石造美術紀行

石造美術の探訪記

「石造美術」という言葉について(その3)

2018-12-16 21:26:09 | 石造美術について

「石造美術」誕生秘話
 『言語生活』158号に掲載されたコラムの後半は「石造美術」という言葉が辞書に載った話です。
 終戦直後、川勝博士は、友人であった美術史の土居次義博士(19061991)が当時課長をしていた京都市文化課の事業として計画された京都
書の一冊として『石造美術と京都』を著されました。これは後の名著『京都の石造美術』につながっていく著書です。円山公園の料亭「左阿弥」(当時は六阿弥と呼ばれる安養寺の子院だった)で催された打合せに集まった、執筆担当の老大家や中堅どころに混じって言語学者の新村出博士(18761967)がいて挨拶すると、「川勝君、石造美術という言葉はどういうことですか」と問われて説明すると、新村博士はノートに書き留められた。新村博士は当時辞典を編集しており、その材料にするとのこと。その後、昭和24年3月、新村博士編で『言林』が発行され「石塔石灯籠などの美術的鑑賞の価値あるもの」されたのが、辞書に載った最初であったといいます。その後出た『広辞苑』にもそのまま出ていたとのことです。新村博士の「美術的鑑賞の価値あるもの」というのは、川勝博士のお考えとちょっとズレてなくもないように思いますが、川勝博士は「私としてはまことに光栄に感じないではいられない」と述べるにとどめています。とにかく、権威ある辞典に載って社会的に広く認知されることに重要な意義があると考えられたのではないでしょうか。石造美術、石造物を学ぶ人は、ただ『広辞苑』の記述を鵜呑みにするのではなく、こうしたエピソードがあったことを知っておくべきではないかと小生などは思ってしまいます(と言いつつ最新版の『広辞苑』を確認してない小生です…コラ!)。ちなみに新村博士は、天沼博士とは同い年、『広辞苑』のイメージが強いですが、言語文化史にも造詣が深く、同じ京都帝大で考古学の濱田青陵教授(18811938)のカフェ・アーケオロジーのメンバーだったそうです。
 最後に印象深い川勝博士の次の言葉を抜粋します。「戦後、文化財という言葉が生まれ、近頃は石造文化財という人もある。なるほどいい言葉だと思う。昭和八年に文化財の言葉があったら、私もそうしたかもしれない。しかし、私には石造美術という言葉を使って来た長い年月にからむ愛着もあり、これを使う学者研究者も多い。石造文化財よりも暖かみのある言葉だとひそかに思ってもいる。私の仕事は歴史考古学と美術史にわたる。できるだけ関係の学問を広くとり入れて、偏頗にならぬようにしたいというのが、私の方針である」(合掌)
 間もなく川勝政太郎博士の命日です。「石造美術」という言葉は次第に使われなくなりつつありますが、石造研究は今も熱心な人々によって脈々と続いています。川勝博士そして石造美術よ永遠なれ!と空に向かって叫びたい小生であります。『言語生活』の記事をご教示いただいた先達N氏に感謝いたします。


「石造美術」という言葉について(その2)

