漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符「率ソツ・リツ」<糸たばをしぼる形> と 「蟀シュツ」

2014年11月02日 | 漢字の音符
 ソツ・リツ・シュツ・ひきいる  玄部

解字 甲骨文・金文は、糸たばから水滴がとび散っており糸たばをしぼる形の象形。篆文は糸たばの上と下に小さな横木を通し、これをねじって水をしぼる形で、左右にしたたる水滴の点をそえている[字統]。糸たばをねじって引き締める形から、大勢の人をまとめて引き締める、即ち、ひきいる意となる。また、水をしぼるので水分が、「ほとんど・おおむね」出る意から、その出た「割合」の意となる。日本では、「ありのまま・自然の」の意でも用いる。
意味 (1)ひきいる(率いる)。引きつれる。みちびく。「率先ソッセン」「引率インソツ」「軽率ケイソツ」(軽く率いる。かるはずみなさま) (2)おおむね。だいたい。すべて。 (3)割合。程度。「確率カクリツ」「勝率ショウリツ」 (4)[国]ありのまま。自然の。「率直ソッチョク

イメージ 
 「ひきいる」
 (率)
 「シュツの音」 (蟀)
音の変化  ソツ・リツ:率  シュツ:蟀

シュツの音
 シュツ・ソツ  虫部
解字 「虫(むし)+率(シュツ)」の形声。シュツと鳴く虫。
意味 (1)「蟋蟀シッシュツ」に使われる字。蟋蟀シッシュツとは、羽をシュッシュッと擦らせる音の擬声語で、コオロギ科の昆虫の総称。こおろぎ(蟋蟀)。古名は、きりぎりす(蟋蟀)。(2)「蟀谷こめかみ」とは、目尻横の、歯を噛み合わせたとき動く部分をいう。米を噛むとき動く所(米噛み)の意。中国では率骨 shuài gǔ・ソッコツ、または同音の率谷 shuài gǔ・ソッコクと書き、漢方のツボの一つである両耳の真上指二本分の所をいう。日本では、蟀谷ソッコクと書いて、こめかみに当てる。(中国語は「太阳(陽)穴」または「顳顬」とも書く)。率骨はあごの骨を率いる所の意から、率谷と同音の蟀谷 shuài gǔ・ソッコクを日本で「こめかみ」に当てたものと思われる。(こめかみと、漢方のツボの率谷とは、場所が少し異なる)
<紫色は常用漢字>

    バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする