関東出陣の直前に倒れた謙信、偉大な指導者であれば
あるほど家臣の動揺も大きいのです
早くも上杉家分裂の兆しが…
謙信は静かに息を引き取りますが、まさか遺言があっ
たとは驚きですね
この遺言、実は妙椿尼の考えた真っ赤な嘘
しかし、一人歩きした嘘を元に戻す事などもう出来ま
せん。
仙桃院が言った『この世には事実と嘘の狭間に真があ
るのじゃ』『政とはその真を見つけだす事』とは何と
も意味深い言葉ですね。
嘘と真は表裏一体と言う意味なのでしょうかね
何れにしても、二つに分かれた上杉家臣団をもう一度
一つに纏めるには、つかなければならなかった嘘だっ
たのかも知れません。
ところで
上杉景虎ですが、小田原の北条氏康の七男として生ま
れました。
上杉家に人質として来る前は武田家に人質として送ら
れていたといいます。
当時は氏秀と名乗っていました
当時の武田の当主・信玄も氏秀をかなり気に入ってい
た様ですね

抜群の容姿と知性を兼ね備えていた氏秀、信玄の養子
となったというのです。
つまり
氏秀(景虎)は二度養子になった事になりますよね
高坂弾正を初め男色好みの信玄のこと、見目麗しい氏
秀をそんな目で見ていたのかも知れませんね

謙信と氏康の同盟がなると、氏秀は今度は上杉の元へ。
何とも数奇な運命を背負った武将なのでしょうか
能力がないのであれば致し方有りませんが、武士とし
てもかなりの資質を備えていたにも関わらず、七男と
云うだけで運命に翻弄されるばかり…
何とも哀れを感じますね
しかし
ここでも氏秀は謙信に可愛がられます

見た目も頭も良い氏秀は一流の武将には愛されたので
す。
謙信の幼名・景虎を与え、二の丸に住まわせたという
のですから驚きですよね
二の丸と言えば嫡男が住まいする所と言うのが一般的
ですから…
この事から謙信は景虎を跡取りにと考えていたという
説が生まれたのでしょうか??
しかし、会って直ぐ自分の幼名を与えたかといって跡
取りにと考える人などいる訳がありません。
義に厚い謙信のこと、その境遇に同情していたのかも
知れませんね
それとも、信玄と同じく別の意味で景虎が好きだった
のでしょうか


サポグラ 3月号 のCMです →
あるほど家臣の動揺も大きいのです

早くも上杉家分裂の兆しが…
謙信は静かに息を引き取りますが、まさか遺言があっ
たとは驚きですね

この遺言、実は妙椿尼の考えた真っ赤な嘘

しかし、一人歩きした嘘を元に戻す事などもう出来ま
せん。
仙桃院が言った『この世には事実と嘘の狭間に真があ
るのじゃ』『政とはその真を見つけだす事』とは何と
も意味深い言葉ですね。
嘘と真は表裏一体と言う意味なのでしょうかね

何れにしても、二つに分かれた上杉家臣団をもう一度
一つに纏めるには、つかなければならなかった嘘だっ
たのかも知れません。
ところで
上杉景虎ですが、小田原の北条氏康の七男として生ま
れました。
上杉家に人質として来る前は武田家に人質として送ら
れていたといいます。
当時は氏秀と名乗っていました

当時の武田の当主・信玄も氏秀をかなり気に入ってい
た様ですね


抜群の容姿と知性を兼ね備えていた氏秀、信玄の養子
となったというのです。
つまり
氏秀(景虎)は二度養子になった事になりますよね

高坂弾正を初め男色好みの信玄のこと、見目麗しい氏
秀をそんな目で見ていたのかも知れませんね


謙信と氏康の同盟がなると、氏秀は今度は上杉の元へ。
何とも数奇な運命を背負った武将なのでしょうか

能力がないのであれば致し方有りませんが、武士とし
てもかなりの資質を備えていたにも関わらず、七男と
云うだけで運命に翻弄されるばかり…
何とも哀れを感じますね

しかし
ここでも氏秀は謙信に可愛がられます


見た目も頭も良い氏秀は一流の武将には愛されたので
す。
謙信の幼名・景虎を与え、二の丸に住まわせたという
のですから驚きですよね

二の丸と言えば嫡男が住まいする所と言うのが一般的
ですから…
この事から謙信は景虎を跡取りにと考えていたという
説が生まれたのでしょうか??
しかし、会って直ぐ自分の幼名を与えたかといって跡
取りにと考える人などいる訳がありません。
義に厚い謙信のこと、その境遇に同情していたのかも
知れませんね

それとも、信玄と同じく別の意味で景虎が好きだった
のでしょうか



サポグラ 3月号 のCMです →