2018-12-16 18:34:10 | 石造美術について

「石造美術」誕生秘話
 そして、「京都美術大観」シリーズ『石造美術』篇が翌昭和8年の4月に発行されました。確かに、古い『史迹と美術』誌をめくってみても、発刊間もない頃から石造物に関する記事が少なくありませんが、「京都美術大観」の『石造美術』篇発行の告知記事が最初で、それ以前に「石造美術」という言葉は出てきません。そして、昭和10年に『石造美術概説』を著した頃には、世間の関心も高まり、いろんな方が石造物の新資料を知らせてくれるようになったらしく、石造美術専門の川勝と認められて、もう後に引けなくなってしまったということです。この『石造美術概説』については、服部清五郎氏の名著『板碑概説』に触発されて書いたのだとずっと後になって服部氏本人にカミングアウトされたというエピソードがあるようです…。
 ただ、「石造美術」という言葉に違和感を持つ人もいたようです。昭和12年、川勝博士は当時文部省技師だった阪谷良之進氏(18831941)の推薦で重要美術品認定の調査嘱託員に任命されますが、就任に際して阪谷技師から伊東忠太博士(18671954)に「今度嘱託になった石造美術の川勝君です」と紹介され、天沼博士の師匠筋に当たる日本建築史学界の最長老の前で、川勝博士はガチガチになって挨拶したそうですが、伊東博士から「石造美術とは変な言葉だな」と言われたそうです。しかし、ダメ出しまではなかったということでしょう。昭和12年というと川勝博士35歳頃、伊東博士は73歳頃の話です。さて、「石造物、石造遺物などでは、いくら対象が石でも固すぎる」というくだりは、少しジョークが入っていますが、実は重要な部分で、本の売れ行きもさることながら、やはりこの分野を広く普及啓発しなければならないという思いがあったと解するべきでしょう。専門家だけでなく一般にも受け入れられやすくあるべしというお考えがあったと思われます。必ずしも美術的なものばかりではない石造物にも工人たちの美的探究心や技術的向上心を汲んで、そこはあまりこだわらないでおくというあたりに苦心の跡が見て取れるように思われます。流石の伊東博士はその辺りを見抜いておられたのかもしれません。(続く)


「石造美術」という言葉について(その1)

2018-12-16 14:44:13 | 石造美術について

「石造美術」という言葉について
「石造美術」誕生秘話
 「石造美術」という言葉の誕生について、産みの親である川勝政太郎博士が述べておられるコラムがあるということを先達からお教えいただきました。筑摩書房の『言語生活』第158号(1964.11)という雑誌です。川勝博士が大阪工業大学で教鞭をとっておられた時分のことで、「石造美術といえば誰でも石で造った美術品のことだと理解されるであろう。そして古くからある言葉だと思われる方が多いが、実はこの言葉は私の研究上の必要から、三十年ほど前にはじめて生まれたものなのである」という書き出しで始まるこのコラムについて、少しご紹介したいと思います。
 それによると、川勝博士は、恩師の日本建築史の第一人者で石塔や石灯籠研究の草分けであった天沼俊一博士(18761947)の石造物研究を受け継ぎ「石造物専門の研究を推し進めてみたい」と考えられたそうで「石塔と石灯籠に限らず、もっと広く各種の石造物を総合して研究する必要のあることに思い至った」と述べておられます。そして石の工人が作るあらゆるものを総合的に研究対象にしないと、日本の石の文化を明らかにすることができないと考えたと言っておられます。注意してほしいのは、川勝博士が「石造物研究」「石造物専門の研究」「各種の石造物」という言葉を使っている点です。
 
その後、中野楚渓氏(?~?)の計画で『京都美術大観』12冊を、当時気鋭の中堅若手研究者が執筆することになり、そこに石造物研究の川勝博士も加えられたそうで、昭和7年の秋、ここからは特に重要なので原文を抜粋します「その時に書名を何とするかが問題になって、編集会議をその頃京都の河原町三条南入にあった一品香という中華料理店の階上で開いた席上で、いろいろと考えた。石造物、石造遺物などでは、いくら対象が石でも固すぎるというので、ついに石造美術とすることに決まった。こうして石造美術なる新しい言葉が誕生したのである。必ずしも美術的なものばかりではないにしても、それらを作った工人たちが、できるだけ形のいいもの、いい技術を示そうとしたものであるから、余りこだわらないで石造美術とよんで各種類を一括する名称としたわけである。」川勝博士をはじめ当時気鋭の研究者が集まった編集会議において「石造美術」という言葉が産まれたことが分かります。(続く)


石造美術の難しいところ

2007-02-18 10:31:20 | 石造美術について

石造美術の難しいところ

石造物は、身近であるがゆえに状況や環境が変わりやすいものである。これが石造美術研究の難しさのひとつとされる。正しい理解を進める上で混乱を招き、時には保護保存を考える妨げになる。

①さまざまな残欠が適当な部材と組み合わされ寄せ集めになる。②地震などで倒壊し組み直す際に寄せ集めになる。③バラバラになっていたものが復元され本来の形に戻る。④場所が移動する。⑤廃棄される。⑥盗難にあう。などなどが考えられる。偶然か作意か、また善意か悪意かは問わない。状況や環境の変化が多少あろうとも、後世に正しく伝えられていけばそれでいいわけだが、破壊、散逸、誤解を招くような改変は避けなければならないことは当然である。残欠や希少価値の少ないもの、時代が下るものといえども歴史的、文化史的な資料であり、地域における生涯学習や観光の資源たる、「文化“財”」なのである。こうした価値認識が地域で、もっといえば所有者や管理者、住職や檀家、自治会有力者、行政などを含んで正しく理解され、引き継がれていくべきなのだが、数十年や百年の単位でそれを期待していくことは不可能に近い。結局のところ、文化財保護を担う自治体など公的機関の責任において悉皆調査し記録保存し、定期観測していくしかないと考える。そのために公的機関がすべて人やお金を出すということではない。専門家や研究者と連携し地域やボランティアの力などを活用していけば、公的な「持ち出し」を最小限に押さえることも不可能ではないと思う。そして、価値認識を普及させるために、大衆向けに説得力のあるものとして、美術的に優れた石造物の構造形式や時代変遷を明らかにし、背景にある祖先の信仰や思想、生活と伝統などにも思いをいたすことができるように総合的に研究するのである。そしてそうした優品をいわば「広告塔」として石造物全般に価値認識を広く普及させていく、つまり美術的に優れた石造物を研究する目的は、実は残欠や美術的には劣るとされているような石造物の価値を再発見させることにあると思う。川勝博士がそうした考えに基づいておられたことは「石造美術入門」など普及を目的にした著作の前文などを読めば理解できると思う。石造美術研究は価値観を優品だけに特化集約し優品以外は省みないことではない。それでは創始者川勝博士の趣旨を見失った木をみて森をみない姿勢だと思う。


お目当ての石造美術はどこだ?

2007-01-13 23:19:45 | 石造美術について

お目当ての石造美術がある場所が意外とわからない。

無造作に佇む姿に郷愁に似た感覚を覚え、黙して語らない石の造形に向き合い、数百年の時間を隔てた先人の心にいろいろの思いを廻らせ眺めているだけで立ち去り難い気分にさせてくれるのも、石造美術を探訪する醍醐味である。(これは石造でない仏像などにも当てはまるが・・・)

ところが超有名なもの以外は、案外詳しい場所がわからないことが多い。

観光や文化財を扱う自治体にしても積極的に詳しい場所を知らせないことが多い。HPなどたいてい詳しい場所は周知していない。盗難を恐れての配慮があると感じている。それはそれで無理もないことである。しかし、こうした状況では、専門家でない小生のごとき一般人にとって、結果的に石造美術との距離がどんどん遠くなってしまうのである。

仏教文化の所産でもある石造美術は、そもそもが信仰の対象でみだりに触れたりできないということもある。さらに文化財の盗難がとりざたされるご時勢である。普段観光客など来ないような場所にある石造美術の周辺でうろうろするなど、傍目には不審者以外の何者でもないだろう。場合によっては事情を説明し理解を得るのに多大の労力を費やす場合もある。

やむをえないことだが、一石造美術ファンがアポなしで訪ねても、なかなか実測、まして拓本などできる環境にはない。「科学的客観性」をもって検討するには実測と拓本、舐めるような表面観察などが不可欠で、それをしない鑑賞はただの「見物」であり、論じる資格もない!とまで言い切れた田岡香逸氏の時代は遠い過去になってしまったようだ。

それではキチンと手続きを経るのかいえば、費やす労力と時間を考えれば、実際問題としてなかなか厳しい。

結局のことろ実測や拓本などの基礎データ収集は個人の手を離れ、もっぱら行政や研究機関が受け持つしかない。しかも調査は人手と手間がかかる作業だけに、予算的な事情などから後手後手に回っているというのが実態ではないだろうか。それでも何とか収集された基礎データも上記のようなセキュリティ上の配慮から積極的には公開されず、一部の限られた研究者だけのものになってしまっている。結果として一般市民への普及も進まず、ますます地味になっていくというジレンマに陥っていくのである。

もっとも実測や拓本は一種の記録保存であるから、サイズや銘文などに特段の問題意識がない場合は、一定の公的な担保があるデータがあれば、それを踏襲すればよく、訪れる研究者・鑑賞者ら全員がいちいち実測し拓本をとる必要もなく、保存上からもそういうことは望ましいとは言えない。よって基礎データとして紹介済のものに限っては、自分で実測・拓本を行なわずとも鑑賞(=「見物」)でも構わないと思っている。(ですから保護行政に携わる方・専門家の皆さん、詳しい場所はともかく基礎的データはもっと広く紹介してくださいョ・・・)

小生のようなマイノリティな道楽者は、地元の人や住職に怪しまれながら、市販書や図書館の書物などから得る断片情報だけを手ががりに、探訪していくしかないわけで、そうした書物の情報が極めて貴重かつ有益なのである。著作などを通じてこれらを提供してくれる川勝博士を初めとする先達の学恩に与っているわけなのだ。

昔ながらの地域コミュニティが弱体化し、当たり前のように受け継がれてきた地元の人々による信仰的側面の強い管理や監視が消えつつある一方で、金になればバチあたりでも何でもするとような不道徳がまかりとおる、世知辛いご時勢になってしまったものである。幾百年を隔てた先人の思いや地域の埋もれた歴史を紐解く資料であり、世界に1つしかないその地域の貴重な文化資源でもある石造美術を守り伝えていくために、我々はいったい何をしなければならないのだろうか?難しい問題である。本来、石造美術は、手に触れることができるような身近な存在である。それが不心得者が現われるようなご時勢になり、やむをえない対抗措置として短絡的な対処療法をとらざるをえないがために、善意の見学者が容易に近づけないというケースが発生するのである。このような有様では、価値の発揚と情報発信という点からは、結果的に本末転倒の状況になっているといっていい。

石造美術を探訪するとき、身近であるはずの石造美術との距離を感じ、どうにもならない憤りと無力感を感じることがしばしばあるのである。

とにかく、石造美術を盗もうなどという不心得者には必ずや重い仏罰(と刑事罰)が下るよう祈るばかりである。


川勝博士

2007-01-13 17:46:34 | 石造美術について

川勝博士は昭和53年に他界された。享年74歳。

存命であれば既に100歳を超えられるわけで、当然、生前にお目にかかることはなかった。

小生が最初に手にしたのは、博士の最後の著作のひとつである新装版『日本石造美術辞典』であった。初めはなんということなく読んでいたが、これを片手にいろいろ現地を訪ねてみて初めて気づいたことがある。それは、遺品編の各項目説明文にある場所の記述、わずか1~2行しかない簡単な記述が実に的確で、記述を読みつつ市販の地図があれば、たいていはスムーズに石造美術のある場所にたどりつけるのである。

石造美術の多くは、案内板もなくひっそりと存在している。自治体のHPなどでも詳しい行き方はわからない。地図と本を頼りに現地の人に聞きながら行くことも多い。他の人が書いた本では、記述が冗長であるか、または現地に辿り着けもしないのである。これが石造美術を小生が探訪するうえでどれほど助かるかは別の機会に述べる。

平易かつ簡潔でありながら的確な文章表現と、遺品はもちろん、土地や場所に関して、しっかりとした観察眼が車の両輪のように作用して読者の理解を助けるのである。

しかも、そういう文章を書くのがとても速かったという。そう、川勝博士はえらいのである。


石造美術とは何だろう(その4)

2007-01-13 16:05:42 | 石造美術について

石造美術のカテゴリには諸説あり、これが絶対というものはないようである。ここでは、特に異論がほとんどないものを扱う。

層塔、宝塔、多宝塔、宝篋印塔、五輪塔、狛犬、石燈籠、石幢、無縫塔、水船などはわかりやすい。石仏、板碑、笠塔婆、石室、石碑などになるといったいどれに分類されるのか専門家でも意見が分かれ、よくわからないものも出てくる。ある程度ひとくくりにして石塔という場合もあり、呼称にしても、例えば無縫塔は卵塔ともいうし、個々のカテゴリ内でも細分化される。結局のところ突き詰めていっても決定打には辿り着けないので、ある程度柔軟姿勢を許容し、論じたい対象や場合に応じ、便宜的に使い分けるしかないと考えるのである。


石造美術とは何だろう(その3)

2007-01-13 11:01:10 | 石造美術について

石造美術研究のあり方に対する批判をしばしば耳にする。つまり、①美術的な観点を重視するあまり対象が優品に限定される傾向がある。②その結果、慶長以前(とりわけ鎌倉後期以前)に対象と多くの価値が絞られる傾向が強い③経験則を重視するあまり感覚的で客観性が弱いことなどである。

川勝博士と同年生まれで、西宮の在野の歴史家であった故・田岡香逸氏は、特に晩年、精力的(というか超人的)に各地の石造美術を調査され、後に川勝博士と並び称される石造美術研究の大家として世に知られた人物であるが、この人などは、既に昭和40年代初めごろから③の「欠点」を強く指摘し、徹底した実測と拓本、各部位の比率比較検討などをもって「科学的客観性」とし、これらを前面に押し出した方法論で、しばしば従前の石造美術研究の「欠点」を厳しく批判した。

しかし、これらの「欠点」は、何も石造分野に限ったことではなく、①や③は美術工芸史の陥りやすい「欠点」として誰でも気づくことである。「科学的客観性」ばかり追求することにもさまざまな「欠点」があって、小生は「欠点」は「欠点」としてきちんと認識し、「長所」をしっかり見失わないよう、自省と向上心が大切だと思う。

結局、各部寸法の単純比較の議論が時に虚しく感じるように、美しいものは美しく、計測値では表せない普遍的な「美」というものはやはり否定できない。一方で時代時代の美的感覚の移ろいを追っていくこともまた文化史なのである。破片や残欠、時代の下るものの中にも、さまざまな物語が秘められていることを心しておきたいものである。


石造美術とは何だろう(その2)

2007-01-13 10:28:02 | 石造美術について

石造美術という言葉が創始されて70年以上になる。昭和8年の時点から70年前は江戸末期になる。石造美術という概念は、用語が創始された時点で今日いう概念がすべて定まっていたのではなく、昭和8年以降も、川勝博士のみならず多くの先達の試行錯誤の結果、概念として形成されてきた部分もあるだろう。対象として取り扱われる時代を考えたとき、飛鳥時代から江戸時代までとしているが、昭和8年時点で歴史は止まっているわけではないということを考えれば、明治以降を範疇に含めてもいいのではないだろうかと思うのである。もちろん、飛鳥時代以前の例えば古墳の石棺や石人石馬、もっと遡れば石器時代の尖頭器や石鏃、石斧などにも美術工芸的なものの内包は多少を問わねばあると思われる。こうした古いものは時に参考として取り扱う旨を川勝博士も認めておられた。したがって、ここでも参考として飛鳥時代以前や明治以降も参考として時に取り扱うこととしたい。


「石造美術」とは何だろう

2007-01-10 16:15:44 | 石造美術について

「石造美術」とは何だろう。

昭和8年『京都美術大観』の石造美術編で「石造美術」という言葉を初めて用いた川勝政太郎博士(1905~1978)は、代表的著作のひとつである『石造美術入門』においてこう述べておられます。「要するに、飛鳥時代から江戸時代に至る歴史時代の、石を材料として作られた遺品で、その形が人工的に作られたものを指すが、自然石であってもその石面になんらかの形態彫刻を加えたものをふくめる」。そして、層塔、宝塔、五輪塔、板碑、石仏など25種類にカテゴライズされました。(石造美術の分類には諸説あって、博士自身も便宜上の措置であって拘泥しない柔軟なスタンスをとられています。)

また、博士は概ね次のような認識を示されています。歴史時代において、石を素材として工作したもののほとんどが仏教とその信仰を基本に持つもので、本来は信仰の上の必要から作られ、鑑賞的な美術品ということがふさわしくないような遺品もある。しかし「人間は本質的には美術的なものを作りたいという意欲を持っており」、これらには造形の上に、また装飾の上に、多少にかかわらず美術的意思が働いている。さらにこの認識に立って行なう研究は作品としての造形を中心に優劣や製作年代を評価・追及するもので、歴史考古学に直結していく。したがって石造文化財、石造物、石造遺品などの言葉によって、この分野を扱う場合もあるが、総合研究の名称として「石造美術」という言葉を用いる…と述べておられます。

また、「石造美術遺品は虚像ではなく、古人が心魂をこめて造り遺したその物が、現実に私どもの前にあり、貴族から庶民に至る広い階層の人たちの歴史につながっている。そしてそのほとんどは屋内に秘めれることなく、誰でもが親しく礼拝し、実見することのできる性格を持っている。そこにこれらの資料によって、人間の歴史のいろいろの面が研究される可能性が無限にあると信じる」とされています。そして歴史的文献の少ない地域でも、時代の新古を問わなければ石造美術遺品は、必ずしも貧弱ではなく、そうした資料を今まで放置していたのである。石造美術の研究は今までの状況を打破する道を開くものだ…!!とされています。

つまり、だいたいにおいて次のとおりと思います。①石に何らかの工作がされている、②歴史時代のもの、③主として仏教関係のもの、④美術的意思が内包されている、⑤身近である、⑥人間の歴史や思いを偲ぶものである、というようなことでしょうか。そして石造美術の研究は、現物主義的なスタンスから作品の優劣や製作年代を論じ、歴史や考古学などの手法を用いつつ相互に補完しあって地域の歴史や文化に光を当てようとするものといえるかもしれません。

川勝博士は石造美術研究の泰斗として著名ですが、仏教芸術や建築史など広範な人文分野に造詣が深く、京都大学では梅原末治博士の下で考古学の手法も学ばれた総合的な研究者で、若干25歳にして「史迹・美術同攷会」を主催し、石造美術も含め広く歴史的な文化財や伝統的な美術などの普及啓発に生涯を費やされた人物です。

かくいう小生も著作を通じて啓発されたひとり、もとより研究家などというものを志向することではありませんが、形の美しさや、面白さを鑑賞するのみにとどまらず、その内容や文化史的なこともあわせて関心をもった「奥行きのある鑑賞態度」で趣味の内容を深めていきたい思う石造美術入門者です。

川勝博士の没後30年にならんとしています。ひと頃の石仏ブームもどこ吹く風、博士の著作片手に訪ねる先々で実感するのは、その価値を省みられることなく忘れ去られ、依然として「放置」されたままの石造美術遺品の数々です。

とにかく、道端に転がる石の地蔵さんから博物館の展示ケースのガラス越しにしか見ることができない石造美術遺品に至る、さまざまな石造美術、「石」の造形を通じて古人の思いや人間の歴史、そして「石」の価値を、一人でも多くの人に再認識していただけるきっかけにでもなれば幸いで、それが川勝博士をはじめ先人の学恩にわずかでも報いることにつながるように思います。 恐惶謹言。

というわけで、これから追々石造美術を訪ねていきます。よろしく。