goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎者ですが(^◇^)

会津の四季やローカルな話題、日常の出来事などを不定期ながら少しずつ綴っていきます。

雨上がりの朝

2009-10-03 10:40:19 | 写真

皆さん、おはようございますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
今日は土曜日ですが・・・お仕事はお休みとかで、これからどこかへ泊りがけのお出かけをする予定の方もいらっしゃるでしょうね。
お天気の方が気になるところですが( ̄ー ̄;・・・
こちらは夜明けまで降り続けていたらしい雨も6時過ぎにはすでに上がっていました。
お昼頃まではぐずつき気味のお天気らしいですが、午後からは回復するとの予報なので、是非その通りになって欲しいものです(^◇^)
今夜は十五夜(中秋の名月)でもありますし・・・

Ameagari1 Ameagari2 Ameagari3_2 Ameagari4_2 Ameagari5_2 Ameagari6_2 Ameagari7_2 Ameagari8_2

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の夕景

2009-09-25 19:19:44 | 写真

今日は都合で夜の部の仕事がなくなり、夕方早めに帰宅して来ましたので、久々に夕景の写真を撮ってみました。
田んぼの真ん中を通る道路沿いにある建物はカントリーエレベーター(収穫した米の乾燥、調製、貯蔵などを行う施設)です。

Yukei1 Yukei2 Yukei3_2 Yukei4_2 Yukei5_2

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れの中の風景 その2

2009-09-20 21:47:07 | 写真

今日は秋彼岸の入りなので早朝にお墓参りをしてきました。
朝から好天に恵まれほぼ秋晴れでしたが、かなり強い風が吹いていて時折砂埃を巻き上げていました。
仕事は休みだったのですが、出かける予定はなかったので午前中はインターネットをしたりお気に入りの音楽を聴いたりして過ごしました。
お昼休みの後は職場において月一で行われている勉強会の最近の資料を改めて読み返しました。
それは1時間くらいで飽きてしまい、気分転換に外へ出て散歩がてら風景写真を撮ってきました。
この周辺で最も初秋らしさを感じさせるのはそば畑一面に真っ白な花が咲いている風景です。
この町は会津でも有数のそばの産地で、夏そばと秋そばの両方を栽培している農家も多いです。
秋そばは早いところでは8月中旬以降に開花しますが、こちらでは丁度今がその見頃なのです。
とても小さいですが清楚で可憐な感じがする花ですよね。
磐梯山を背景にしたそば畑とかコスモスの花はとても絵になる風景だと思いませんか?
妻の実家で所有している田んぼのすぐ隣の田んぼではコンバインが出て稲刈り作業をしていました。
稲刈り前の田んぼと稲刈りが済んだ後の田んぼとそば畑がコラボした風景も同じ様にして磐梯山を背景に入れて撮って見ました。
散歩の途中で珍しい光景に出会いました。
普通だと地べたを這って伸びるつるから生っているはずのカボチャがかなり高い場所から僕を見下ろしていました。
つるがフェンスの金網をよじ登るようにして伸びていき、そのつるからぶら下がるようにして生っているのです。
外の空気がとても気持良かったのでそのまま隣の集落にある果樹園まで足を伸ばしてみました。
日当たりが良い場所のりんごは真っ赤に色付いていて、とても美味しそうに見えました。
散歩から帰って来た後は妻の実家の前庭で麦わら帽子を被って立っていた二宮金次郎さんをパチリしました。

Akibare13 Akibare14 Akibare15_2 Akibare16_2 Akibare17_2 Akibare18_2 Akibare19_2 Akibare20_2 Akibare21_2 Akibare22_2 Akibare23_2 Akibare24_2

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れの中の風景

2009-09-17 23:11:32 | 写真

今日は朝から素晴らしい秋晴れの空が広がっていました。
雲は山の近くのごく一部にしか見られませんでした。
黄金色に染まった稲穂の間をたくさんのイナゴ達が跳び交っていました。
イガ栗も大きくなって目立つようになりました。
日当たりが良い場所にある柿の実は早くも色付き始めていました。
コスモスはさわやかな秋風に吹かれて揺れていました。
そんな秋晴れの中の風景を写真に撮ってみました。

Akibare1 Akibare2 Akibare3_2 Akibare4_2 Akibare5_2 Akibare6_2 Akibare7_2 Akibare8_2 Akibare9_2 Akibare10_2 Akibare11_2 Akibare12_2

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ちかし?

