

発句夏575  遠雷やエデンの東照らしをり       凛   「エデンの東」

脇句夏77   森を揺らして風頬を打つ         雲水

三句目夏    梅雨闇や男と女雨宿り          鯨兒  「男と女」

四句目雑    お気に入りですシェルブールの傘     凛   「シェルブールの雨傘」

秋の月     羅生門盛者必衰の雨月かな        雲水  「羅生門」

折端秋     稲光草迷宮の手鞠唄           鯨兒  「草迷宮」

秋       村祭り浮かれて踊るそは誰ぞ       凛   [踊る貍御殿」

恋       吹雪か千恵子チエミか圭子        雲水

恋       誰掛かる8人の女下り簗         鯨児  「8人の女たち」

恋       縁はいなもの隣に魔物          凛   [隣の女」

雑       戛戛と吾に入り来るアマデウス      雲水  「アマデウス」      

雑       ボレロで忘れる愛や悲しみ        鯨兒  「愛と悲しみのボレロ」

春の月     朧月祇園一力長逗留           凛   [忠臣蔵」

春       四葉のクローバー捜すある愛の歌」    雲水  「ある愛の歌」

雑       四十七素数の美学討ち入りかな      鯨児  「四十七人の刺客」

雑       女王陛下の007            凛   「女王陛下の007」

花の定座     はなたれし北の花守はなしたり      雲水  「北の桜守」

折端春     鳥も交れやゲームの規則         鯨児  「ゲームの規則」

折立春     春の闇翼よあれがパリの灯だ       凛   「翼よあれがパリの灯だ」

二句目雑    エディットピアフとマルセルセルダン   雲水  「エディットピアフ」

三句目雑    雉?燕?祇園の空のスーパーマン     鯨児  「スーパーマン」

四句目     神出鬼没な鞍馬天狗           凛   [鞍馬天狗」

五句目冬    クリスマス大停電の夜になれ       雲水  「大停電の夜に」

六句目冬    人生神在りて素晴らしき哉        鯨児  「素晴らしき哉、人生」

七句      叶ひたるマルセリーノの願い事      凛   [汚れ無き悪戯」

恋77     神に近づく幸せのレシピ         雲水  「幸せのレシピ」

恋575    破滅の道二人三脚恋のマノン       鯨児  「恋のマノン」

雑       人生いつも未知との遭遇         凛   「未知との遭遇」

月の座575  紙の月水に映りし金の月         雲水  「紙の月」

秋77     飽きもせず通う秋津温泉         鯨児  「秋津温泉」

秋575    秋麗らローマの休日のんびりと      凜   [ローマの休日」                   

二句目77   風呂に入ってアンと再会         雲水  「再会」 

三句目575  窓越しに熱いのが好きと薪増量      鯨児  「お熱いのがお好き」

四句      おせっかいねと氷の微笑         凛   [氷の微笑」

花の座575  悔いのなき一生だった花ふぶく      雲水  「花」

挙句77    またやりましょうええんじゃないか    鯨児  「ええじゃないか!」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2205  父によう似た声が出てくる旅は悲しい  山頭火

2021年05月17日 | 無季俳句

 種田山頭火(明治15年~昭和15年)は、「層雲」の荻原井泉水門下で、主に自由律俳句を作った俳人。現防府市の大地主の家に生まれたが、10才の時、父親の放蕩が原因で母が自殺した。早稲田大学に入学したが神経衰弱のため退学して帰郷。その後事業に失敗し、実家が破産している。

 晩年は、得度し雲水姿で旅をしながら句作を続けた。50歳の時。精神不安定から自殺未遂をしている。

58才の時、脳溢血で亡くなるが、不幸な一生だったと言えるだろう。しかし、彼の救いが「自由律俳句」であったことは間違いない。

 さて私も山頭火同様、自分の声が父親に似て、はッとすることが時々ある。しかし、私は父を懐かしく感じ、嬉しく思う。実に有難い。

スイバ(酸葉)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2204  二月堂化身の椿のりこぼし   鞠

2021年05月14日 | 

 東大寺二月堂の「修二会(お水取り)」は、毎年3月1日~14日まで本行が行われ、別火の練行衆が2月23日の「花ごしらえ」の日に作った造花の椿が、二月堂本尊十一面観音に捧げて祭壇に飾られる。

 「のりこぼし」は、二月堂下にある開山堂の椿で、赤い花に白い斑点が入り、練行衆が造花を作るときに糊をこぼしたようだ、と「糊こぼし」と呼ばれている。また開山の良弁僧正に因んで「良弁椿」とも呼ばれ、「奈良三銘椿」の一つに数えられている。

 又、奈良の和菓子店では、お水取りゆかりの椿に因む和菓子が作られ、修二会の前行の始まる二月初めから、修二会が終わる三月中旬までの時期に販売される。 店によってそれぞれ製法が異なるが、代表的なものは、紅白に着色した練り切りの花弁と、黄味餡のおしべからなる。 また、商品名も店ごとにそれぞれ修二会にちなんだ名前が付けられている。(ウィキペディアより)

 ところで句会で私は、「のりこぼし」を「化身に乗り損ねた椿」と、とんでもない誤解をしてしまった

た。

シャガ(著莪)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2203  詩における「声」   鯨児

2021年05月12日 | 投稿

「自然」とは一つの神殿で 

立ち並ぶ柱も生きており

聞き取り難い言葉をときより洩らす

 

 これは、フランスの詩人ボードレールの「万物照応」という有名な詩の冒頭の部分です。なぜ有名かというと、ボードレールをはじめとする象徴派と呼ばれる詩人たちの詩作の秘密が述べられているからです。つまり詩作を語る詩というジャンルの詩で、詩の世界ではしばしば行われていることです。しかしながら俳句の場合、五七五という字数の制限もあって、詩作について語る俳句は極めて少ないといえます。こうした俳句の創作について語る俳句を作ること、実は前からやってみたくて、今回挑戦してみることにしました。

 

声ひびき言葉なき淵に沈む海女 鯨児

 

 この「声ひびき」は、先ほどのボードレールの「聞き取りにくい言葉」にあたります。それは、詩の始まりある単なる震動・リズムといった類いのもの、あるいはそうしたものを伴った単なる言葉の端切れということもあります。そしてこうしたものは、多くの場合「声」という言葉で呼ばれています。はじめにあるこの「声」を、詩人は聴くというより体感し、最終的に詩としてつくり上げることになります。私の専門としてきた詩学は、こうした「声」とは何か、そしてそこから詩へと向かう行程を追うもので、私自身詩あるいは俳句に見え隠れする「声」に人一倍関心があります。

 

ぶつぶつと呟き聴こゆ紅葉川  薪

 

 十一月の句会のこの句も、そうした「声」を扱ったもので以下の雲水師の句報での評も、「声」を的確にとらえています。

 《川面に映った紅葉(こうよう)した紅葉(もみじ)。作者の耳には、何かぶつぶつと呟きが聞こえるという。

呟いている者(物)は、文法的には紅葉川の川音かもしれない。しかし、そうとは限らないのだ。

紅葉(もみじ)かもしれないし、森のざわめきかもしれない。森の精霊や神様かもしれない。

近くにいる知り合い(人間)かもしれないし、他人かもしれない。

勿論、作者の意識下の声かもしれないのだ。

主人公が何か(誰か)解らないし、「ぶつぶつ」の中身も分らない。

兎に角どうにでも考えられるし、この句は、実に曖昧なのだ。

 そこで私は考える。

作者は、紅葉(もみじ)や川や森、作者の過去や現在や未来、そして己の無意識界に耳を傾け声を聴こうとしているのではないのか。

そんな鎮静した作者の心理状態を想像するのは、考え過ぎだろうか。(雲水)》

 

 私の場合は、この「紅葉川」を読んで、井筒俊彦がその著『意味の深みへ』で述べていた『荘子』の「天籟」の比喩を思い出しました。井筒俊彦というのは、よくNHKにもでている若松英輔のお師匠さんにあたる人です。

 

《無限に広がる宇宙空間、虚空、を貫いて、色もなく音もない風が吹き渡る。天籟。この天の風が、しかし、ひとたび地上の深い森に吹きつけると、木々はたちまちざわめき立ち、いたるところに「声」が起こる。

 この太古の森のなかには、幹の太さ百抱えもある大木があり、その幹や枝には形を異にする無数の穴があって、愛ではす。岩を噛む激流の音、浅瀬のせせらぎ、空にとどろく雷鳴、飛ぶ矢の音、泣きわめく声、怒りの声、悲しみの声、喜びの声。穴の大きさと形によって、発する音はさまざまだが、それらすべての音が、みな、それ自体では全く音のない天の風によって喚び起こされたものである、という。》

 

 そしてボードレールをはじめ、多くの詩人そして俳人がこうしたさまざまな「声」を体感し、作品を作ることになります。「紅葉川」の薪さんもそうなのでしょう。多くの作品は、こうした森とか川とかいわゆる地上のものに題材を求めています。ですから今回はすこし趣向を変え、水中に題材を求めることにしました。海の中は、潜ったことがあるとわかると思いますが、神秘に満ちた沈黙の世界です。その世界に、何かしらの「声」が響き、それに魅せられ、潜るという自発的な行為ではなく、その響きに身を任せ沈み行くしかない詩人の状態を、海女を用いながら句にして「作句の句」に挑戦してみました。  

 そして句の作成の段階で、さまざまな語の取捨選択が行われ、最終的に決定されるのですが、この句の「淵」という語、なかなか素敵です。辞書を引くと意味では「①水の深くたまった場所②深いさま③奥深く静まりかえる④ものが多く集まるところ」、そして文字の成り立ちでは「淵」の右側はまわりを囲み、ものを閉じ込めていることを示しているとのことです。深いところで、何かが多く集まり蠢きながらも閉じ込めることで沈黙を保っている、そして何かの拍子にその囲いから洩れ出でてしまう聴き難き「声」、なにやらボードレールの「立ち並ぶ柱の神殿」ぽくて、とても気に入りました。俳句は、こうした素敵な語と出遭いとあらためて感じました。

ヒメジョオン(姫女苑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2202  髭剃りの鏡横切る初燕  豊春

2021年05月10日 | 投稿

 初燕は三月頃南から渡ってくる。歳時記には「今年初めて見る燕のこと」とあるが、私の感じではもう少し後の季節感である。今年、まだ私は見ていない。青葉の美しい頃、颯爽と飛ぶ燕を見ると元気を貰える。今日一日、楽しくすごそうと思う。

 この句、作者は毎朝きちんと髭をあたる紳士と思われる、明るい窓を背に鏡に向かって、真剣に髭を剃る。女が化粧をする時と同じだ。その鏡に一瞬、黒い直線が横切った。「初燕」だ。もうそんな季節なのだ、と思う。こんな句の説明など必要ない、パッチリと写真で切り取ったように視覚的でわかりやすい句だ。見事だと思ったのは、剃刀と燕に共通する鋭さと、朝の空気の爽やかな冷たさが共鳴しあっているところだ。(薪)

ヤマツツジ((山躑躅)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2201  バッサリと髪切り上げて入学す  沙会

2021年05月09日 | 

 入学と言っても色々ある。小学校六才、中学校十二才、高校十五才、大学十八才、大学院二十二才、最近は退職してから大学などに入学する人もいるから、年齢は定まりがなくなった。

 さてこの句、髪を切ったのは女性だろう。はっきりと意志を持って切ったであろうことは、「ばっさり」が物語っっている。

 句会の後で作者に聞くと、医学部に合格した女性が、それまでの長い髪をバッサリと切ったそうである。切った髪は。ヘアドネーションに寄贈されたそうである。ヘアドネーションとは、小児癌や脱毛症などの子供たちのために寄贈された髪の毛でウィッグを作り、無償で提供する活動だそうである。

 長い髪、長い爪、纏足、イスラムのアバヤなど・・・女性の自由を拘束する歴史は世界各地に、そして現在でも様々存在する。しかし、短髪は、民主主義と女性の自由解放、そして女性の強い意志を象徴している。

ヒメツルニチニチソウ(姫蔓日々草)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2200  あきらめの水がぶ飲みす木の芽風   佳津子

2021年05月07日 | 

 我が家の名犬「デン」ちゃんは、食欲旺盛で最近特に食べ物の要求が強くなった。10才の老犬なのにorだからか、フンフン、クンクン、ワンワン、甘えたり怒ったり、前足で催促したり。

 しかし、とうとうおやつを貰えないことが分かると諦めたのだろう、水をがぶ飲みするのである。実際は、舌でピチャピチャ飲むから、「がぶ飲み」ではなく「ピチャ飲み」が正しいのではあるが。

タツナミソウ(立浪草)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2199  落椿三々五々に黄泉の道  薪

2021年05月06日 | 

「三三五五」は、李白の漢詩「採蓮曲」にある。人々があちらに三人、こちらに五人と見え隠れする情景を言う。

「黄泉」は、日本神話における死者の世界のこと。日本の国土ができると、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)は多くの神さまを生んだが、最後に火の神さまを生むと、伊邪那美命は大火傷を負って亡くなってしまった。悲しさのあまり伊邪那岐命は、死者の国である「黄泉の国」へ伊邪那美命を連れもどしに出かけて行った。しかし、黄泉の国の食事をしてしまった伊邪那美命は、もうもとの国には帰れない。 伊邪那岐命が迎えに来たことを知った伊邪那美命は、「くれぐれも自分の姿を見ないよう」伊邪那岐命に言い残し、黄泉の国の神様のもとへ相談に行った。もうどれくらいたったことでしょう。待ちきれなくなった伊邪那岐命は、髪にさしていた櫛をとって火をともし、辺りを見回した。何としたことだろう。妻の姿が見るも恐ろしい姿となって、そこに横たわっているではないか。あまりの恐ろしさに、伊邪那岐命は逃げ出してしまった。自分の姿を見られた伊邪那美命は、髪を振り乱してその後を追いかけた。黄泉の国の入口まで逃げてきた伊邪那岐命は、大きな岩でその入口をふさいでしまった。伊邪那美命は自分を見ないでという約束が破られたことを悔しがり、「あなたの国の人を一日千人殺してしまおう」と言い、これに対し伊邪那岐命は、「それならば、私は一日に千五百人の人を生もう」と告げる。それ以来、一日に多数の人が死に、より多くの人が生まれるようになったということです。(古事記より)

 落椿を見て、死を考える。自分の死か身内の死か、それとも・・・黄泉の国を考える。

 2020年の日本の死者は,前年より9373人減って(新型コロナのお陰かもしれない)、年間138万人、一日3793人、一時間158人、一分約三人。確かに、三三五五がぴったりだ。

タツナミソウ(立浪草)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2198   第296回 4月 岩戸句会

2021年05月02日 | 

落椿三々五々に黄泉の道       薪   

紋黄蝶下りゆく井戸は穴生積み

 

青空を吹く風もあり散る花も     沙会

バッサリと髪切り上げて入学す

 

爺と婆スマホタピオカ山笑う     豊春

髭剃りの鏡横切る初燕

  

二月堂化身の椿のりこぼし      鞠

鉄線花割りし蕾はまきまきに    

 

風に揺れ瀬音に揺れる若楓      凛

蜥蜴の子電光石火の雲隠れ

 

僧堂の読経さながら花吹雪      炎火

出陣の学徒の列やチュウリップ    

 

俎板に億の切り傷若布汁       さくら

一重八重濃淡多彩肥後椿

 

ポケットに櫻の花あり目黒川     歩智 

連休に炬燵どけるか外そうか

 

落椿ふつうの今が現在はなく     光子

春キャベツ虫喰いあとのない不思議

 

春ショール半年降りのJR      パピ

三校で百人満たない入学児

          

春濤や砂浜走るロングトーン      鯨兕

落ち椿水に浮かばせ華の余生  

 

茹でこぼす灰汁のあぶくや春惜しむ   裕

緊急も回を重ねて蛙鳴く

 

ふくらみてふくらみ過ぎて白木蓮    洋子

剪定や光と風を通りゃんせ

 

囀りをあしらいにもして茶懐石     稱子

もみじ蕊払うて山の茶会かな

 

土日毎雨降り続き若竹煮        余白

老夫婦手取り杖持ち花見かな

 

咲くも赤散りゆくも赤山椿       イヨ

夕暮を散る音静か竹の秋

 

熊野(ゆや)の藤母の優しき髪に触れ   黄玉

椿落ち一渓春水香る山笑

 

拠りどころなくぶら下がる花木通    雲水

人呼んだつもりで犬を四月馬鹿 

ハコベ(繁縷)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする