石造美術紀行

石造美術の探訪記

川勝博士怒る

2013-02-09 22:39:05 | うんちく・小ネタ

川勝博士怒る
 川勝政太郎博士がひどく怒っている記事を見つけました。生前に親しく謦咳に接する機会はありませんでしたので、実際の人となりを知っているわけではありませんが、少なくともお人柄について書かれたものは、おしなべて穏厚な人格者で、博士の文章を読んでも、常に啓蒙的なスタンスから高度な内容を平易に述べる穏やかな文体で、文章からもそのお人柄がうかがえます。また、他者への反論や批判めいたことを書かれることは多くなく、その場合でも言葉を選んでやんわりと書かれていることが多いように思います。(このあたりが舌鋒鋭い西宮のT先生と違うところですが…)
 その川勝博士が珍しく厳しい口調で怒っておられます。それは「京都林泉協会の「石造美術」に対する説明について」という文においてで、昭和42年2月1日発行の『史迹と美術』第372号に載せておられます。内容は、京都林泉協会編のある書物の中に、石造美術という語がそもそも庭園の関係から生まれ、庭園に配置される石灯籠や見立物に転用された石塔類に注目して研究がスタートし、やがてそれ以外の石仏や石標、石橋なども含めて扱うようになったという趣旨のことが書いてあったことに対する反論です。以下一部を引用しますと、「我田引水を通り越して、事実を曲げる文章である。昭和八年五月に発行された京都美術大観『石造美術』を私が執筆した。この時に石造美術という語がはじめて生まれ、この書物の第一頁に「石造美術という名称は、石で作った美術という意味で、従ってこの名称の下に属するものは頗る広汎に亙るわけである。今その種類を挙げて見ると。石仏・五輪塔・宝篋印塔・層塔・多宝塔・宝塔・板碑・石幢・石燈籠・石鳥居・石龕・石壇・狛犬・石橋・手水鉢等を含むことになる。」と述べているのである。石造遺物の総合研究のために生まれた語であって、「庭園の関係から生まれた語ではない。」…中略…(石灯籠と石塔類以外の石仏なども)最初から対象にしている。私たちは石造美術の形式学的研究、文化史的研究にとりくんでいるのであって、庭の石造品のためにやっているのではない。庭園研究家がこれを利用されるのは当然であるが、公開の単行本の上での暴言に対しては黙っているわけにはいかない…後略」
 京都林泉協会は川勝博士と関係浅からぬ重森三玲氏が主催された庭園を扱う有志の研究会で、川勝博士も創設以来役員か何かの委員をされておられたはずです。戦後すぐの一時期、重森邸に居候させてもらったこともある川勝博士の史迹美術同攷会とは友好関係にあったはずですが、その京都林泉協会の書物に対して強い口調で反論されるからには、よほど腹に据えかねたのだと思われます。庭の石造品のための研究というのは確かに本末転倒で言語道断、石造美術という用語の産みの親である川勝政太郎博士の思いが伝わる興味深いエピソードです。なかんずく「石造遺物の総合研究のため」、「形式学的研究、文化史的研究にとりくんでいる」という表現に我々は注意する必要があると思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。