goo blog サービス終了のお知らせ 

とだ*やすこの「いまここ@島本」

暮らしの豊かさ最優先!
ひとが主役のまちづくり!

大阪府島本町議会議員
とだ*やすこの活動報告

校舎の水漏れ天井

2010年06月09日 | やります!子ども・子育て・人びと支援
第二小学校の水漏れ天井。濡れ朽ちて一部が抜け落ちたのは5月の雨が直接の原因ですが、シミとカビの状態から、以前から長期にわたる水漏れがあったことがわかります。これは二小だけの問題ではないとのことでした(他の各学校については現在未確認)。

思えば、わたし自身の経験では、PTA活動のなかで「学校施設の改善」に向けて直接的な働きかけが充分になされていたとは思えません。

たとえば、毎年一定の予算がついている「いきいき・ふれあい教育事業」において、家庭教育支援部会の活動趣旨内容は「子育てに関する教室・講座」、地域交流部会の活動趣旨は「地域と協力し合って、話し合いなどの交流を持ち、コミュニケーションを図る。メインイベントは各小学校等の大きな行事」とされています。

保護者が学校を軸にいきいきとふれあう「交流」はもちろん大事です。ですが、保護者の主体性を尊重し、参加を促すことを優先すれば「ネイルアート講座」なども可能になります。これこそ、めぐりめぐってのPTA離れの一因と、わたしは考えています。

もっと具体的に、明確に「こどもたちの環境を改善する活動」に絞れば、保護者のPTA活動への参加意識に変化が生まれると思えてなりません。ふれあいを目的とする活動よりも、具体的な「運動」へと再びシフトチェンジする方が、保護者のつながりと連帯を自然に育むのではないか。

これはPTA活動経験からの私的な「勘」に過ぎませんが、今後の課題として心に留め置くことにします。

画像は、5月28日現地視察で撮影

子育て現役世代の声を!

2010年02月02日 | やります!子ども・子育て・人びと支援
パブリックコメント募集

「島本町子育て支援プラン・次世代育成支援対策行動計画後期計画 ~地域社会で子育て支援~素案」ができました。「次世代育成支援対策推進法」に基づく市町村行動計画として、国の示す行動計画策定指針の内容を踏まえて策定するもので、島本町のまちづくりの基本指針となる第四次島本町総合計画(平成22~31年度の10 年間)を上位計画とします。

すでに広報などでご承知のことと思いますが、2月5日を締め切りとしてパブリックコメントが募集されています。町のホームページでご覧いただけますので、みなさんぜひ、ご意見ご希望、子育て支援のアイディアをお寄せください。

子育て支援は「まちづくり」の重要要素。子育てを通して、常日頃感じること、行政に希望すること、疑問に思うことを、当事者の視点で町に届けることは、「まちづくり参画」への一歩。子育て、あるいは子どもには、人と人が出会い、つながり、支えあう地域の絆を創造する力があります。

「島本町子育て支援プラン・次世代育成支援対策行動計画後期計画 ~地域社会で子育て支援~素案」は町のHPでご覧いただけます。必要ならば下記の場所で印刷版を入手することが可能です。ぜひ、みなさんのご意見をおよせください。

•役場1階 文化・情報コーナー
•役場1階 子ども支援課
•ふれあいセンター1階 健康福祉事業室窓口
•町立図書館
•町内の保育所、幼稚園
•山崎保育園地域子育て支援センター
•つどいの広場「ぱんだのいえ」
•町教育センター


画像は、若山台小規模空き店舗の様子 
子育て支援など福祉関係に使用する場合、優遇制度により賃貸料が半額になります
UR都市機構の許可を得て掲載しています