2009-08-25 10:41:45 | 写真

ここ会津では朝晩の涼しさが一段と際立ってきました。
夜はもうタオルケット1枚だけでは寝れなくなってしまっています。
今朝の気温は20℃を下回っていました。
日中も湿度がかなり低くなってしのぎやすいというか、ムシムシした暑さは一応解消されています。
蝉の声が弱々しく感じられる様になった代わりに耳を澄ますと虫の音が夜から引き続いて聞こえています。
裏の畑のサトイモの葉っぱがかなり巨大化してその存在を誇示しているかの様に見えます。
柿の枝は鈴なりの実をつけ始め、今年は去年に増して豊作になりそうな気配です。
だんだんと秋ちかし?と思わせるような雰囲気になっている今日この頃です。

Akichikashi1 Akichikashi2 Akichikashi6 Akichikashi5 Akichikashi4 Akichikashi3

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御薬園に行って来ました☆ミ

2009-08-07 15:13:25 | 写真

今日は休日なんですが、朝から生憎の雨模様になりました。
昨日までは良いお天気が数日間続いていたんですけどね。
会津若松市の御薬園の蓮の花が今月の10日頃までは見られるという事でしたので、今日は開園時刻の午前8時半頃までには行く予定にしていました。
早朝はかなり雨が強かったので行くかどうか迷っていましたが、8時過ぎてから雨も上がったので出かけて来ました。
蓮の花は今までにも何度か見る機会があったのですが、写真撮影はこれが初めてでしたので少し緊張しました。
いつかは写真に撮ってみたいという願いが叶ってとてもうれしかったです。
久しぶりで見た蓮の花の言葉にできない美しさに心が洗われる想いがしました。
「心字の池」で巨大な鯉を従えて懸命に泳ぐ6羽の赤ちゃんガモ達の姿に癒されました。
帰り道では又雨が降り出してきました。
お昼近くにはどしゃ降りになってしまいました。
午後から会津地方には大雨洪水警報が出されたようです。

(追記:夕方4時前に解除されました)

Oyakuen1 Oyakuen2 Oyakuen3_2 Oyakuen4_2 Oyakuen5_2 Oyakuen6_2 Oyakuen7_2 Oyakuen8_2 Oyakuen9_2 Oyakuen10_2 Oyakuen11_2 Oyakuen12_2 Oyakuen13_2 Oyakuen14_2 Oyakuen15_2 Oyakuen16_2 Oyakuen17_2 Oyakuen18_2 Oyakuen19_2 Oyakuen20_2 Oyakuen21_2 Oyakuen22_2 Oyakuen23_2 Oyakuen24_2

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風でもやって来るのだろうか?

2009-07-24 10:25:54 | 写真

今朝は先ほどからどんよりとした曇り空が広がり、しかも台風の前ぶれのような強い風も吹き始めています。
我が家の台所の窓を覆うべく朝顔によるグリーンカーテン作戦を展開中でありますが、肝心の窓部分のつるの伸び方が遅いようです(>_<)
写真では網戸の隙間をガムテープで「ばっつけ」してありますが、これは見なかった事に(; ̄□ ̄A・・・
何しろ我が「田舎のマイホーム」は築70年だった作業小屋の内部を劇的大改造したものの、外見はまんま掘っ立て小屋なのでして^^;
すぐ近所にある桃畑の桃が大きくなり、中にはかなり色付いたものも見受けられます。
?
ここで・・・ウルトラマンイナカモノより緊急報告☆ミ
家の裏にある侵略者達の秘密基地ではトウモロコシ星人やラグビーボールの形に似たスイカ星人がかなり大きく育ちそろそろ捕獲しなければならないようだ。
エダマエ星人やインゲン星人も小さいながらその姿を現し始めた。
しかし、トマト星人は一部で病害虫の被害にあっているらしく、成長ががやや遅れ気味なので敵ながら気になる。
では又~、ちゅわっ~ち☆ミ~ o(o|o)/

01daidokoroura 02momo1 03momo2_2 04tohmorokoshi_2 05suika_2 06edamame_2 07ingen_2 08tomato_2

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍蝶発見☆ミーーーーー?!!

2009-07-11 17:13:57 | 写真

今日妻の実家の前庭に今まで見た事もなかった珍しい蝶が舞い込んできました。
しかも二羽連れ立ってでしたよ\(^▽^)/
ツーショットを撮りたくてしばらく粘ってみたのですが、結局駄目でした(>_<)
先ほどこの蝶の種類をネットの蝶図鑑で調べてみたのですが、タテハチョウ科の「ウラギンヒョウモン」と判明しました。
通常は高原などで見られる種類だそうです。
そこで、早口言葉を作ってみましたので皆さん是非挑戦してみて下さい(^◇^)
それではどうぞ~"\( ̄^ ̄)゛ハイ!!
★丹羽(にわ)家の庭に俄(にわか)に来た二羽の蝶

Hyohmon1 Hyohmon2 Hyohmon3 Hyohmon4 Hyohmon5 Hyohmon6 Hyohmon7 Hyohmon8 Hyohmon9 Hyohmon10

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消火栓講習会

2009-07-05 21:31:37 | 写真

僕が住んでいる集落には集落内で万一火災が発生した場合の消火に備えて、北と南の出入り口に当たる場所2箇所にそれぞれ消火栓とホース収納庫が設置されています。
この周辺にはこの集落を含む5集落が点在していますが、全体を総称して「区」と呼びます。
今日は朝の7時から区の消防団主催による「消火栓講習会」がこの集落内で開催され、僕も参加しました。
この講習会は、消防団員が火災現場に到着する前のわずかな時間内に居合わせた人が少しでも早く消火栓にホースを繋いで放水準備を整えることができるようにするのが目的です。
消火栓の操作の手順を学んだ後は消防団員による放水の実演を見学しました。
この集落に長年住んでいる年配の方々のほとんどは20~30歳代にかけて消防団に入団していた経験がありますが、途中から集落民になった僕はもちろん無経験だったので、約1時間だけでしたがとても有意義な講習会になりました。

Shokasen1 Shokasen2 Shokasen3 Shokasen4 Shokasen5 Shokasen6

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪苗代ハーブ園に行きました♪

2009-06-28 21:21:58 | 写真

今日はこの集落24世帯の各戸から1名ずつ参加して共同作業を行う「人足」の日でした。
早朝6時から集落内各所の一斉草刈が行われ、僕は公民館周辺を担当しました。
他に2名の方が一緒に作業を行いました。
1時間位で人足仕事を終えた後、汗をかいたので我が家の向かいにある妻の実家の風呂場でシャワーを浴びました。
我が家には風呂場がないので、こうしてシャワーを使わせてもらいにとかもらい風呂をしにお邪魔させてもらっています。
その他に週に2回の割で銭湯代わりの町営温泉にも入りに行っています。
.

今日のお天気は、朝の内は良く晴れていたのですがだんだんかすんできて、一応晴れだったらしいのですが曇りともとれるような妙な感じでした。

そのせいか、一昨日とか昨日のような暑さにはなりませんでした。
耶麻郡猪苗代町にある猪苗代ハーブ園ではラベンダーが見頃になったという情報が入ったので、早速午前中に行って来ました。
ハーブ園には10時半頃到着しました。
駐車場は満車のようでしたが、運良く一番奥に1台分のスペースを見つけ車を入れました。
何と、入り口付近から奥の受付まで行列ができていました。
10分程かかってやっと受付まで辿り着き入園料の300円を支払いました。
最初の来園時には入園券が発行されますが、次回からこの入園券を持参すれば発行日から1年間以内であれば何度でも入園できるようになっています。
今日は日曜日のためか、家族連れの方々がたくさん来園されているようでした。

猪苗代ハーブ園といってもご存じない方がほとんどだと思いますので、パンフレットを基に、このハーブ園についてのご説明をしますと・・・
「猪苗代ハーブ園はホテルリステル猪苗代に隣接している海抜600mの磐梯高原リステルパーク内にあり、10万㎡の花と香りの楽園です。ガーデンではラベンダー、ミント、カモマイルなど約500種のハーブの他、菜の花、ポピー、ひまわり、コスモスなどの草花が季節ごとに咲きます。そして、園のシンボルである十二支の巨木彫刻もあります。カナダ人アーティストがチェーンソーを使って彫った作品で、ほぼ1年に1体ずつ12年にわたり完成させたものです。グリーンハウスにはハーブチャペル(かほりの教会)があり、ガーデンウェディングも人気があります。その他にハーブ苗販売コーナー、ハーブショップ(売店)、ミニレストラン(食堂)などがあります。」
・・・とまあ、こんな具合です。
あ、そして最近(だと思うんですが)ガーデンの一角にラビッツハウス&ミニブタハウスが登場しました。
ペット同伴での入園も可能になり、ドッグランのコーナーもできたようです。
これらの施設の向側になっているふれあい広場にはお子様のための遊具も設置されていました。
あ、思い出しましたが、グリーンハウス内を通り抜け外に出てすぐの所に足湯のコーナーがありましたよ。
来園者を増やす為に関係者の方々はいろいろと考えていらっしゃるわけですね。
今日の午後は予定が入っていたものですから、あまりのんびりもしていられませんでした。
ガーデン内を一周しながらとりあえず、急いで写真を撮りまくりましたが、今日はラベンダー以外のハーブの撮影は全てパスしました。
実はアジサイのコーナーもあったんですが、まだ咲き揃ってなかったので同じくパスでした。
ショップもレストランもとにかく人が多過ぎて圧倒されてしまい、残念ながら素通りしてきました(>_<)
まあ、今日はつっとばっかあんべえわりがったなっし~
(標準語訳:今日はちょっとだけうまくいかなかったですね)

<追記>この日猪苗代ハーブ園で撮影した写真の内1枚を「来園者投稿ギャラリー」に投稿したのですが、早速今日掲載されていまして、そのページはこちらです(6/29)

Herb1 Herb2 Herb3 Herb4 Herb31 Herb32 Herb7 Herb8 Herb9 Herb10 Herb11 Herb33 Herb36 Herb14 Herb15 Herb16 Herb17 Herb34 Herb19 Herb35 Herb21 Herb22 Herb23 Herb24 Hetb37 Herb26 Herb27 Herb28 Herb29 Herb30

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする