80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

【レーティッシュ鉄道】フラットカーの製作(1)

2021-09-03 19:14:01 | 海外
レーティッシュ鉄道(RhB)の話を続けます。
客車に先行して、一緒につなげる丸太運搬用のフラットカーを作ってみたいと思います。

RhBのサイトで形式図が手に入った「Sp-w」というタイプにします。8271~8300番がこのタイプのようです。
和風にいうとチキ8200形でしょうか。



マニア向けではなく荷主が貨車を指定するための参考資料らしいのですが、基本的なスペックが詳しく載っています。車長15.5m、荷台幅2.31mです。



フラットカーなので素組みでもある程度の強度が出るようプラ板を使います。床板と側フレームがt1.0mm、端梁とフランジがt0.5mmです。



側フレームにフランジを接着します。下にアルミホイルを敷き、タミヤセメントを流し込んだあとペリペリと剥がします。



適当な台車を置いて首振りをチェック。ここでいきなり16番の壁を突き付けられました。床板の幅をスケールどおり29mmとしたのですが、このままでは側フレーム(フランジ幅1.5mm)が入りません。。



やっぱ「適当な台車」じゃダメだなぁ・・・ということで、WB=17.5mm、φ8.5mm車輪の「つくりは適当だがスケールどおり」の紙台車を置いてみるも期待したほどの改善効果はナシ。



仕方ないので幅を一気に+1.5mmの31.530.5mmとして組み立てを続行しました。これより新しいタイプの車両では床の幅が2.4mや2.6mのもあるので許してちょっ、て感じです。側フレームの位置合わせと補強のためプラストラクトの3mmアングルを先行して貼ってあります。



なお、側フレームの台車の当たりそうな部分はリューターを使って気休め程度に削り込んであります。



すべてのパーツを貼り合わせたところ。真鍮アングルないし真鍮板での補強も考えましたが、これだけでもそこそこ強度が出ているようです。さすが魚腹フレーム。



台車のクリアランスはどうでしょうか。なんとかいけそうですが、まあ実際に台車を作ってみないと分かりませんね。



サイドから見てみます。ボルスターを作っていないため床の裏に板を敷いてだいたいの高さに合わせています。こうしてみると軸箱は完全にフレームの下に位置する感じです。かっこ悪いけど軸箱の先端がある程度出っ張るのは容認しますか。。



ただ、このマスターピース謹製φ8.5mm車輪、たいへんよく出来てるんですがなーんか長軸ぎみなんですね。削って短軸化するという案もありますが、プライスを見ちゃうと手が固まります。笑




よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする