函館 Glass Life

函館市田家町で眼鏡店「サポートGlass」を営む店主の趣味と感じたことの
日記です。

風林火山・義元上洛の真相!!

2007-11-11 | 歴史
いよいよ桶狭間の戦いですね
まさか、桶狭間の戦いまで勘助の策略だったとは??
驚きを通り越し少し呆れている僕なのです

いまだに行軍の進路を迷っている義元。
毛嫌いされている事を逆手に取って、桶狭間以外
の進路を進言する勘助。
義元の性格を見事に利用して寿桂尼に恨みを果し
た事になりますね。
このドラマでは勘助の策略が功を奏した事になる
のです。

桶狭間の後、今川の家臣が首無しの遺体を持って帰った
と言われていますが、後に今川の家臣達の願いを聞き入
れた信長が、首を返還したといいます

ドラマで義元は、公家被れした嫌味な武将として描かれ
ていますが、実際の義元は内政・外交と辣腕を発揮して
今川家の最盛期を作ったのです
長続きはしませんでしたが…
義元は流通の統制や商業の保護など行政手腕にも優れた
ものが有ったようです
決して凡庸な武将ではなかったのですね。
大規模な検地をやったり領国内の法整備も整え、「東海
道一の弓取り」と言われるまでになった処を見ても、並
みの武将ではなかった筈です

沓掛城から出発した義元が突然の豪雨の為、桶狭間で休
憩する。
義元軍の休息を察知した信長が,豪雨に紛れて奇襲攻撃。
降りしきる雨の中,毛利新助が義元の首を討ち取ったと
言うのが桶狭間の定説ですよね
しかし、この説は明治時代に陸軍参謀本部によって作ら
れたものだと云うのです
陸軍参謀本部は何故この様な説を作ったのでしょうか??
当時の軍事史の研究は軍に都合の良い解釈を採用してい
た為だと言うのが真相の様なのです
今の憲法解釈にも通じるものが有りますよね。
日本では伝統的に奇襲が強いという事を知らしめる為、
大袈裟に奇襲説を強調する必要が有ったのです
第二次大戦の悲惨な特攻隊の発想も、この辺りが原因な
のかも知れませんね。
源義経しかり、楠木正成しかり、彼らを英雄視する意味
がここに有った訳なのです

もう一つ
義元の目的が上洛だということが疑問視されているのです。
個人的に調べていないので確証はないのですが、義元が上洛
するにあたり、朝廷に対して工作した形跡が全くないと言う
のです
また,この頃には長男の氏真に家督を譲っているとも言われ
ています。
亡くなる二年前頃から氏真と政務の分担をしていたらしいの
ですが、上洛という大事業の前に果たして家督を譲るのだろ
うか??
家康のように天下を取った後ならいざ知らず、大事の前に家
督を譲るなんてとても考えられません
家臣の士気にも係わりますよね。

又、桶狭間の戦いは一般的な国境争いの延長線上にあり、
百歩譲っても、尾張の統一程度の事だったのではと云う
説が有力なのです
個人的にはこの説が正しいのではと僕は思っていますが…
本気で天下を取りに行くには余りにも杜撰な計画の様な
気がしてなりません
兵を伴っての上洛なら謙信はじめ数名の大名が行ってい
ますが、天下を取るとなると一大名だけでは無理なのです。
まず尾張を自分の領土とし、京都近隣の大名と通じてから
天下取りの為の上洛を考えていたのではないでしょうか??
そう言う意味では、義元は大事の前に頓死した事になるの
でしょうね
果たして、真相はどうだったのでしょうか…

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 銀杏の絨毯!! | トップ | やきとりおにぎり!! »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんはです (ikasama4)
2007-11-12 00:15:39
桶狭間についてですが
それについて書かれた書籍に
「信長公記」と「信長記」があったそうです。

「信長公記」は信長の行動に関して著者が伝え聞いた記録。

そして「信長記」は読み物として著者が書いたそうです。
あくまで読み物なためにかなり虚構が入っているらしく
またその面白さから江戸時代、この本はかなり広まり

いつのまにか、この本に書かれている内容が
事実になっていったのではないかとも言われています。

昔から一攫千金
華々しい活躍をしている人の偉業を大衆は好んだって事でしょうか。



家督については
北条氏康は息子・氏政に家督を譲りましたが
北条家の実務は彼が握っていました。

まぁそうやって早くから家督を譲るのは
自身の目が黒いうちに家督を決める事で

自身の死後の家督争いを起こさないための配慮でしょうね。

今川家は義元自身が家督争いによって家督を継承しましたからね。

また考え方によっては
義元がそうして氏真に家督を譲った事で
家康もまた天下を平定した後に将軍職を息子に譲ったのかもしれません。

敵であっても敵のいいところは吸収する家康でしたからね(笑)
返信する
おはようございます!! (iseッチ)
2007-11-12 09:09:56
なんとか牛一という人が書いたんでしたっけ??
家督についてはikasama4さんの仰る通りだと
思うのですが、つい裏の裏を考えてしまうのです。
歴史好きの習性でしょうか!!

返信する
こんにちは (おりょう)
2007-11-12 09:56:48
ええ~?奇襲攻撃を推奨する為に陸軍参謀本部がでっちあげた なんて話もあるんですか? 驚き~。
歴史って 後の勝者たちによって 簡単に変えられてしまうんですよね。真実は闇の中かな。
返信する
おはようございます!! (iseッチ)
2007-11-12 10:05:36
そうなんです。
歴史の常識は権力者が作ったものが
多いと思いますよ。
何れにしても真相は闇の中ですが…
返信する
こんばんはー。 (まっちゃん)
2007-11-12 20:25:27
私もあの有名な桶狭間の戦いが、勘助が絡んでいるなんて驚きで、初耳です。これって事実なのでしょうか。
ドラマとはいえ、どこまでホンマで、どこまで作り事か分からなくなってしまいました。
戦国時代といえば男たちの戦いと思っていましたが、あの寿桂尼には、殿様顔負けの眼力には恐れ入りました。
今川家を影で支えていたまさに女帝って感じですねー。
返信する
をを!! (くみ)
2007-11-12 21:28:21
なるほど!
「上洛」そのものがありえなかったかもしれないんですね!!

わたしは「家督」を氏真に譲ったのは、義元本人がこれから天下に号令をするため。
氏真は駿河の一守護扱い、だと思ってました。
で、天下のほうは氏真の息子あたりに継がせようとしてたとか?

とはいえ、せっかく義元のイメージを変える役者さんを起用したのに、最期があれじゃ・・・と「やはり大河・・・」と思ってしまいました。
返信する
なるほど。 (ruko)
2007-11-12 23:20:15
こんばんは。

>>この説は明治時代に陸軍参謀本部によって作られたものだと云うのです

これを読んでなんだかすごーくストンと落ちるものがありました。必要以上に織田信長をヒーローにしたかったわけですか……。

個人的には勘助のあまりにもダイレクトな出兵への関与に引きまくりでした。ご指摘の通り、今川家の当主のなかで義元が最も優れていたら、ドラマで描かれている程短慮ではなかったようにも思えますし、上洛に際してももっと周到な準備ができたと思うためです。

いつも楽しく拝読させていただいております!
返信する
作り事でしょうね!! (iseッチ)
2007-11-13 08:16:18
まっちゃんさん、おはようございます。
桶狭間に勘助が絡んでいたなんて
絶対有り得ません。
今回の脚本家のイマジネーションで
しょうね。
寿桂尼は女大名と言われたように
好むと好まざるとを得ず、政治の舞台
に登場しなければならなかったと僕は
思っています。
愛する子供と今川の為に…
返信する
物足りませんよね!! (iseッチ)
2007-11-13 08:20:01
くみさん、おはようございます。
義元の討ち死にのシーンがないと
正直、桶狭間の感じがしませんよね。
信長も登場しませんでしたし、何か
拍子抜けした感じですよね。
返信する
大人物だったのでは?? (iseッチ)
2007-11-13 08:28:21
rukoさん、おはようございます。
仰る通り義元は、今川の歴代当主
の中でも政治・軍事の面でもかなりの
器だったと思うのです。
最後があまりにもあっけない死に方
だったので軽く見られたのではないで
しょうか??
返信する

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事