goo blog サービス終了のお知らせ 

Jumpin' Jack Flash

Rock'n Roll,Pop,Hip Hop, anything i like,i love to

cut it out

2015年05月13日 | janglish in lecture classes


やめろ!
っていう意味なんですけど

stop it!
quit it!
don't do that!
とかよりも後の表現だと思います

なんかこう
脇腹をツンツンされての止めろは
上記でいいと思うんですけど

カッティッアウッ
は最終形態に近いと思うんです

出典は
高校の時に臨時で講師に来たネイティブの先生なんですけど
いわゆるポチャなオールアバウトザットベースな方だったんです
いじめられてたことがあったそうで
そういう時はこう言いなさいと教わりました
マカレナの頃です

オージーでも
一回だけ使った気がして
よっぽど頭にきた感じだったと思う

わかりやすくいうと
マフィア映画とかで
仲間からやれやれって煽られてるケース
やれば仲間と認めてやるよ
やれやれ
とかいわれていう時の
やめろ!
じゃないかなと思います

自分のはそんなんじゃなかったんです
ただ強調しようと思って
頭の中のデータベースに問い合わせたら
これですって出てきた感じで
そこまでの状況ではなかったです

断ち切る感じ
割り切る感じ
の表現ですね

三つ子の魂百まで
というように
若い頃に経験したことっていつまでも覚えてるものですね
3才の頃に経験する事なんかどうにもしようがないことです

今でも
これ若い頃にやってたからできてるんだろうなぁ
とか思うことありますでしょ

多分
80才になってしまって
現在の事振り返っても
多分
若かった頃にやってたからできてるんだろうなあ
とか思ってるんだろうな
何才まで生きるのかとか全然わかりませんけど

もう
そういうのやめてくれ(やめろ、やめる)!
っていう状況に有効なフレーズについての話でした


チャオ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

disgusting

2015年05月10日 | janglish in lecture classes


わかりやすくいうと
むかつく
かな
詳しくいうと
胸糞悪い
とかになると思います

オージーに行って初めて聞いたフレーズだったので

そのコミュニティは
基本ホンコニーズとジャパニーズで構成されてたんです
なんか組織みたいな言い方になりましたけど
ホリデイビザは自分だけでした
構成員の中で
なんやねん構成員て


置いといて
結構みんなよく悪態ついてて
すごく暮らしやすかったです
そういうコンディションにあったということでしょう

ホストハウスでは
お行儀よくいい子してなさい的なコンディションで間違いなかったんです
堅苦しいところは結構苦手で
その分子供達の夜の騒ぎは派手になるんですけど
わかりますわかりますって感じでした

あのコミュニティでは
まわりはみんな留学生で
勉強が本業の人たちだったから
勉強の邪魔だけしなければいいんです
それはわかる人なので暮らしやすかった
一人が留年してたけど
大丈夫なのわかったのでよかった
so, you gonna be the longest stayer. right?

本題なんですけど

イラつく
はannoyingでした
一回モールに買い物行ってて
平日の10時くらいで
静かなモール内を歩いてたら
アノーイン!!!
ってカフェに座ってた若い娘がいきなりおらんで
振り返ったら携帯扱ってて
メールでイライラしてたんだなと
これもアンノウンワードでした

現地に行く前まではまあ
Fワードかなあくらいにしか思ってなかった
それまでは英語で悪態つく必要がないからね

ホストの奥さんに
一度散歩で海沿いのカフェ(岬のレストランっていうとわかるかな、とにかく素敵だった)に連れて行ってもらったことがあって
香港ボーイズも一緒に
おじさんもいたな
住まいが海岸近くで
前の通りを海にまっすぐ向かうだけで(15分のウォーキング、土地広いので近い方)
そのカフェに着くみたいなナイスロケーションでした
土曜の昼だったと思うんですけど
綺麗な芝生のグラウンドがあって
オージーフットボール(アメフトのオージー版、日本の相撲みたいなもんで世界的には謎スポーツの国技)
を子供達が試合してた
帰りにまたグラウンド通るんですけど
裏で黒人系の小さい子ども隊がウラオジフトやってて
Fワード連呼してたんです
奥さんに
you should not say F U * K
って言われて
アアイエスみたいに返したの思い出します

現地ではそういうもんなんだろうなと思ってたんですけど
シェアハウスのコミュニティが
FワードにディスガスティンにアノーインにFODに
なんでも連発で笑えた

楽しかったって話でした


チャオ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

yummy

2015年04月29日 | janglish in lecture classes


ヤミー!

日本語で
おいしい!
っていう意味です

ヤム、ヤム、ヤミー!
うまい、うまい、うまいー!
ってなるらしいです

自分も最初は
おいしい
だから
デリシャスだな
と思って
ホストハウスの奥さんに
デリシャス
っていってたんですけど
たぶん
にわかめ
と思われてたんだろうなと

これは語学学校でジニーつうかジーンから教わったことです

こないだ
ポチャデブ宣言とかいう
むちゃくちゃな意訳された流行歌
テレビで見たんですけど
そんないわれたら
なんか食べたいだけ食べるの
みたいな話かと思うけど
たぶん違うよね

おしゃまはしない
基礎を大事にしてるの
とはつまり
要は満たすの
といった意味なんだと思うんですけど
あの痩せすぎスーパーモデルに対するアンチの流れか

でも
自分もヤミーにだいぶ依るので
ブヨブヨ宣言とか
むちゃくちゃな意訳されても
わかってしまうでしょう
今回もむちゃくちゃやなとか思いながら
なんとなく納得気味でしたけど

なんていうかな
ヤミー派です

yum yum


ciao
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

excuse us please

2015年04月25日 | janglish in lecture classes



続きの話になるんですけど

アグリに落ち着いた感じのタイ人経営の会社は
スモールオフィスに手を出し始めたのでした

時間的には20時からだから
従業員(バイト)には余裕な時間でした

シティの西方
それも端っこのスモールオフィスでした

2階建てで
各階に4部屋
例のごとく
ゴミ箱整頓して
棚吹き上げて
掃除機かける(トイレは女性担当)
だったんですけど

ある日
聞いたことのないクレームが
直筆で来ました
なんとかskirtも掃除しといてくださいって
直筆で

自分真面目なんで
ここにもある電子辞書を持ち歩いていたんですけど
電子辞書で検索しても結果出ない状況
なんとかとskirt
別々に検索しても
よくわからない

ハウスのマイトにネットで調べてもらうしかないから
電話して
難しい漢字の答え出てくる
そのネットの答えが
日本人長年やってる自分が電子辞書で索引しても
わからない日本語

翌日調べ上げたら
大工用語でした

皆さんのお家にもあるはずの

その壁に
当時のスタイルなら
今でもそうかもしれないが
床との接地面に
なんか段があるはず

うちにも今現在でもあります
意味は深そうでわかりません

そのなんとかスカートにも
埃溜まってるから
吹き上げといてね
ってメモだったのです

その回は理解できなくて
Sorry, we couldn't get what you mean this time
excuse us please
って返信して
その場は逃げました

翌日は床と壁の間の出っ張りに
溜まった埃も掃除してましたよ

お掃除あるあるでした

それからしばらく
スモールオフィスが続いて

自分といくつか年下の留学生の女の子とは
パートナーみたいになってたので

一度彼女を連れて
パース観光行きました
少しでも親睦深められればって

そらその時の仕事はうまくいったと
自分では思ってます
ベスト尽くしたから

いやあ
書置きの次の日に
スーパーで買い物してたら
オージーおばちゃんに
excuse me please
って言われて

あるね
あの言い方ありなんだね
って
再確認したから

みんな
エクスキューズミー
って失礼しますー
って思って使うけど

プリーズつけられるんだぜえ

って話でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

go ahead please

2015年04月25日 | janglish in lecture classes


自分めんどくさがりなんで、
スーパーなりコンビニなり
買い物すごい大量に買うんです

オージーでもまあ
お金ないお金ないとか言いながら
買い物の時には指が千切れんばかりに物資の調達をしてました
どこにいても変わらんなあとか思いながら

でもタバコはすごい高かったので
例の50本入りのホリデイグリーンを一つ買うのでした

バイト始める前は
巻きタバコセット買って
例のドラムメンソール一袋を買って
ちまちま手作りしてました
そんなに安くないのね
確か

なんかこの場面デジャブなう

例のヴィクトリアパークのコールズのモールなんですけど
西口なのか東口なのか北口か南口かから入ってたんですけど
入ってすぐにタバコ屋さんがあって
入ってしまってレジ裏のインフォメーションセンター的なサービスカウンター的なところにもタバコ売ってまして
ちょい高めの設定なんです

いつもよりも指千切れそうだったので
今日はサービスカウンターで済ませようと
並んでたんですけど
後ろの白髪のおばあちゃんが俺に数十センチ感覚でずっと付いてて
俺指千切れそうなんですけど
俺の番の時に譲ったんです
その時に使ったフレーズが
go ahead please
意味的には
お先にどうぞ
おばあちゃんすごい嬉しそうでした

そのあとに自分
ホリダイグリーン ワン
で10秒もかからない買い物したんですけど

いろいろ考えました
結果
ゴーアヘッドプリーズ
でした


では
チャオ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

to let

2015年04月17日 | janglish in lecture classes



日本でいう
|売家|
っていう看板があったりするのが

オージーはイギリス領だから
イギリス英語的に
|To Let|
って家に看板してる
そこはアメリカもそうなのかもしれない
そんなの知らない
行ったことないから

こないだ映画見てて
トゥレット
て看板があって
それがイギリス映画だったからそんな感じがしただけ
媒体で見たの初めてっぽかったから

自分の近所の貸家(アパマン含む)
入居者募集中の表示がほとんどだけど
前は頻繁に貸家とか貨しますって書いてあった
For Rentって国際的にアピールしてるパターンも多々ある

オージーでも貸家はあって
売り家じゃなくて
この家貨しますの場合は

なんだったかなあ

というのが今回の動機
for rent
じゃなかった気がしてならなくて

文法的に無理があるし
for rent
じゃなかった気がものすごいずっとしてて

自分は日本人ですけど
レンタルビデオとかレンタルDVDとかのおかげで
rent
は借りるの動詞だというのはわかってました

でも
オージーで
それ貸してとかの時は
borrow
が一般でした
貸しがある
とかの話は
owe
でした
これはおそらくアメリカでもそう
映画情報のみですけど

いや
本当のところ
こんなつまらないブログでも
見ていてくださる方が結構いらっしゃるんで
なんとかお応えしたいなあということです

数グラムの脳みそで考えてたんですけど

出てきたのこれでした


なんか響きで
放してます
放ってます
みたいなのが
売家
よりもなんか愉しくて

ああしなさいとか
こうしなさいとか
ああしなきゃとか
こうしなきゃとかに
to let

髪の毛多いので
モジャモジャだから
散髪行ったほうがいいけど
to let

春は気候の変化が著しいので
風邪などには充分お気をつけになられて
良い夏をお迎えください。

では
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

you gotta kick a lot!

2015年04月07日 | janglish in lecture classes


割と初歩の段階で大事な事あったなあと思いまして。

オージーには
地球の歩き方の現地に着くまでくらいを読んで行ったやつなんですけど、
(実際、現地でそこまでいったら全く読まなくなる。)
結構分厚い本だったと思うんです。
決心して
3ヶ月くらいは余裕持って準備してたんです。
確かそのくらいはかかるってかいてあったと思うし、
切羽詰まるの嫌でしたし、
だからといって全部は読めねえ。
読みたくねえ。
かいつまみまくって

なんか
現地に口座を作るとか
語学学校申し込むとか
飛行機とるとか
バックパック買うとか
ビザとるとか
車は乗ってたいから国際免許証もらうとか
全部自分でやるってなると申請して許可もらわないとだし
時間はかかってしちめんどいことたくさんあって、
かいつまんでました。

ビザとるのが最初だったとおもうな。
前のpcで、30kpsの速度でやってたなあ。

で、
現地着いたら
レジデント・リサイド(大体)しなさいって書いてあったんで、
したら在豪日本人ですってなる申し出の事
在住届けだったかな
パース日本領事館みたいなところに申し出るべし
ってあったんです。

自分でもなんでこれいんの?なんでやったかなあ。。。
とりあえず重要レベルやった気がするって認識だけで行きました。
一年間就労許可のおりたホリデイビザだから届け出て当然だと
今でも思うんですけど、
それがあったからオージーに認められたっていうのがたぶん大きくあったと思います。
アピールしまくったのはなんとなく覚えてるんで。
レジデンスですって。

オージーに認められなくても他に仕事はあるし、
一年間にこだわらないならすぐには必要はないんでしょうけど。

着いて何日かで
レジデンス・リサイド(じゃなかったかな)行ったんですけど、
語学学校でシティのパンフレットもらってたから
大体はわかってて
無料のキャットバスで行けるのはしってて
マップの縮図でみたらすぐ近くみたいだったので
キャットバスで乗り過ごしたくないと思って
ワシントンストリート(適当)に入ったら降りようと思って
降りたら
ワシントンストリート220って探すけど、
そこは120とかくらいで
なるほどね、これは跳ぶパターンや
とか思いながらブロック超えたら124とか。
ええっ!て
あと何ブロックあるとや!?ってなったので、

歩いてるおばちゃんに
ワシントン220に行きたいんだけど、って訊いたら
you gotta kick a lot!
って身振り手振りで教えてくれました。
不慣れなアジア人が出まくってたのか
(実際は2㎞くらいあったと思います。適当)

でもボディランゲージ80%は本当だと思います。
生活で必要なことならボディランゲージでわかるじゃろ。

日本人に
たくさんキックせなぜ
みたいに言ったら
なんか暴力たくさんせないかんぜ
みたいに伝わるのすごく不憫


この場合のkickは
地面を蹴るの事。
つまり
you gotta kick a lot!

たくさん歩かんとばい!
ってことになるわけです。
遠かばい!って意味です。

すごいセンセーションだった。
って話でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

super!

2015年03月27日 | janglish in lecture classes


how are you doing?(どうしてんの?)
とか
how's it going?(調子どう?)
って
よく挨拶されるんですけど。

how do you do?
は初対面の挨拶ですけど、
オージーでは、
gooday mate!
になるんですけど、
決して深い意味はないです。
ただのかけ声です。
I'm fine thank you, and you?
みたいなの要りません。
グダイマイ!
には
グダイマイ!
でいいです。
推測ですが、
良い一日を!
とか
御機嫌ようとか
そのことだと思います。
ごきげんよう!
って言われたら
ごきげんよう
としか返せないでしょ。

顔馴染みになると
どう?
とか
どうなの?
で済まされるようになります。

最初は
fine, thanks (thank you)
ってやってたけど、
マイトの女の子が
good,thanks
だよとか言うから
以降はそればっかり言ってた

それも経過によると思うんです。
自分でもそろそろファインおかしいかなって思ってたし。

今は何になるのかわかりませんが、
それこそいくらでも発展していくところでしょう。

戻るんですけど、
how r u doing?
とか
how's it going?
に対する返答の話で

good
は基本で
wonderful
とかはやや上で
super!
が最上級だよって
語学学校で習いました。

使うとこなくて
だいぶよくないときに使ったりしましたけど。

日本で
hyper!
ハイパーなんとか
とか流行ってたから
使ってみたら
みんな困り顔

調べたら
高血圧のことでしたとさ

高血圧症の名前でしたとさ



デン!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

grammar

2015年03月21日 | janglish in lecture classes



I'm trying to break my insecurities,
不安を休めようとしてるから
so I can explain everything I wanna say that I kept inside
内に込めた言いたいことの全てが言える


言いたかったことを言うよ
不安を休めようとしているんだ


これは日本語の文法と英語の文法の決定的な違いかと思って
決定的で決定とは言ってない


先にくるか後にくるかで印象がだいぶ違うと
個人的には思いまくってます。


何?
ってなるじゃないですか。

英語の場合には”不安なもんで”ってのが先にくる。
”言ってるんだよ”ってなる。
日本語の場合は”言ってんだよ”ってのが先にくる。
”不安なんだよ”ってなる。

前者の場合は”ああね”ってなれるけど,
後者の場合は”はっ、そうだったのねえ”
てなる。


聞き方としての理解にかかる時間が、前者ではワンテンポなのに対して
後者では言葉足りない場合も考慮すると、延々として理解には時間がかかり得ることも多々。


possibilityの観点から言うと
英語の場合は早くて高確で理解できやすい
日本語の場合は延々で確率は不透明な場合もあり得るような未知数が多い。
濁せばどこの国でもそうでしょうけど、
古来から日本ではそれをおくゆかしいとかいってきたと思う。
どうなんだろうと思うことが趣深いのであると。



そこからじゃなきゃ始まらないような気はずっとしてるけど、

俺にジャングリッシュはほとんど不治の病い状態です。

なんかジャングル人みたいで誇らしかったりしてる。
言葉の通じないだらしないやつってのがなんか誇らしかったりする。


はい、Japanese Englishの略で
Janglish
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

you've got some time?

2015年03月15日 | janglish in lecture classes



暇つぶし。

そう、暇がたくさんあったので英語で言わなきゃならん時がたくさんありまして。

辞書で引いたら、暇は(killing time)だったもんで
what r u doing?には
I'm killing time.とか返してました。

お金あるのになんで働かないといけんのだ
正直それが強くありました。
先々失くなるのも見えてましたけど。
ぼちぼち働くのも視野に入れながら。
どんな風なら働けるかなあというのは常に頭にあるくさ。
正直、周りの学生ノリが俺にはすごい居心地良かったです。

じゃ、半年くらいは働くなくてもいいなってなったら

自分はゴルフとブログとゲームとdvd鑑賞に耽ることとなりました。

ゲームとdvdが、
マイトがたくさんおくれになられまして。
NBAとかバイオハザードとか三國(戦国)無双とかね。
桜坂消防隊だったのかなんだったかよくわかりませんが、
バイオハザードの消防隊バージョンみたいなやつで、
火を消して回るやつだったんですけど、
ミッション選択次第でエンディングが変わるやつでした。
円卓なエンディングにはたどり着けませんでしたが、
面白かったのがすごい印象に残ってて、
普通にやっててもクリアは無理で、
攻略ウィキ見ながらで。
昔はぶっとい攻略本買ってきて
目次検索しながらガリガリ攻略してたのに、
その前は全部闇だったのに。
攻略ウィキあげでした。

dvdはケロロ軍曹とかモンスターとかしょうもない日本のドラマとか観てました。

暇がたくさんあったときに何したのかとかは
自分でもラビリンスなんですけど。


ヒマ?
って聞く時なら
(you've got some time?)
って聞くのがいいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする