石造美術紀行

石造美術の探訪記

石塔寺宝篋印塔について(補遺)

2018-01-18 23:33:05 | お知らせ

石塔寺宝篋印塔について(補遺)
 平成29年12月31日の「石塔寺三重層塔ほか(その2)」において、文中、寄せ集めの宝篋印塔について「似たサイズをうまく寄せ集めたものと先学の意見はだいたい一致している。」と書きましたが、いい加減なことを書いてしまったようですのでお詫びし追加記事を載せます。
 この宝篋印塔は、川勝政太郎博士以下、歴史考古学研究会のメンバーが、昭和41年9月25日、ご住職立会の下、適当な部材を選んで実際に寄せ集めたということです。意見が一致しているも何も川勝博士が寄せ集めた当事者でした。昭和42年12月発行の『史迹と美術』第380号にある川勝政太郎博士の「近江宝篋印塔補遺-附装飾的系列補説-」にそのことが書かれていました。一部を抜粋すると「…石塔寺には、層塔・宝塔・五輪塔の見るべきものがあるにかかわらず、宝篋印塔の形をなしたものがなく、残欠がいつくかあるだけなのは淋しいので、一つだけでも宝篋印塔としての形を作りたいと考え…中略…基礎と笠は本来一具のものと認めてよいものを選んで組み合わせた…中略…塔身は一具とおぼしいものを見出し得ないので、比較的近い大きさのものを組み入れた。形としてはやや小さく、もう少し大きい方がよい。相輪は似合ったものを用いたが本来のものと断言はできない。」ということです。『民俗文化』第177号の田岡香逸氏の報文では、笠と基礎も別モノとしています。田岡報文によると、塔身の上下には枘がなく水平に切ってあるのに、笠下端、基礎上端には枘穴があり、基礎の枘穴と笠の枘穴の大きさが異なるとのことです。笠の方が基礎よりやや新しいとのことです。もっとも川勝博士も「認めてよい」という表現なので一具だと断じているわけではないようです。小生もまぁ一具と認めてよいのではと思いますが…。
 なお、この基礎は意匠の優れたものとして従前から知る人ぞ知るもので、川勝博士の『日本石材工芸史』に文様が2種図示されていたとのことで、造立時期は鎌倉時代末頃と川勝・田岡両氏の意見は一致しています。
 田岡氏の調査は、報文によれば昭和52年10月と思われますが、なぜか10年程前の川勝博士の『史迹と美術』誌上の記事や、福田海のことにはまったく触れられません。しかし、田岡氏自身が昭和初年にはじめて石塔寺を訪ねた当時は、まだこれほどではなく、方々に空間が見られたということを書いておられるのは、福田海以前の状況を知るうえで興味深い記述です。
 それにしても、流石に川勝博士は記事にして寄せ集めの事実を後世に伝えてくれていますが、こうしたことは当事者には当たり前でも、知らない人は知らないので、ややもすれば忘れ去られて既成事実化するおそれがあるので、注意が必要ですね。


『石塔調べのコツとツボ』を購入しました。(お知らせ)

2017-01-17 21:15:58 | お知らせ

『石塔調べのコツとツボ』を購入しました。(お知らせ)
『図説 採る撮る測るの三種の実技/石塔調べのコツとツボ』藤澤典彦・狭川真一著、高志書院から出ました。藤澤・狭川コンビによる調査ハンドブックですので間違いがあろうはずがない、速攻でゲットです。
石仏調査のハンドブック、拓本のハンドブック、遺物や遺構の実測についてのハンドブックは、たぶんこれまでもあったと思いますが、丸々一冊石塔に特化した調査ハンドブックとしては唯一無二の存在ではないでしょうか。石塔を知るためというよりむしろ石塔を調査するためのハンドブックです。特に実測図の取り方が豊富な写真と作図途中のメモまで示し懇切丁寧に記載されている点はたいへんありがたいものです。写真における光線の当て方も詳述されていてたいへん参考になります。
こうした出版物が背中を押して石塔に興味を持つ人が増え、石塔の調査が各地で進むことに期待です。
前半は藤澤先生と狭川先生が対談形式で石塔を語っておられます。基本的に口語の関西弁のままのところもあり、関西弁のニュアンスが伝わらない人にはちょっとわかりにくいかもしれませんが、当代石塔研究の御大による流石の薀蓄を横で直接聞いているようで、その生々しい感覚には代え難いものがあり、標準語に変換しなくてよかったのではないかと思いました。とにかく是非おすすめしたい一冊です。
小生はシンポ会場で高志書院さんから手渡しで購入できたのも嬉しかったですが、amazonでも扱ってます。


『板碑の考古学』が届きました(お知らせ)

2016-12-19 21:42:21 | お知らせ

『板碑の考古学』が届きました(お知らせ)
『板碑の考古学』が届きました。事前申し込みをしてました高志書院さんから送られてきました。
『板碑の考古学』千々和到・浅野晴樹編、高志書院発行。B5版・370余頁の大冊で、気鋭の研究者の皆さん20名程による最新の知見が盛りだくさんの内容。かの『板碑の総合研究』から30侑余年、待ってましたというのが感想です。マニア垂涎の内容に小生などは大満足です。千々和先生・浅野先生、玉稿を寄せられた執筆者の皆様、そしておそらく商業的には今一つな少々マニアックな分野にも関わらず、敢然発行された高志書院さんに心から感謝と敬意を表する次第です。届いたばかりなので、まだつらつら目を通しただけですが、中身は板碑界の不滅のスーパースターとも言える武蔵型板碑を中心に、東北から九州まで全国の板碑研究の成果が豊富な図版で詳述されています。「考古学」とあるように基本、考古学的なアプローチから最新の知見が網羅されており、まさに近年板碑研究のひとつの到達点と言えるのではないかと思います。そして、次なる研究の橋頭保になっていく金字塔になるのではないかと思います。とても読み応えがある本なので、しばらく年末年始の夜長はこの本のお世話になりそうです。板碑や石造美術に興味のある方は是非この際、高志書院さん宛注文されては。お勧めします。


検索の追加

2016-10-24 17:43:38 | お知らせ

検索の追加
ブログ内の記事検索ができるように!とのご意見をいただきました。
ウゲゲ!ひょっとして設定がややこしいのでは?!…(汗)
………なぁーんだ、簡単でした。
貴重なご意見、誠にありがとうございました。
六郎敬白


引っ越しました

2014-11-09 01:25:58 | お知らせ
ご無沙汰いたしております。
さて、このたび、従前のOCNブログ人のサービスが終了するとのことで、
こちらに引っ越す仕儀と相成りました。
最近は忙しさにかまけてサボっていましたところ、一方的なサービス終了の通知に
この際もう止めてしまおうかとも考えましたが、引っ越せるとのことで、
やっぱり続けることとしました。引っ越し手順も面倒くさくて気が進まないまま
過ごしておりましたが、やってみて何とかできました。
今までと勝手が違うので、体裁その他はこれから追々整えていきたいと思ってます。
過去の記事の一部に不具合が生じているようです。これは新旧のブログのルール、
仕切りが異なるせいで不可抗力なのですが、これも追々直していきたいと思ってます。
しかしまぁどうなることか…。
しばらくの間は旧ブログページからこちらの方に自動誘導されるそうです。
今後ともよろしくお願いいたします。恐惶謹言
六郎敬白

滋賀県 甲賀市水口町岩坂 最勝寺宝塔の被害について

2013-09-29 21:36:12 | お知らせ

滋賀県 甲賀市水口町岩坂 最勝寺宝塔の被害について
情報提供して頂いた信じがたいようなショッキングなコメントの内容に、矢も楯もたまらず現地に行ってきました。残念ながらコメントの内容は事実でしたのでご報告します。02_2
お寺の南西方向100m程の地点の山腹が幅30m程にわたって土砂崩れを起こし本堂を直撃、本堂は全壊。土砂は本堂に隣接する庫裏をかすめて本堂前にあった石造宝塔を飲み込んでそのまま東方向の谷筋に沿って流れ下り、寺の東側の緩斜面でやや勢いを減じ、下流の治山ダムと砂防ダムの堆砂敷で止まった…というような状況でした。03
台風18号の風雨が強かった9月16日未明に発生したとのことです。災害からは2週間ほど経過していますが、現場はまさに手の付けようがないといった有様で、ほぼ放置状態でした。
宝塔の基礎には鎌倉時代中期末から後期初頭にあたる弘安8年(1285年)の紀年銘が刻まれていました。ちなみに、この年はちょうど霜月騒動が起きた年です。近江の石造宝塔では長浜市の大吉寺塔に次ぐ古い在銘塔で、惜しくも相輪上半を亡失していますが主要部分が揃い、塔身に珍しい意匠の扉型と四方仏を刻み、低い基礎と重厚な軒口、全体にどっしりとした安定感のある優れた造形で、近江では屈指の石造宝塔として早くから世に知られた優品でした。01甲賀市の指定文化財にもなっていたようです。
境内は東側の石垣から上、かつて緑鮮やかな苔に覆われ、閑静な佇まいを見せていた本堂前の広場は一面土砂や倒木に覆われ近づくこともできません。本堂はまさに全壊状態で石造宝塔はひとたまりもなく倒壊・流出したものと思われ跡形もありません。仏像や什具類も土砂の下に埋まっていると思われます。まさに見るも無残な有様です。
土砂や倒木で埋まった渓流沿いに歩くと、下流側100m程のところに宝塔の塔身が半ば土砂に埋まった状態で横たわっているのを見ました。現れている部分を見る限り、塔身自体大きい欠損はないように見えるのは不幸中の幸いです。塔身の外形はほぼ円筒形なので、あるいは回転しながら転がり落ちたのかもしれません。とすれば、その上に載っていた笠石や相輪は倒木や転石に紛れて土砂に埋まってしまったものと思われます。ひょっとすると基礎だけは元の位置に残っているかもしれません。
いずれにせよ流出した宝塔の部材は、下流側の一定の範囲の何処かに確実に埋まっています。例えは悪いかもしれませんが、盗難で行方不明というとまったく雲をつかむような話ですし、谷全体を埋めてしまうような大規模な深層崩壊となれば絶望的ですが、今回の土砂崩れはそこまでの規模でもないように思われます。何とかなりそうな範囲、土量ではないかとお見受けします。慎重に倒木や土砂を撤去していけばきっと見つかるのではないかと思います。むろん、地元の皆さんやご住職(兼務)の個人レベルの力で探し当て復元するのは到底困難で、公的な補助が不可欠でしょう。
全壊した本堂や行方が心配される仏像や什具類の復旧は勿論ですが、石造ファンとしては、かの石造宝塔が一刻も早く従前の雄姿を取り戻してくれる日が来ることを期待してやみません。なお、残された塔身も「火事場泥棒」や更なる災害に遭わないよう応急の措置が急がれます。
 

写真上:風情のある石段の参道が伸びていた場所は土砂に覆われ流水に浸食されて爪痕のような裂け目が痛々しい様子です。
写真中:本堂の様子。全壊状態で土砂と倒木の間に変形してあらぬ方向を向いた屋根の一部がのぞいています。辛うじて庫裏だけは旧状をとどめています。苔むして落ち着いた佇まいを見せていた本堂前の広場はもはや見る影もありません。
写真下:宝塔の塔身。土砂に埋まった渓流の泥水に洗われています。かつての威容を知る者としては言葉がありません…。このままではいけません。とりあえずでも一刻も早い応急措置が必要ではないかと思います。

 


追伸<o:p></o:p>

 

平成25年10月14日、またまた現地に行ってきました。当代石造研究の大家Y川博士が視察され、石造宝塔の保護に向けたお話を進めていただいているようです。倒壊した本堂の後片付も進んでいる様子で、仏像や什具類も土砂の中から救出されつつあります。やはり無傷というわけにはいきませんので損傷部分もかなりあるようですが原型は何とかとどめた仏像が多いようにお見受けしました。気になる石造宝塔の塔身も応急保護の方向に向かっているようで何よりです。本堂前広場から下流側にかけての一定の範囲の何処かに必ず埋まっているはずの基礎や笠石、相輪もきっと見つかるものと信じたいですね。むろん実際にはなかなかいろいろと難しい課題もあるようですが、地元の皆さんの熱意、お寺さんや文化財保護に携わっておられる皆さんのご理解とご尽力、そして災害の話を聞いて駆けつけていただいたという石材業関係の皆さんの心意気に支えられて、必ずいい方向に向かうに違いありません。<o:p></o:p>

 


滋賀県甲賀市水口町岩坂の最勝寺が土石流で崩壊!!

2013-09-26 00:35:07 | お知らせ

滋賀県甲賀市水口町岩坂の最勝寺が土石流で崩壊!!!
コメントを頂戴しました。信じられないようなショッキングな内容です。平成25年9月16日未明、台風18号の影響により、岩坂の最勝寺が土石流の被害を受け崩壊!石造宝塔も流出してしまった模様です。石造宝塔の宝庫である近江、その近江の石造宝塔の白眉とも言われてきた最勝寺の石造宝塔が・・・。塔身は100m下流で発見されたとのことですが、どうやらバラバラになってしまったようです。石造宝塔がこれでは、仏像や本堂も無事ではないはず、言葉がありません。


「伊賀の石仏拓本展」について

2013-09-04 19:26:03 | お知らせ

「伊賀の石仏拓本展」について
「伊賀の石仏拓本展」が開催されます。
 平成25年9月21日~10月20日(開館時間9:00~16:30)、場所は三重県伊賀市上野丸之内106、伊賀上野城大天守閣一階です。
 伊賀市在住の郷土史家である市田進一氏が採拓された伊賀地域の石仏の貴重な拓本の数々が展示されます。(市田さんは昨年『伊賀の石仏拓本集』を自費出版されています。)01_2

 伊賀というとすぐ忍者を連想される方が多いかもしれませんが、実は日本有数の中世城館の密集地帯で、優れた石造物にもまた恵まれた土地です。三重県は東海地方に属していますが、こと伊賀地域に限っては、大和、山城、近江に隣接し、ほぼ近畿文化圏にあるといって過言ではありません。
 古くから東大寺などの荘園が開かれ、重源上人が伊賀別所を置き、西大寺の有力末寺もありました。そのせいかどうかはさておき、中世の石造物に関しては大和の強い影響下にあったと考えられています。伊賀に残された石仏の細部の意匠にも大和の石仏との共通点が見いだせると思います。東国への玄関口でもあり、石造物の伝播や文化圏を考えるうえでも非常に興味深い土地柄です。その伊賀の石仏の拓本展とくれば、石造ファンならずとも行かない手はありません。
 数多い石仏の中でも、特に中ノ瀬磨崖仏(写真)の拓本は圧巻で、前代未聞、空前絶後の労作。阿弥陀三尊を中心に不動明王、地蔵菩薩などで構成され、鎌倉時代の作と考えられています。川沿いの切り立った岩壁に刻まれた像高3m近い雄大な磨崖仏を拓本するのは事実上不可能と思われていましたが、これをたったお一人で敢行された市田さんの熱意と行動力には、ただただ敬服するのほかありません。小生などは見学するだけで不審者呼ばわりされることも少なくないのに、気候やタイミング、作業や技術上の難しさやご苦心は勿論ですが、拓本に至るまでの様々なご苦労を慮ると言葉がありません。中ノ瀬磨崖仏のほかにも、丹念に伊賀の石仏を訪ね歩かれ、採拓された作品群が一挙に展示されるとのこと、これはもう是非とも行かねばなりませんぞ。


あけましておめでとうございます。

2013-01-03 12:03:47 | お知らせ

あけましておめでとうございます。
おかげさまをもちまして2012年も細々ながらブログを続けることができました。そして何とか2013年に突入することができました。本年もどうかご贔屓くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
日頃UPの頻度を上げたいと思いながら、なかなかデイリーニュースのようにはいきません。ほとんどマンスリーに近い状態です。せめてウイークリーくらいになればなぁと思ってますが…。訪ねた石造美術の魅力をお伝えしたいというのが本旨ですので、まぁ写真と簡単なコメント程度でもいいのですが、いかんせん写真は腕がないのでそれを補うためになるべく詳しく記事でもご紹介したいと思っているせいで、あの時の調査メモはどれだ?、あの本はどこにしまったっけ?、写真のデータは?というトホホな実情を反映してなかなか進みません。また、情報不足、あるいは小生の不勉強や怠慢から先達の文献、最新の知見など全てに目を通せていないので、自分勝手な勘違いや遺漏・錯誤があるに違いないと懼る懼るやっております。また、見学を重ね、いろんな書物から情報を得たり先達や同好諸賢の意見を傾聴する間に、緩々小生自身の経験値も多少は上っているので、初めの頃の考えを改めなければならないと感じることもあります。その辺りはまぁブログですのでどうか御寛恕願いあげますとともに、諸賢のご教示・ご指摘賜りますようお願いいたします。
さぁ今年も精々余暇を利用し石造行脚を続けるべし!ボチボチとやってまいります、ハイ。恐惶謹言。


デザインを変更しました

2012-11-07 23:26:53 | お知らせ

デザインを変更しました
久しぶりにデザインを変更しました。前回の変更はもういつだったか覚えていません。
ちょっと見やすくなった気がしますがいかがでしょうか。気分転換です。
ちょくちょくデザイン変更も試みたいと思います。
まぁ気分転換です。気分転換。
それにしてもUPのペースがにぶくなってしまっています。
今年も、もう11月、もっとねじを巻かないといけないかもしれませんね。
でもあんまり無理もしたくないし、常歩無限、ぼちぼちとやっていきます。
六郎敬白