goo blog サービス終了のお知らせ 

Jumpin' Jack Flash

Rock'n Roll,Pop,Hip Hop, anything i like,i love to

doesn't matter

2015年05月24日 | janglish in lecture classes


直訳すると
重要でない

つまり
問題ない
と自分では訳してました
それなら
no problem
とかじゃないかと思うでしょうが

ダズンマター
の凡庸率ハンパなくて
伝わりやすすぎて
いつでも使っちゃってました

どこでも二言目には聞くフレーズです
オージーの話です

かの世界の歩き方だとか
いろんなところでしたしらべして
グダイマイトとダズンマターは
インドのナマステばりによく使われる
っていうのは知ってました
インド行ったことないけど
実際グダイグダイ
ダズンマターダズンマター
よく聞きます

基本的に
はじめは不安なことが多いと思うんです
例えば
英語よくわからないかもしれないんだけど
とか
冷蔵庫温くなっちゃったんですけど
とか
お願いする場合とかって不安が最初だと思うんです
個人的にモウマンタイじゃなくてもです
何にしても世界的に見れば問題じゃない
そんな楽天的なほぼ傍観状態のフレーズです
クスってくる感じ

いやいや重要だから聞いてるのに
っていうのがほんとうでしょうけど

無問題~
みたいな感じで
ダズンマターです

何が書きたかったんだろ

ダズンマター

アアイエス

逆に
そらいかんぜ
問題や
みたいなフレーズは聞かなかったなあ
と今思いました

no, that matters
っていうのあったけど
ダズンマター
で返したのあったな

真剣に悩んでるのほど
楽にしようってなりますからね

take it easy
とか一回も聞いたことないけど
あのイーグルスみたいなニュアンスでは全くないけど

楽に行こうぜみたいなニュアンスは間違いないです

悩み具合によって
少し変わってくるんですけど
結局
重要じゃないよ
って
気楽に行こうぜ
みたいに言っちゃうんですよね
自分も

特別な何かっていうのないんですけどね

つまらないことで悩まなくていい
とか
なんとか
とにかくおおらか
な国民性

って話でした
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« basically | トップ | sticky »

コメントを投稿

janglish in lecture classes」カテゴリの最新記事