goo blog サービス終了のお知らせ 

極和ファシリテーションで活き・粋・自分らしく輝いて生きよう♪

活き・粋・自分らしく生きるためのマインドアップ!!
相手と自分と組織の満足アップ!!

新人研修 名を取るか実を取るか?

2010年04月05日 15時28分25秒 | セミナー・講座
4月に入り、あちこちで新人研修が行われていることと思います。

嬉しいことに♪

ファシリテーター養成スクールの卒業生が、

新人研修のお仕事の依頼がきて、

コミュニケーション部門の担当をした・・・なんて

報告がありました。(^^♪


その方が受け持ったのは1コマだけで、

あとの研修は、全部座学だったそうです。(><;)


何時間・・・あるいは何百時間でもいいですが、

講義を聴いて身に付けられるならば、

そのような研修も良いですが、

それでマナーやコミュニケーションなどの

対人力が身に付くと思いますか?


頭でわかることと、できることは違います。

マナーやコミュニケーションは、

身に付けてこそ役立つものであり、

知っていてもその行動が出てこなければ

知らないのと同じか、知らない人よりも劣るかも知れません。


100の講義をして、10しか覚えられないならば、

最初から30に絞ってしっかり30が身に付く研修を

した方が良いと思うのですけどね~♪


教えるだけの研修ならば、短時間で済みますが、

できるようにするためにはトレーニング(練習)が必要ですから、

時間はかかります。


研修はやることに意味があるのではなく、

実際に新人の方々がそれらを身に付け、

行動できるようになることが大事なのですから、

できるようにするための研修にしたいですね♪


就職活動者向けのセミナー

2010年03月26日 21時41分14秒 | セミナー・講座
今日は、新卒の皆さん対象の講習会で、

「社会人としての心構え」というタイトルで

お話をさせて頂きました。


会場に行きましたら、事務局の方が、

「大塚先生にご紹介したい方がいます。」というので

どなたかしら?と思ったら、

1月にインターンシップに参加する学生さん向けの

お話をさせて頂いた時に参加された方が、

あのときのお話に感銘を受けたので、

今回も是非参加させて欲しい!と、

対象外であるにも関わらず

事務局にお願いして参加されたのだそうです♪


このような意欲のある方は、将来が楽しみですね♪

彼女の行動は、彼女自身の可能性を広げただけでなく、

講師である私にとっても、主催した事務局の皆さんにとっても

『嬉しい!』という気持ちを引き出してくれました♪(^^♪


ファシリテーターの要素を充分持っていそうです!!(^^♪

彼女自身は単純に『もっとお話を聴きたい!』と

思っただけかも知れません。

でも、その行動が事務局と講師の喜びを引き出したのです。


この引き出す“コツ”をつかめたとしたら、

これからもっともっといろんなモノ、コト、ラッキーを

引き出せるでしょうね♪(^^♪

これからの成長が本当に楽しみです♪

またお目にかかれるのを楽しみにしています♪(^^♪









女性管理職の研修

2010年03月16日 16時07分57秒 | セミナー・講座
女性リーダーや、女性管理職の研修の依頼を頂くことが

多々ありますが、そのときに感じることがあります。


「女性だからこそ頑張らなくちゃ!!」と思う方と、

「女性だから頑張らなくてもいいんじゃない?」と思う方。


女性だからこそできることはあると思うので、

その部分に関しては頑張って頂きたいですね♪


女性だから頑張らなくても・・・・と思われる方は、

問題外です!!


これは、その人だけの問題ではなく、

後に続く女性の管理者全てが、同じ目で見られてしまうという

大きな弊害があるからです!!


腰掛け的なポジションも多いし、

女性の管理職登用数をアップするために登用されただけ・・・

という場合があるでしょうが、

せっかくなら、この役職を女性にやってもらって

良かったな!!と思ってもらえる結果を

残したいと思いませんか?


世の中は半数が女性なのに、

女性管理職の割合が低いということは、

女性の立場を理解できない上司が多いということですから、

不平等な社会を作り出してしまうことに繋がると思います。


そうならないためには、

女性の管理職もせめて4割ぐらいにはなって頂きたいですし、

そのためには女性だからどうのではなく、

責任を持って仕事に臨んで頂きたいと思います。


女性管理職の皆さん!!

あなたは決して一人ではありません!!

あなたの後ろには多くの若手女性が続いています。

そのことを忘れずに日々のお仕事に取り組んでくださいね♪

私も微力ながら応援しています!!

同じ講師でも?

2010年02月21日 11時51分22秒 | セミナー・講座
私の周りには、さまざまな講師がいます。


ある人は、自分の出来映えについて語り、

ある人は、受講生について語る。


前者は、自分のパフォーマンスがどうだったとか、

もっとこうすれば良かった!ここはこうだった!

と、自分の話をします。


後者は、あの人はもっとこうするといいんだけどなぁ~♪

これからが楽しみだ!!

また、あの生徒はどんどん目がキラキラ輝いてきて、

楽しさを掴んでくれたようだ!

と、受講生の話をします。


あなたは、どちらの講師がステキだと思いますか?


私は後者の講師がステキ♪だと思います。







講演のスキルと研修のスキル

2010年02月12日 21時53分45秒 | セミナー・講座
今日は、これからインターンシップに参加する大学2年生60名に対して

「社会人としての心構え」というタイトルで講話を行ってきました。


受け入れ企業の担当社員の方もいらっしゃる中、

黒のリクルートスーツに身を包んだ大学生が

どても緊張した面持ちで会場に座ってらっしゃいました。


講話の時間はたった45分。

あ~!この緊張を解きほぐしてあげたい!

でも、伝えるべきことは伝えたい!!

その葛藤のなか、話を始めましたが・・・


講演や講話の場合のスキルと、研修や講座のスキルは

違うなぁ~!と改めて実感!!

講演や講話の場合には、

自分の世界を創り、そこにみんなを引き込んでいくことが大事♪

研修や講座(特にファシリテーションの場合)では、

その場で受講生と一緒に世界を創り上げていきます。

今日は、その差をイヤというほど感じました。


私は、そこに居る人と一緒に世界を創り上げるのは得意ですが、

自分の世界を創って、そこにどうぞ♪

って感じではないなぁ~と思いましたが、

受講生の皆さんはどう思うかしら???


まあ・・・講師としては、

TPOに応じて、どちらもできないといけませんね。




インターンシップ事前講習会

2010年02月11日 23時04分03秒 | セミナー・講座
明日は、宮城県団体中央会が主催する

21年度春期インターンシップ事前講習会で

「社会人としての心構え」と題して講和をさせて頂きます。


大学2年生が対象だそうですが、

私がその年齢だった頃と、今の学生さんは

ずいぶん違うでしょうね。。。


何より、インターネットの普及で、

情報量が圧倒的に違いますよね。

その代わり、情報過多になっている可能性もあるでしょうが・・・。

学ぼうと思えば、いくらでも何でも学べるわけで、

その意欲があるかどうかが大切ですよね?

インターンシップに参加する理由も

どうなのか?

就職のときに少しでも有利にするためでしょうか?

確かに・・・今は就職難ですが、

私が短大を卒業するときも、

大不況で、「女子は縁故があって自宅通勤に限る!」

なんて募集がまかり通って居た時代です。(あ!年がバレル!)


おかげで、私も自宅通勤ではなかったし、

唯一の縁故関係のところは、その年募集をしていなくて、

普通の企業の入社試験すら受けられませんでした。。゜(T^T)゜。


それから比べたら、受けられるだけ可能性があるってことですよ♪

あとは、「自分」が採用されるための理由を

どれだけ身につけているか?ですかね?


限られた時間のなかでどれだけ伝えられるかわかりませんが、

持ち帰れないぐらい、イッパイ伝えたいと思っていますので、

宜しくネ♪


タウンマネージャー育成講座

2009年11月06日 14時16分00秒 | セミナー・講座
11月14日(土)に南相馬市にて

タウンマネージャー育成講座が開催されます。

募集の締切は、今日までとなっているかも知れませんが、

お問い合わせの上、人数に空きがあれば月曜日でも

受け付けてくれると思います♪

受講料は無料だそうですし、

南相馬市以外の方でも受け付けていただけるようですので、

ご興味のある方は是非参加してみてはいかがでしょうか?

NPOなどでまちづくりに取り組んでらっしゃる方や、

商店街の活性化支援をしたい!という方には

特にお薦めの内容ですヨ♪

午後は私も講師を勤めさせて頂きます♪

タウンマネージャーは、ファシリテーターでなければ

なりませんからネ♪\(^_^)/

お申込み&詳細はこちらです♪

09年度 女性リーダー育成セミナー

2009年10月15日 23時55分40秒 | セミナー・講座
今日は県内の「09年度 女性リーダー育成セミナー」で、

「プレゼンテーション」の研修を行ってきました。

3回連続の研修で、その1回目です。

どんな受講生の方がいらっしゃるのか、

ワクワクドキドキです♪


私の研修は、本日の研修カリキュラムをこなすことが目的ではなく、

受講生のスキルアップが目的ですので、

受講生のスキルのレベルがどのぐらいかによって、

研修の内容もどこに重点を置くかを変えて実施します。


本日の参加者の皆さんは、意識レベルの高い方が多く、

無料の研修の割には、意欲のある方々が集まっていました。


最後の感想のときに、皆さんが

「グサッ!ときた」「アタックされた」「ショックだった」

「グサどころか、グサグサグサッ!!っと矢が飛んできた感じ」

と、発表してくださいました。


ここだけ聞いたら、どんなひどいことされたんだろう?

って、誤解されるような表現ですよね♪(^^♪

ところが皆さんそのあとで、

「次回がとても楽しみです♪」と仰ってくださり、

グサッ!っと言うのも、

それだけ気付きや学びがあったということを表現してくださっているのです。


こちらとしては、そこを意図して実施しているのですから、

大成功!!とニンマリしちゃうわけです♪(^^♪


あと2回の研修の中で、「グサッ」が快感になるように♪

充実した心に残る研修を目指したいと思います♪







研修の資料

2009年08月21日 23時47分16秒 | セミナー・講座
来週、仙台市の外郭団体で

コミュニケーション研修を行うことになったのですが、

ファシリテーション研修の資料ならいろいろあるのですが、

コミュニケーション研修の資料としては、

最新のものがなかったので、

今回久々に研修の資料を作成してみました。



コミュニケーションとは?

から入って、ファシリテーションとは?

までに関する内容です。


私の研修では、ほとんど資料は使わないのですが、

今回は演習も含めて、こういうのがあってもいいかなぁ~?

というものを作成してみました。


とは言っても、難しいものではなく、

簡単な内容で、とてもシンプルなものです。


だけど、もしもコミュニケーションの大切さって何かなぁ?

なんて思ったときに、原点に返るためのツールとして

役立てて頂けたらいいかなぁ・・・?

なんて思っています。


そして・・・

資料を作ることで、自分自身の頭の中の整理ができて良かったです♪


また、自分自身の OUT PUT ができて

たまに研修のテキストや資料の作成をするのも

いいなぁ~なんて思ったのでした。


ただ、実際の研修では、

受講者の皆さんが耳で聞いたり、自分で書いた文字とか、

感じたことの方が資料の何倍も何十倍も

ご自身の成長に役立つことがわかっているので、

ご自身の五感で感じ、学ぶことを大事にして頂きたいと思っています。


五感を使って、感じ学んだことは、

脳に IN PUT しやすいということも

脳科学者の茂木健一郎さんも仰っていますしね♪


私の研修では、是非、見たり、聞いたり、触れたり、書いたり、

五感をフルに活用して、大いに体感なさってくださいネ♪o(^-^)o






“開催”が目的の研修はお断りします!

2009年07月03日 12時40分32秒 | セミナー・講座
研修の依頼を頂く場合に

「○○の研修をお願いします。」と言われることが多々あります。

  (○○には、ファシリテーションとか、チームビルディングとか

   リーダーシップとか、プレゼンテーションとかが入るのですが)

そうなると、研修の目的は「○○の研修を行うこと」になってしまいます。


【1】研修の対象者は誰か?

【2】受講される方には受講後どうなって欲しいのか?
      (ナニを学んで頂きたいのか?)

【3】学んだ事をどのような場で活かして欲しいと考えているのか?


この3つを示されない場合は質問させて頂くのですが、

研修を開催されるにあたって、上記の3つが不明確な場合もあります。

    (【3】に関しては、受講者次第の場合もありますが。)


そのような研修は、研修を開催することが目的であり、

受講者がナニを学び、それをどう活かすのか?ということより、

何人参加したか?が重要だったりします。


申し訳ないですが、そのような研修はお断りさせて頂きます。



だってそれじゃあ、受講生と講師と事務局のそれぞれの時間も

費用も無駄だからです。

その費用が、税金から出されている場合は、もってのほかです。


そんなムダな研修を自分達が払った税金で賄われているとしたら、

納税者に対して申し訳ないじゃないですか?

自費で受講するというならばまだしも、

税金を使う行政の研修の場合、

その税金が間接的にでもその地域に活かされなければ

とてももったいないですよね♪

それに、開催が目的の研修ということは、講師は私じゃなくてもイイ!

ってことじゃないですか?!

目的達成(受講生の成長、ファシリのスキルを身に付けるなど)のためには、

講師は私に♪というならば、喜んでお引き受け致しますが。


研修を開催する場合には、

受講生の満足と事務局の満足、講師の満足、

そして、お金を出す人が別に存在する場合には、

スポンサー(税金で行う場合は納税者)の満足を考えた

研修にしないといけないですよね♪

“三方良し”ならぬ“四方良し”ですネ♪







4年ぶりの札幌♪

2009年05月18日 16時06分36秒 | セミナー・講座
2泊3日の札幌-ニセコの研修から無事に戻って参りました。

初日は、新千歳空港からまだ桜が少し残っていた支笏湖、

そしてまた行って見たい芸術の森を案内して頂いて札幌入り!

大通り公園でとうもろこしを食べて、

夜はアカデミー塾の若手イケメン?(喫煙しない)メンバーを

集めて頂いての飲み会♪

塾長お薦めの毛蟹の甲羅揚げは絶品でしたし、

しそで作ったというタンタカタンという焼酎も美味しかったです♪

更に旬のアスパラ、じゃがバター、氷下魚(だったかな?)

お腹がパンクするぐらい北海道の旨いものを満喫させて頂きました。(^^♪


そして、若手JCメンバーの中には、

バレーボールの全日本選手と同級生だった方がいて、

バレーの話で大いに盛り上がったり、

私の師匠でもある五十嵐さんの話で盛り上がったり♪(^^♪


翌日の研修をとっても楽しみに期待されているのがヒシヒシ伝わり、

期待に応えたい!!いやいや、良い意味で期待を裏切りたい?

想像以上の研修をした~~~~~い!!!と、意欲をかき立てられたのでした。


講師養成の弊害?

2009年04月21日 15時24分02秒 | セミナー・講座
ファシリテーター養成や、講師養成の研修をしていますと、

講師をレベルアップさせるための視点が必要です。

ただ・・・この視点を持っていると、

ヘタな講師の講座やセミナーは、非常に苦痛になります。

まさにこれは講師養成という仕事の弊害?かなと思います。


先日もクライアントの依頼で、あるセミナーに参加しましたが、

頭の中では、もっとこうすればいいのに~!という想いばかりが

頭の中で渦を巻いておりました。


・早口で聞き取れない。

・会場の参加者とのやり取りを試みているけれど、復唱しないので
 参加者の発言が全体で共有されていない。

・エクササイズで立たせるのは良いけれど、全員立たせたままで説明されても
 後ろの席からは全く見えないし、何をやっているのかわからない。

・言葉が「このようにこうするといいですよ。」と言われても、具体的な言葉が
 ないと、見えない人にはまるでわかりません。


これらは、セミナーの内容(コンテンツ)に関係ない、講師のスキルの部分です。

どんなに素晴らしい内容であっても、講師のスキルが低いと

もったいないことになりますね。


この「もったいない」は、講師にとっても、参加した人にとっても、

そして主催者にとっても当てはまります。

一人ひとりの時間とお金の無駄遣いです。


また、とても残念だったのは、「セミナーのタイトル」と「内容」の違い。

タイトルに惹かれて参加したのに、これじゃ詐欺?

なんてこともありますから、主催する場合には、

内容を表すタイトルを付けないといけないですネ♪


講師を養成するスキルというか、厳しくチェックして改善させるためのスキルは

日々UPしておりますが、自分が講師の場合はどうか?

悲しいことに誰もチェックしてくれるわけではないので、

セルフチェックをしっかりしなければ!!


講師に向く人!向かない人!

2009年03月01日 15時21分56秒 | セミナー・講座
講師に向くか向かないか?

私が思う一番の基準は、

生徒(受講生)の成長にコミットできるかどうか?!

に尽きると思います。


講義やレクチャーが楽しいという人は、

もしかしたら知識をひけらかすことが快感だったり、

優越感にひたれることを心地良く思っているだけかも知れません。


そうではなくて、いかに目の前の生徒(受講生)が

自ら学びのドアを開けて、自らの意思でいろいろなモノを

吸収しようとするか?

そのように仕向けることができるかどうか?!

が、講師としての一番の役割ではないかと思います。


そして、その生徒(受講生)がどのように成長していくか?

それを楽しみ・喜びとして受け取れるかどうか?!


生徒(受講生)の未来に向かって、

今ナニを気付かせられるかどうか?!


そんなことを真剣に考え、

そのためにどうしたら良いかを考え続け、

行動に移せる人。


そういう人にこそ『講師』になって欲しいと思います。


そういう講師を目指したい人は、

生徒(受講生)の脳力&能力を引き出す力が必須です。


そして愛情溢れる関係性を築くことが大事です。


そんな講師を目指したい人は、

是非!『ファシリテーター養成スクール』に学びにいらしてくださいネ♪





「ねらい」と「目的」

2008年11月19日 23時17分07秒 | セミナー・講座
先日、大学生と市民センターのコラボ企画による

「江戸しぐさ」に関する講座の講師の依頼を受けました。


そして、打ち合わせをさせて頂いたときに、

企画書を見せて頂きました。


しかし!!


その企画書・・・大学の先生の指導のもとに作成されたそうですが・・・


「目的」 がありません。


代わりにあるのは、「事業のねらい」と「想定する効果」


「ねらいと想定する効果」からは、事業実施者側からの

視点しか感じられません。


受講生に対して、どのようなものを提供したい!とか、

こんなお土産(知識や学びや気付き)を持って帰ってもらいたい!

そのためにどうしたら良いか?

というものがありません。


振り返ると、行政から依頼を受ける講座の仕事も

「目的」がとても不明確なケースが多く、

「目的」を尋ねると答えが返って来ない場合もあります。


大学や市民センター、行政が主催する事業は、

その事業を受ける人(参加者)が主人公ではなく、

開催する側が主人公になっていることに

改めて気付かされました。


このような場では、受講生の満足度とか、

そういう視点は最初からないのでしょうかね?


とても淋しいことだと思いました。


もちろん!!


私が引き受けた以上は、

再度「目的」の確認や、

どれだけ参加者(受講者)にとって満足度の高い内容にするか?

これから再度打ち合わせさせて頂きたいと思います。



ふと・・・思いましたが、


これって、参加者が無料ということも関わってるかも知れませんネ♪


受講者は対象なりとも受益者負担分を支払い、

主催者は、受講者の満足度を考える!!


これこそがファシリテーティブな事業となるのですネ♪


素晴らしい受講生!

2008年11月05日 00時03分17秒 | セミナー・講座
31日(金)は、登米市の男女共同参画講習会に

講師として伺わせて頂きました。

本日のテーマは「江戸しぐさ&ファシリテーション」


実は、依頼された内容は「ファシリテーション」だったのですが、

受講生の中にご高齢の方がいらっしゃったので、

それでしたら「江戸しぐさ」の講話の方が

宜しいのではないでしょうか?

とご提案させて頂いたものの、

栗原市で行ったファシリテーション研修でも

ご高齢の方が研修ゲームにもしっかり参加して頂いてましたので、

登米市でも大丈夫かも知れないと思い、

担当者にご相談させて頂き、

当日臨機応変にやらせて頂くことになりました。


会場に着きますと、一番ご年配の78歳の方が、

講師紹介をしてくださいました。

私の母よりもご高齢でいらっしゃる方にご紹介頂き、

大変恐縮してしまいました。


そして元気な受講生の皆さんでしたので、

頭も体も使って頂く研修ゲームを行いながら、

ファシリテーションと江戸しぐさ学んで頂きました。


地域活性化のためのまちづくりの場合、

弱者と呼ばれる人たちをどうするか?ということが

とても大きな課題です。


それをまさに実践できる場を作ってくださったことは、

本日の講習をより意味深いものにしてくださいました。


更にこの方は、とてもとても謙虚な方で、

何度も何度も

「若い人と一緒に学ばせて頂いて・・・」と、

感謝の気持ちをとてもお持ちの方でした。


このような方が参加されての研修会は、

とても実りある研修だったと思います。


更に最後にこの最年長の方に、

「今の政治は、世界でも最低な政治で、

 子供たちにもとても見せられる内容ではない。

 殺人事件も身内で起きたり、

 なんでこんなふうになったんでしょう?

 どうしたら良いのでしょう?」

と、質問を受けました。


毎日のテレビでの悲しいニュースや、国民不在の政治に対して

心から憂いておられたのです。


社会に対するこのような疑問をお持ちであることが

何よりも素晴らしいと思いました。


人生の先輩として、このような方が地域で

新たなことも学ぼうとする姿勢に、

受講生全員が大きな刺激を受けたと思います。


大きな学びを受講生の皆さんだけでなく、

主催の事務局の方や私にまで与えて頂き、

心から感謝させて頂きたいと思います。


「実るほど・・・頭を垂れる稲穂かな?」


まさに、その姿を目の当たりに見せて頂きました。


また、今回の講座は6回の中の最終回だったのですが、

受講者の皆さんには、最初にこの講座を受講したかった!

先生と出逢えて、今日参加して良かった!と、

口々に仰って頂き、講師冥利に尽きたのでした。



主催者の皆様 このようなご縁を頂いたことに

心から感謝しております。ありがとうございました。m(__)m