Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

原子力発電は本当に安全なのか?

2011-03-28 | 地震情報
原子力発電は,安全である。自然界で受ける放射線量よりも極端に少ない。というのが,これまでの見解であった。
少なくても文部科学省のホームページを見るかぎりはそう言い切りたいようである。
http://mextrad.blob.core.windows.net/page/14_kanagawa.html
1000分1単位違えば,あまり変化していないように見える。

しかし,よく見ると通常の2倍以上異なっている。また,神奈川県の独自のモニタリング結果では,極端な線量の振れを示している。これを見て,本当に安全であると言い切れるのであろうか?

確かに,外国人が関東を離れるのは,政府は安全であると言っているのにもかかわらず,実際のデータにはそれを納得させるための説明がなされていない。レントゲンやCTスキャンよりも少ないことは指標になるのであろうか?もしそうでれば,放射線技師さんはプロテクトなしてでいいのでは?と思う。

おそらくこうした放射線による被害については,全く安全であるとは言い切れないであろう。危険なのである。現在の,神奈川県のデータを見る限り,自然界の放射線量を恒常的に超えている。関東周辺における経済活動は全く安全であるとは言い切れない。

電気は必要である。資源のない我が国は,原子力を使わなければいけないのは理解する。しかし,原子力は危険であり,不安要因を持つ。だから,そのことをしっかり覚悟した上で電力を起こす,そしてユーザーは危険であることを覚悟の上で,電気を使う。という科学リテラシーを持ちながら生活をする。そして,最終的にすべてのものは海に流れ着く,という水圏環境リテラシーも必要である。水に流せばそれで解決しないことを,これまでの歴史から分かっているはずである。


平成三陸大津波2011-03-24ソーラートラックいよいよ出動!!

2011-03-24 | 地震情報
NPO法人そらべあ基金とイーソルーションは毎日新聞社と共同で宮城県を中心とした地域に「ソーラートラック」で電気を供給する。

以下に,エコロジーオンラインの記事を紹介する。

http://www.eco-online.org/2011/03/18/太陽光発電で被災者支援-被災地へのソーラーパワートラックを派遣します/

 3月11日に発生した東日本大震災で東北地方を中心に大きな被害が発生しております。被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げるとともに、犠牲になられた方々とご遺族の皆様に対し、深くお悔やみを申し上げます。
 この度、毎日新聞社とNPO法人等の共同で被災地への支援として、ソーラーパワートラックを利用した電力支援を考えております。この支援は、毎日環境パートナーシップ参画企業様と毎日Do!コラボメンバーの皆様、協力団体と協業している企業様とともに取り組み、被災者の救済や復興支援に役立てたいと思います。
 被災地では停電が続いている地域も多く、携帯電話やパソコンの充電などに支障を来たしているのが状況です。 
 ソーラーパワートラックは、20wの太陽光発電パネルを250枚搭載し、5kwの発電が可能です。蓄電池容量は最大で2340Ahです。このトラックで避難所を巡回し、被災者に電気を届けようとしています。併せてご協賛いただける企業の皆さまからの支援物資も運べることから、そのご提供もお願いします。
 ソーラーパワートラックの派遣と物資の支援を目的として、1口10万円で寄付の募集をしております。この活動は長い月日を要します、できるだけ多くの寄付を集めておりますのでご協力の程よろしくお願い申し上げます。

支援先 宮城県を中心に支援をする予定
支援開始時期 3月下旬から順次開始

■寄付金を下記3つの口座にて受付致しております。
ソーラーパワートラックを被災地に!振込口座

■ジャパンネット銀行 本店営業部 普通 7292387 トクヒ)ソラベアキキン
(※)寄付申込書を記載しinfo@solarbear.jp、または FAX(03-5256-7344)にお送り下さい。

■郵便振替口座 00180-5-262290 そらべあ基金
(※)郵便局の郵便振替の通信欄に、お名前または御社名・ご住所・電話番号・メールアドレスをご記入下さい。

■寄付金サイトからクレジット決済
http://www.solarbear.jp/supporters/card.html
上記サイトの「一回寄付する」で「100口」を選んでください。(これで10万円寄付となります)
(※)「備考欄」に「ソーラーパワートラックを被災地に!」と記載してください。

