石造美術紀行

石造美術の探訪記

福井県小浜市太良庄 長英寺五輪塔

2018-06-28 23:35:03 | 五輪塔

福井県小浜市太良庄 長英寺五輪塔
太良庄は、東寺百合文書などに関係史料が多く残され、荘園の研究で名高い所。北側の山塊から延びた丘陵尾根に東西から抱かれるように挟まれた地形で、中央は低平な水田地帯、その南は北川という河川が流れている。東側から北側にかけての丘陵寄りの少し高い所に集落がある。集落からやや奥まった山裾の閑静な場所に曹洞宗泰雲山長英寺がある。小浜藩主酒井忠勝の菩提寺で、禅宗らしい静かで落ち着いた境内の北側、緩斜面の山林内に五輪塔がひっそりと建っている。五輪塔は数本の奇樹巨木に囲まれた目立たない一画にあり、周囲には拳大~人頭大の円礫が多数あるのが見える。円礫は明らかに人為的に搬入敷設されたもので、埋葬施設か経塚など何らかの遺構である可能性が考えられる。五輪塔はその標識的な役割を果たしているように見える。基壇や台座などは見られず、地輪の下端は不整形なままとしている。塔高約165㎝。地輪幅約70㎝、地輪側面高約35㎝。低めの地輪は水輪以上に比して大きめに作られている。水輪の径約58㎝、高さ約47.5㎝。最大径がやや上寄りにあってやや裾すぼまり感がある形状。火輪の軒幅約58㎝、高さ約40.5㎝。軒の厚さは中央で約11.5㎝。空風輪は高さ約41㎝、風輪径約28㎝、空輪径約26㎝。各輪には五大四転の梵字が浅く薬研彫されている。地輪の四転はほぼ正しい方角を指している。地輪には右寄りに各二行の刻銘があるようにも見えるが風化磨滅が進み判読できない。石材は花崗岩とされているが、表面がざらついて気泡のような穴が目立ち、見慣れた花崗岩の質感とは少し異なった印象を受ける。地輪が少々大き過ぎて塔姿の均衡がとれていないようにも見えるが寄集めではないと思う。付近は御所の森と称され往昔の高貴な人物の館跡と伝えられ、五輪塔はその墓塔というが詳細不明。低くどっしりした地輪の形状や火輪の軒反り、梵字の彫り方などから鎌倉時代後期頃の造立と考えられる。
(参考)小浜市教育委員会編『わかさ小浜の文化財(図録)』
           日本石造物辞典編集委員会編『日本石造物辞典』吉川弘文館



境内裏手のほの暗い木立の中にあり、奇樹に囲まれて何かスピリチャルな雰囲気、シチュエーションでパワースポットというのはきっとこういう場所を言うのかなと思います。文中法量は例によってコンベクスによる実地略測ですので少々の誤差はご寛恕願います。