80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

クモユニ143の製作(5)

2024-07-06 00:03:31 | 中央東線周辺
あまり進んでいませんが途中経過をご報告。

下回りはひとまず完成しました。床板、ユニット化した床下機器、台車それぞれにマットブラックを吹いてから組み立てたところです。台車にはt0.1燐青銅板から切り出した自家製の集電シューを取り付けてあります。



スカートはKATOの165系用Assyパーツを使用。ゴム系接着剤と瞬着を盛り付けて床板に固定してあります。



2位と4位の乗務員ステップ(エンドウ)は台車の回転に支障するので、折り曲げてある両サイドを2/3ぐらいニッパーでカットし、ほぼレリーフ状にしてから取付けました。また、台車も、ブレーキシリンダ―はじめ出っ張っている部分はことごとくカットし、やっとのことでこの写真ぐらいは曲がるようになりました。



車内はほとんど見えないので、車体幅の固定と床板どめを兼ねた4×10mmという太めのヒノキ材の横梁を2か所に入れました。床下機器ユニットもこのネジで共どめになります。



車体と下回りを仮固定したところ。プラ製の台車枠は軸受メタルを入れ、ボルスターを金属製に交換しただけで裏補強用の金属フレームは使っていませんが、実に安定した転がりをみせていてひと安心です。



続いて屋根板の下ごしらえをします。溶きパテでコーティングした表面を耐水ペーパーで仕上げたら、カッターと棒ヤスリでご覧のような“微低屋根”を削り出します。実車は車体中央部で20mm低くなっているそうですが、厳密に測って表現できるわけもなく、モハ114同様にフィーリングでわずかな窪みを表現しました。



ベンチレーターと送風機カバーを仮置きしてみます。箱型ベンチレーターはPLUMの201系キットに入っていたパーツの余りで、取付足部分を削って高さをわずかに落としてあります。2か所ある送風機カバーはKATOの「サハシ165用ベンチレーター/送風機セット」に含まれるパーツです。パンタ周辺の配管の取り回しが不明で手が止まっていたのですが、実車や模型の写真が少し集まってきたのでなんとか突破できそうです。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クモユニ143の製作(4) | トップ | 暑中お見舞い申し上げます »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (市川ネコ蔵)
2024-07-08 02:32:57
せっかく片抱きに改造した台車、ブレーキシリンダ削っちゃいましたか。
ボクだったら迷わずステップ省略です(汗)。
返信する
Unknown (isao)
2024-07-08 10:01:23
片運転台だったら省略もアリかなと思うんですが、両運転台で片方しかないとバランスが悪いのでスパッと削っちゃいました~笑
まあ全部省略しちゃうってのも一法とは思いますけど。。
で、平面的にはのっぺらぼうなんですが、実は台車枠の上側に出っ張った部分が“残骸”として残っているので、シルエット的にはあたかもブレーキシリンダ―があるように見えるのがミソです♪
返信する

コメントを投稿

中央東線周辺」カテゴリの最新記事