廌 タイ・チ 广部
解字 甲骨文字は二本の角がある動物の象形でおそらく山羊のような獣であろう[甲骨文字辞典]。金文は、ほぼ同じ形で氏族名として使われている。篆文になるとかなり字形が変化し、これを基に現代字は廌タイになった。[学研漢和]はこの字を「鹿と馬を合わせたような聖獣」、[字統]は「羊に似た神聖な獣」といい、最古の部首別字典である[説文解字]は「牛に似た一角獣」とし、それぞれ異なるが、現在の字形からみると「鹿+馬」が一番イメージしやすい。では、この聖獣は何をするのか。[説文解字]は、「古(いにしえ)裁判をするとき不直(正直でない)なる者に触らせる」とし、悪者を指摘する裁判官のような役割をする、としている。
甲骨・金文で山羊と思われる獣が、なぜ神判をする聖獣となったのか?
白川静氏は[字統]などで春秋時代の思想家・墨子の影響を指摘している。私なりに解釈すると、墨子は「明鬼、下」でこの世には耳目では接することのできない鬼神キシン(超人的な能力を有する存在)がおり、この鬼神は世の中を明察することができ、賢を賞し暴を罰する存在であると説く。天下が乱れたのは人々が鬼神の存在を疑うようになったからだとし、一つの説話を挙げて鬼神の存在を説明した。
「むかし斉の荘君の臣二人が訴訟で争って三年しても決着がつかなかった。そこで斉君は羊神判を行なうことにし、各自に羊一頭ずつを神社に供えて盟(ちかい)をさせた。そのとき羊の頸ケイ(首)を切って血をとり社に注がせた。一人の臣は神への誓辞(誓いの言葉)をよみあげたが、なんの異常もなかった。ところがもう一人がその誓辞をよみ進めて半ばにもならぬうちに、羊がおきあがってその臣に触れた。するとこの臣は脚をよろけてつまずいた。すると神霊が至りこの臣を打ち殺した。」この出来事は広く人々の間に伝わり斉の春秋の書に記録されている。墨子は、この書の説くところは「神前の盟(ちか)いにおいて誠実が欠ける者は鬼神の罰を受ける」と説いた。
羊から廌タイへ
[字統]は、廌タイは羊に似た神羊であるとする。墨子の「明鬼、下」の神社に供えた羊は悪い者に触れて鬼神の役割をしており、甲骨文字で山羊のような獣とされた廌タイが鬼神の役割を兼ねた聖獣として用いられたのであろう。
覚え方 鹿の上部+馬の上部を一に略した字=廌
解廌(解豸)
意味 神判のとき用いる聖獣。「解廌カイタイ」(神判に用いる聖獣。=解豸カイチ。豸は廌の側面形とされる)
イメージ
「不正を指摘する聖獣」(廌・薦・慶)
音の変化 タイ:廌 セン:薦 ケイ:慶
不正を指摘する聖獣
薦 セン・すすめる 艸部
解字 「艸(くさ)+廌(不正を指摘する聖獣)」の会意。聖獣が食べる草の意。転じて、この草をきちんと揃えて聖獣にお供えし、すすめる意となる。また、草をそろえて供える形から敷物・こもの意ともなる。
意味 (1)草。細かい草 (2)すすめる(薦める)。人を選んで推挙する。「推薦スイセン」「薦挙センキョ」(人を挙げてすすめる)「自薦他薦ジセンタセン」 (3)しく。敷物。こも(薦)。「薦席センセキ」(こもを敷いた席)「薦被(こもかぶ)り」(薦でつつんだ酒樽)
慶 ケイ・よろこぶ 心部
解字 金文は「心(こころ)+廌タイ(不正を指摘する聖獣)」の会意。「心」はもともと心臓をかたどった字であったが、金文では感情さらに思想や精神を意味するようになった。慶の字は、不正を指摘する聖獣である廌タイに心(感情や精神)がある意で、心をもつ廌タイは正しい側の人を指摘する聖獣の意となる。転じて、よろこばしい・めでたい意となる。字形は篆文から心の下に夂(下向きの足)がつくが、これは金文の廌の後ろ足と尻尾が変化した形。
意味 よろこぶ(慶ぶ)。いわう。めでたい。「慶事ケイジ」「慶祝ケイシュク」(慶び祝う)「慶雲ケイウン」(良い前兆の雲)「慶弔ケイチョウ」(慶び事と弔いごと)「慶應ケイオウ」(日本の元号。江戸期の1865.4.7~1868.9.8まで。次年号は明治。[文選]の「慶雲ケイウン應(まさ)に輝くべし」より命名。)(2)たまもの。ほうび。「天慶テンケイ・テンギョウ」(①テンケイ:天から授かった賜物。②テンギョウ:日本の元号の一つ。938年から947年までの期間。平安時代中期)
※なお、不正を指摘されることを灋ホウといい、「氵(水)+廌タイ+去(さる)」の会意。灋ホウは、廌タイが悪者の非をとがめて水(海)に流し去ること。すなわち、聖獣による神判に敗れた人を海に追放する刑罰。刑罰を示すことで、のり・きまりの意味を表わす。現代字は、灋から廌を省いた法となった。
「法ホウ」へ
<紫色は常用漢字>
バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。
解字 甲骨文字は二本の角がある動物の象形でおそらく山羊のような獣であろう[甲骨文字辞典]。金文は、ほぼ同じ形で氏族名として使われている。篆文になるとかなり字形が変化し、これを基に現代字は廌タイになった。[学研漢和]はこの字を「鹿と馬を合わせたような聖獣」、[字統]は「羊に似た神聖な獣」といい、最古の部首別字典である[説文解字]は「牛に似た一角獣」とし、それぞれ異なるが、現在の字形からみると「鹿+馬」が一番イメージしやすい。では、この聖獣は何をするのか。[説文解字]は、「古(いにしえ)裁判をするとき不直(正直でない)なる者に触らせる」とし、悪者を指摘する裁判官のような役割をする、としている。
甲骨・金文で山羊と思われる獣が、なぜ神判をする聖獣となったのか?
白川静氏は[字統]などで春秋時代の思想家・墨子の影響を指摘している。私なりに解釈すると、墨子は「明鬼、下」でこの世には耳目では接することのできない鬼神キシン(超人的な能力を有する存在)がおり、この鬼神は世の中を明察することができ、賢を賞し暴を罰する存在であると説く。天下が乱れたのは人々が鬼神の存在を疑うようになったからだとし、一つの説話を挙げて鬼神の存在を説明した。
「むかし斉の荘君の臣二人が訴訟で争って三年しても決着がつかなかった。そこで斉君は羊神判を行なうことにし、各自に羊一頭ずつを神社に供えて盟(ちかい)をさせた。そのとき羊の頸ケイ(首)を切って血をとり社に注がせた。一人の臣は神への誓辞(誓いの言葉)をよみあげたが、なんの異常もなかった。ところがもう一人がその誓辞をよみ進めて半ばにもならぬうちに、羊がおきあがってその臣に触れた。するとこの臣は脚をよろけてつまずいた。すると神霊が至りこの臣を打ち殺した。」この出来事は広く人々の間に伝わり斉の春秋の書に記録されている。墨子は、この書の説くところは「神前の盟(ちか)いにおいて誠実が欠ける者は鬼神の罰を受ける」と説いた。
羊から廌タイへ
[字統]は、廌タイは羊に似た神羊であるとする。墨子の「明鬼、下」の神社に供えた羊は悪い者に触れて鬼神の役割をしており、甲骨文字で山羊のような獣とされた廌タイが鬼神の役割を兼ねた聖獣として用いられたのであろう。
覚え方 鹿の上部+馬の上部を一に略した字=廌
解廌(解豸)
意味 神判のとき用いる聖獣。「解廌カイタイ」(神判に用いる聖獣。=解豸カイチ。豸は廌の側面形とされる)
イメージ
「不正を指摘する聖獣」(廌・薦・慶)
音の変化 タイ:廌 セン:薦 ケイ:慶
不正を指摘する聖獣
薦 セン・すすめる 艸部
解字 「艸(くさ)+廌(不正を指摘する聖獣)」の会意。聖獣が食べる草の意。転じて、この草をきちんと揃えて聖獣にお供えし、すすめる意となる。また、草をそろえて供える形から敷物・こもの意ともなる。
意味 (1)草。細かい草 (2)すすめる(薦める)。人を選んで推挙する。「推薦スイセン」「薦挙センキョ」(人を挙げてすすめる)「自薦他薦ジセンタセン」 (3)しく。敷物。こも(薦)。「薦席センセキ」(こもを敷いた席)「薦被(こもかぶ)り」(薦でつつんだ酒樽)
慶 ケイ・よろこぶ 心部
解字 金文は「心(こころ)+廌タイ(不正を指摘する聖獣)」の会意。「心」はもともと心臓をかたどった字であったが、金文では感情さらに思想や精神を意味するようになった。慶の字は、不正を指摘する聖獣である廌タイに心(感情や精神)がある意で、心をもつ廌タイは正しい側の人を指摘する聖獣の意となる。転じて、よろこばしい・めでたい意となる。字形は篆文から心の下に夂(下向きの足)がつくが、これは金文の廌の後ろ足と尻尾が変化した形。
意味 よろこぶ(慶ぶ)。いわう。めでたい。「慶事ケイジ」「慶祝ケイシュク」(慶び祝う)「慶雲ケイウン」(良い前兆の雲)「慶弔ケイチョウ」(慶び事と弔いごと)「慶應ケイオウ」(日本の元号。江戸期の1865.4.7~1868.9.8まで。次年号は明治。[文選]の「慶雲ケイウン應(まさ)に輝くべし」より命名。)(2)たまもの。ほうび。「天慶テンケイ・テンギョウ」(①テンケイ:天から授かった賜物。②テンギョウ:日本の元号の一つ。938年から947年までの期間。平安時代中期)
※なお、不正を指摘されることを灋ホウといい、「氵(水)+廌タイ+去(さる)」の会意。灋ホウは、廌タイが悪者の非をとがめて水(海)に流し去ること。すなわち、聖獣による神判に敗れた人を海に追放する刑罰。刑罰を示すことで、のり・きまりの意味を表わす。現代字は、灋から廌を省いた法となった。
「法ホウ」へ
<紫色は常用漢字>
バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。