goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎者ですが(^◇^)

会津の四季やローカルな話題、日常の出来事などを不定期ながら少しずつ綴っていきます。

伊佐須美神社の御田植祭について

2009-07-12 21:15:59 | まつり・イベント

今日は大沼郡会津美里町(おおぬまぐんあいづみさとまち)の伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)で開催されていた「御田植祭」の本祭りの日で午前中からいくつかの祭儀が執り行なわれたことと思いますが、あいにく仕事の時間帯と重なってしまったので観に行けませんでした(>_<)
なので、今回は一昨年の開催時に撮影した写真を掲載し、御田植祭の概要についてご紹介したいと思います。
伊勢神宮の朝田、熱田神宮の夕田、とともに伊佐須美神社の昼田と言えば、「日本三田植」の一つとして全国にも名が知られています。
本祭り当日の午前中は10時半頃から地元の中学校の生徒さん達扮する「獅子追童子」が腹掛け姿で本殿の御本社大前に集合し、整列して気勢を上げてから獅子、馬牛、鹿のそれぞれの頭を先頭に「ワッショイ!ワッショイ!」の勇ましい掛け声を掛け合いながら本殿内を三週した後で元気良く町内に繰り出して行きます。
獅子追童子の一行は御田神社に向かい、そこで御正作田を踏みならしてから再びここに戻って来るのです。
続いて、呼び物の「早乙女踊り」が奉納されます。
旧高田町佐布川(さぶかわ)地区に伝わるこの早乙女踊りは300年も昔から続いているといわれており、この早乙女は本物の女性ではなく何と女装した男性でして、全員農家の長男なんです。
ああ、ちょうなんですか~?^^;・・・(。-_-。 )ノハイ
代々、佐布川地区の長男だけにしか伝承されていないとの事です。
よ~く見ると、皆さん口紅や白塗りのお化粧などばっちりと決まっていて、いずれ劣らぬ美人さんばっかしなんです。
しかも動作まで何となく艶かしいのでございますのよ~(* ̄┏Д┓ ̄*) ポッ・・・
午前中の祭儀が滞りなく終了すると、一旦1時間ほどの休憩時間に入ります。
午後1時頃には「獅子追童子」の一行が帰って来て本殿で整列した後解散します。
1時半頃から「神輿渡御」が行われます。
「デコ」と呼ばれる田植え人形を押し立てて御田神社に向かって町内を練り歩く神輿渡御行列が出発します。
この後は3時頃から御田神社の御正作田で「田植式」があり、ここでも早乙女踊りが奉納されます。
最後は4時頃から本殿で「帰還式」という運びになります。
掲載の写真は「獅子追童子」「早乙女踊り」「神輿渡御」の様子を撮影したものです。
.
※なお、伊佐須美神社においては昨年10月29日夕に発生した火災で本殿、神楽殿、神饌所の3棟を焼失しています。
その前の3日にも授与所を全焼する火災が起きたばかりで、いづれの火災も不審火によるものでした。
現在は仮の本殿が建てられており、復興を願う参拝者から寄付金が寄せられていますが、本殿の再建には数年かかる見通しとのことでした。
神饌所に保管されていた獅子追い童子用の獅子頭なども一緒に焼失してしまったのですが、今日のためにすでに復元されていたそうです。

Otaue1 Otaue2 Otaue3 Otaue4 Otaue5 Otaue6 Otaue7 Otaue8 Otaue9 Otaue10 Otaue11 Otaue12 Otaue13 Otaue14 Otaue15 Otaue16

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 珍蝶発見☆ミーーーーー?!! | トップ | サボテンと琉球朝顔 »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっぱり 更新されてましたね^^ (pochiko)
2009-07-13 01:00:09
やっぱり 更新されてましたね^^
会津に居ながらにして、一度も行った事がない私。
いつも行ってみようかと思いながらも
今年も行けずじまいでした。
絶対にMicchiiさんなら行ってるよなぁ~と
思って来たら、ありましたありました♪
Micchiiさんの写真で行ったつもり~~(^^)v
こんなふうに馬も出たり、早乙女踊り…
あ~~ やっぱり 行ってみたかったですぅ~~[E:bearing]
返信する
>pochikoさん (Micchii)
2009-07-13 08:55:09
>pochikoさん
記事にも書きましたが、残念ながら
昨日は観に行けませんでした。
でも、ちょっと前にここの早乙女は
女装した男性だという事を書いた
ので、その早乙女踊りを楽しみにして
いた方もいらっしゃると思い、こうして
ご紹介しました(^◇^)
祭りが好きな僕ですから、会津で行わ
れる大きな祭りならたいがい一度は
観てますよ~
返信する
Micchiiさんの住む会津は、「日本三大○○」って、た... (まねきねこ)
2009-07-13 17:22:54
Micchiiさんの住む会津は、「日本三大○○」って、たくさんありますね[E:up]
こういう伝統行事を受け継ぐのが、農家の長男と言うのも米作りに対する祈願と恵みを重視するからなんでしょうね[E:confident]
衣装も揃っていて、地域の人たちのお祭りにかける意気込みを感じます[E:smile]
欲を言えば、農家の長男さんたちの顔が見たかったなぁ~[E:bleah]
返信する
>まねきねこさん (Micchii)
2009-07-14 08:42:20
>まねきねこさん
日本三大OO・・・そういえば、僕が
知っているだけでも日本三大ラーメン
の「喜多方ラーメン」、日本三大民謡
の「会津磐梯山」、日本三大祇園祭
の「会津田島祇園祭」、日本三大
ダムの「奥只見ダム」などがあります。
長男だけに受け継ぐ理由は、長男は
一生どこにも行かずそこに住む続ける
からというわけなんですよ。
みんなの顔をアップで撮った写真も
ありましたが、プライバシーを考慮して
掲載を控えました。
みんな素顔はきっとイケメン揃いだと
思われます^_^;
返信する
あでやかな王朝風の衣装や、とても男性とは思えな... (♪CD♪)
2009-07-15 01:36:22
あでやかな王朝風の衣装や、とても男性とは思えない早乙女さんたち。
すてきですねー

日本三大祇園祭の「会津田島祇園祭」・・・知りませんでした。
お祭りがいっぱいあっていいなあ(お祭り大好きおばさん)

返信する
>♪CD♪さん (Micchii)
2009-07-15 08:20:52
>♪CD♪さん
平安時代の歴史絵巻を再現した
ような感じでした。
男性なんですが、踊りは優美その
ものでした。
会津田島祇園祭は確か、今月の
20日前後に開催されると思います。
僕は昔からお祭り大好き男です^_^;
返信する

まつり・イベント」カテゴリの最新記事