【協力団体】
NPO法人そらべあ基金
NPO法人エコロジーオンライン
NPO法人ソーラーシティ・ジャパン
NPO法人Point Green推進環境会議
イーソリューション
キシムラインダストリー

■ソーラーパワートラック概要
4t車
ディーゼル+電気モーター(ハイブリット)
日野自動車
太陽電池容量5kw (20w x 250枚)
蓄電池容量780~2340Ah
インバーター単相100V 1.5kw x 4台~8台
車体サイズ長8.8m x 幅2.5m x 高3.5m
車両重量8t(2軸)

連絡先:NPO法人そらべあ基金(03・3251・5454) 担当:三澤、沼田
イーソリューション(03・6423・1324) 担当:矢倉、西井

首相官邸へのメール復興庁構想「まとまった組織必要」に関して【日本版シーグラントカレッジ創設を!】

2011-03-23 | 地震情報
菅直人首相殿
陣中御見舞申し上げます。
東京海洋大学の佐々木剛です。この度の被災に際し,政府機関の皆様の多大なる支援に対しまして,被災者の一人としまして厚く御礼申し上げます。
さて,過日,報道されました復興庁構想「まとまった組織必要」につきまして,ご進言申し上げます。
?@復興庁を指揮するのは,どなたになるのでしょうか?
遠隔地からの指揮監督では,上手く機能しません。政府と直結した人材の配置が現場に必要です。
残念ながら,そうした指揮を取る方々を今回見うけません。自治体は目前の対応に追われ,余裕がありません。
ぜひ,現場で指揮を取れる指揮官の配置をお願いします。
例)アメリカ合衆国にはご承知のとおりシーグラントオフィスがNOAA内に設置され,33州の大学にシーグラントカレッジオフィスを設置しています。NOAAの専門官は,シーグラントカレッジのエージェントとして,国を代表し州や現場を代表し災害復旧の指揮をとっています。今回の原油流出事故においてもシーグラントカレッジのえー女ントが連邦政府との橋渡し役となり,復興のための多大なる貢献をしております。
?A復興庁とは,災害があったときのみ設置されるのでしょうか?
災害が起きてからでは,遅いのです。災害をできるだけ少なくするためのマネージンメントが必要です。マネージンメントで必要なことは,住民の意識を高めることです。災害の多い我が国では災害教育も合わせ,海洋に関わる社会教育の充実も必要です。例)こうした点においても,シーグラントカレッジは各郡にエージェントを配置して,日頃から海洋全般に関わる教育普及活動を実施しています。
?B復興庁の職員はどこに配属になるのでしょうか?
?@で述べたとおり,現場をよく知らないと的確な指揮は取れません。もし,復興庁が立ち上がるのであれば,職員をかく地方に配置してください。地方をよく知り,地方のために自治体や企業などのステークホルダーを上手く取りまとめいざという時に力を発揮できるよう人材の地方分散を希望します。
例)シーグラントカレッジでは,エクステンションのエージェントとして地方に長い間張り付いて地域貢献をしています。時には,地方の声を直接連邦政府に上げることもあります。例えばフロリダ大学シーグラントカレッジエクステンションのエージェントは,我々の仕事は住民の教育と,政府への伝達であると話しているとおり,重要な橋渡し役が地域に根づいています。フロリダ大学のシーグラントカレッジの副代表のマイクスプランがー博士によると,長い場合は,30年は地方で生活を送るとのことです。

まとめ
復興庁を一時的なものとせず,全国に配置し永続的なものとしていただきたい。我が国を支える将来財として投資する価値は十分あります。アメリカのシーグラントカレッジは年間120億円の予算がつきますが,それ以上の見返りがあると報告されています。そのため,こうした不景気においても予算は前年よりも増加しているとのことです(2009/02/23 マイクスプランガー博士私信)。こうした取り組みは災害復興だけではなく,地域おこし,海洋理解,科学教育,社会リテラシーや科学リテラシーの涵養等にも大きく貢献することでしょう。何卒ご検討の程お願い申し上げます。

###
官房長官、復興庁構想に前向き 「まとまった組織必要」
2011/3/22 17:01
 枝野幸男官房長官は22日午後の記者会見で、東日本大震災の復興対策について「これだけ甚大な被害が現にある。名称は別として、1つのまとまった機能なり、組織なりは当然考えていかなくてはならない」と述べた。
 関東大震災後の「帝都復興院」を参考にした「復興庁」構想に関する質問に答えた。〔日経QUICKニュース〕

平成三陸大津波2011-03-23海外からの支援の手

2011-03-23 | 地震情報
###への返信
バークレーのS様
ご連絡ありがとうございます。
原発の災害による避難を余儀なくされた住民の方々ならびにSさんの辛い思いをお察しいたします。
津波は,多くの犠牲者と損害をもたらしました。幸いにも岩手は大津波を想定して,原発は一基も設置されていませんでした。不幸中の幸いなのかもしれません。
さて,この度パーシスとクレッグより連絡をもらい,義援金と千羽鶴,子どもたちのメッセージを頂くというとても素晴らしい計画を聞いて胸が熱くなる思いです。通っていた小学校は津波と火災で廃墟となってしまいました。鉄筋コンクリートなので外壁は残っていますが,教室内にはランドセルや学習道具などは一切ありませんでした。教室から一番遠いコンピュータ室は,火災は逃れましたが,パソコンのキーボードやプラスチック製の椅子は熱風で溶けて原型をとどめていません。1階はゴミや車がガラス戸を破って入り込んだままです。2階から4階まで炎上した跡が,外壁を真っ黒に焦がしています。もし,避難せず,校舎にとどまっていたらば・・・と想像すると恐ろしくなります。幸い,近くの高台に逃げましたので子どもたちは無事でした。先生たちの判断に感謝しています。しかし,高台に逃げた10分後に小学校の校庭は津波が押し寄せました。間一髪でした。

我が家を含め,小学校周辺の住宅は焼け野原と化しました。鉄道のレールは津波で押し流され橋脚だけが残っています。駅も流されました。スーパーも焼けました。ローソンも2件ありましたがもうありません。ガソリンスタンドも焼けました。ほとんどの生徒が家を失いました。現在多くの方が避難所生活を余儀なくされています。

しかし,電気もありません。電話も通じません。もちろんガスや灯油などの燃料は不足しています。氷点下を下回り寒い思いをしています。もちろん,お風呂やシャワーもありません。10日間以上お風呂にはいることができません。どのようにして子どもたちに未来の光を与えてあげればいいのでしょうか?新学期は5月以降と聞いています。とても心配です。

このような中,支援の手を差し伸べていただき大変感謝しています。復興のためにバークレーの皆さんの思いをお伝えしようと思います。

小学校の生徒は285人おります。先週金曜日は卒業式でしたが中止となりました。3日前に,避難所に設けられた小学校の臨時職員室を訪ね,お礼のご挨拶をしました。バークレーの小学生が千羽鶴を贈りたいとのこと,義援金を集めてくれるとのことを話しました。先生たちは心労で,疲れきった様子でしたが,笑顔で対応してくださいました。
###

こんにちは。
 アメリカのバークレーの友人から、お話をお聞きしました。この度は、地震と津波の災害で、大変なことになってしまい、私たちアメリカにいる人たちも、みんな胸を痛くしています。お子さんが通っていた小学校が、津波でなくなってしまった、っと聞いています。

私も、両親の実家が福島県の川内村という所に住んでおり、今回の原発の災害で全員、避難をしなければいけない状態になりました。

私の息子も、パーシスとくレッグの息子のニコが行っているクラグモントという小学校に行っています。アメリカに住んでいる日本人や、アメリカ人はもちろん、たくさんの人々が、何かできないだろうかっと支援を願望している方がたくさんいます。そこで、今回パーシスからの連絡で、クラグモントの生徒達から、佐々木さんのお子さんの小学校へ、個人的な形で、義援金、千羽鶴そして、子供達からのメッセージなどを送るという計画を立てました。子供達に、災害などの教育、他人を支えることの大切さ、そして、これを通して文化の交流もできればいいと思います。

子供達に、お子さんが行ってらした小学校のこと、今の生活、などを説明したいと思っています。

電話で、直接そちらの様子をお聞きしたいと思います。都合のいい曜日と時間(日本時間)を教えてください。私の方から電話をさせていただきます。

今、毎日、大変な時でしょうが、がんばってください。心から応援しています。

On Mar 22, 2011, at 12:50 AM, persis karim wrote:

Dear Tsuyoshi:

Hi. I hope you're doing okay. Are you back in Tokyo now? How is your family?
I'm going to call you, but now I also want to introduce you to S.R., a friend from Berkeley, who is helping me to organize a fundraising campaign from Niko's school, Cragmont School, to raise money for people in Japan. Saori is from Japan, and she will call you to get more information about ways that we can support people in Awate Prefecture. We're thinking about adopting a school in your community, maybe your son's, so that we can send money.

We are making 1000 Cranes (origami) and want to send letters from the children in Berkeley and also send money for families in need. Saori will speak to you in Japanese so that we can learn more from you. I hope she'll call you soon. Many thanks, and we send our love, Persis

p.s. will try to call you ourselves now.

". . . Don't live in the world as if you were renting or here only for the summer, but act as if it was your father's house. . .Believe in seeds, earth, and the sea, but people above all. Love clouds, machines, and books, but people above all." Nazim Hikmet, 20th century Turkish poet

P.K.

平成三陸大津波2011/03/21徒然なるままに

2011-03-21 | 地震情報
###への返信
T先生
ご心配おかけしております。
地震が起きてから当日軽自動車で21時間かけて現地に入りました。黙々とやけ野原になった市街地の瓦礫の山をかき分けて道をつくっていましたが,個人の力では限界があります。1週間たって,応援部隊が来てようやく道ができました。
 今回の地震で感じたことは,初期動作が遅く,現場と政府とのあいだのギャップを感じました。
 また,避難所への対応に格差があり,うまくいっている所とそうでない所があります。現場の実情をダイレクトにいち早く政府機関に挙げるシステムがないのです。
 以前,ご教示いただいたシーグラントカレッジエクステンションのように大学と直結した事務所が郡ごとにあり,地域を上手く掌握して政府と地方を結びつける,あるいは地方の諸団体を結びつける役割を果たす機関が必要であると改めて実感しています。
 さらに言えば,今回のような自然災害に関する社会教育は全くと言っていいほど行われていませんでした。もちろん自然災害だけではありません。環境保全活動などもそうです。今回の節電の呼びかけも,現時点での問題が主軸となっており,遠い将来のための対策ではないのです。マスメディアも残念ながら,ほとんどが現時点での諸問題が中心になってしまいがちです。啓発活動や普及活動といった,緊急を要しない分野はおろそかになりがちなのです。こうした分野をしっかりと強化することが大切ではないでしょうか?その役割をはたすのが大学の一つの役割だと思います。しかし,残念ながら現在の大学にも問題があり,こうした啓発・普及といった分野にはお金がつかず,腰をすえて行うことができないでいます。大学は調査に三陸に来るでしょうが,おそらく支援のために入っている大学は少ないでしょう。
 何とか,こうしたシステムをこの機会に作りあげたいものです。(大学は何のためにあるのでしょうか!?と思うこの頃です)
###
2011.3.21
 このたびの地震と津波、正にふるさと直撃です。
 如何でしたでしょうか?
 宮古の惨状、大槌の姿を見るにつれ、ご家族がどのようにしておられたのかが気に掛かります。
 お子様たち、先生をされていた奥さまのことが気に掛かります。
 ご無事であることをお祈りするばかりです。
 M

平成三陸大津波2011/03/19レポートソーラートラックが出動します

2011-03-19 | 地震情報
###以下への返信
M様
ありがとうございます。ガソリンが手に入って良かったですね。
気仙沼向陽高校が3階まで浸かったようです。高田高校も水に浸かり授業再開のめどが立たないとのことです。
支援物資としては,ルゴール液やのど飴があるといいかもしれません。電気を必要としているのは,大きな避難所よりも,山奥などの小さな避難所が電源供給は不足していると思います。
それから,子供たちが学校帰りのままで大勢避難しています。家や親を失ったり,親と離れて避難生活しています。子供たちが喜ぶような飴玉やチョコレートなどがあるといいかもしれません。
私は,来週は東京に行きます。24日が大学の卒業式です。終わりましたらまた,三陸に戻ります。
それでは,風邪が流行りだしていますのでご自愛ください。

###
Iさんのご尽力があってガソリンの手配ができ来週もしくは、遅くとも28日には気仙沼中心に陸前高田あたりまで
ソーラートラックが行けるようです。
必要なものなどありましたらご一報ください。
また、ソーラートラックは20wの太陽光発電パネルを250枚
搭載し、5kwの発電が可能です。蓄電池容量は最大で2340Ahです。
このトラックで避難所を巡回し、被災者に電気を届けようとしています。
電気を必要としている場所などもご指示いただけたらありがたいです。
支援物資も多少混載できるようです。
Mより

平成三陸大津波レポート2011/03/18海外でのビデオ放映

2011-03-18 | 里海探偵団
s様
ご心配ありがとうございます。
大槌町にある津波による火事で全焼しました。
壁だけが残っています。
小学生らが,高台に逃げた10分後にものすごい勢いで津波が襲ってきたそうです。
CNNのニュースです。
http://www.cnn.com/video/#/video/world/2011/03/16/gutierrez.quake.photo.surv.cnn?iref=allsearch(大槌の最後の町の風景?)
http://www.cnn.com/video/#/video/world/2011/03/17/walker.japan.quake.miyako.itn (宮古)

PBS放送(イギリス)です。「消えた町」と表現しています。
http://www.pbs.org/newshour/bb/weather/jan-june11/japan2_03-15.html

平成三陸大津波レポート2011/03/15アメリカ海洋教育学会”児童生徒支援のための募金開始”

2011-03-17 | 地震情報
Dear Mike
I appreciate your sending letter for NMEA members for children's fund in my community.
Yoshi

Yoshi,
Don't know if you can read my long note. But I sent this to our NMEA membership. Craig and I have also been in touch. We will find ways to help you and community from afar. I particularly want to try to help the local community and friends/colleuges we met at HEI River College. I hope and pray they are fine. Mike

Dear Colleagues:

All of you have seen the devastation of the tsunami that hit northern Japan. Dr. Tsuyoshi Sasaki, a friend, colleague and NMEA member was deeply affected. Many of you have met him at NMEA conferences. He has been at the last 3-4 conferences, has brought students to our conferences, and isn active in our international committee. Although he teaches at Tokyo University of Marine Sciences and Technology (TUMSAT), his home where his wife and children reside is in the coastal communtiy of Otsuchi, northern Japan. This is also near port of Miyako, where the dramatic videos tossing cars around like toys. Karen and I were hosted there in 2009, and involved in several presentations and student events. It is a surreal scene in what has occurred to the coastal communities of coastal Japan.

THE GOOD NEWS is Dr. Sasaki and family are fine. He was able to travel from Tokyo and find his wife and children several days after the tsunami hit. It must have been a harowing experience. He has been in contact with Craig Strang who he spent much time with at Lawrence Hall of Science. I also have been in contact as we have a cooperative agreement with TUMSAT, and working to set up educational programs with him.

We are exploring options to help Dr. Sasaki and his community. I know a number of relief fund sites have been set up in various universities and cities. When I recently asked Dr. Sasaki what is neded most, he replied that we need to help the children. Since schools are very prepared with active tsumani drills, they were able to evacuate quickly. Dr. Sasaki told us his children heard sirens, evaluated to higher ground, and that the tsunami hit the school 10 minutes later. Parents not so fortunate, so many children in the area are now without parents or homes.

One site where people could donate immediate to is Save the Children - Japan at http://www.savethechildren.org
They have a special site to help the Japanese children and families.

We will also explore ways of providing directl assisance to Dr. Sasaki, colleagues and friends in the devastated area. I know your thoughts and prayers go to all those in Japan affected by these events. Thanks!

Mike Spranger
Associate Dean for Environment and Natural Resources
University of Florida/IFAS Extension
Associate Director for Extension and Education
Florida Sea Grant Program
http://www.flseagrant.org




平成三陸大津波レポート2011/03/15

2011-03-17 | 地震情報
###に対する返信
T様
ご連絡ありがとうございます。メールを頂き感謝申し上げます。
ガレキが思うように片付けられておらず,人命救助が必要です。
しかし,辛うじて残された医療機関は,患者さんが次々と運ばれ,人手が足りなくて困りはてている状況です。
三陸海岸は45号線が分断されると縦方向の移動ができなります。
大槌町は標高600mを超える狭い峠道しかありません。
田野畑村,岩手泉町茂師,宮古市田老町,宮古市重茂,山田町山田,山田町船越,山田町大沢,山田町小谷鳥,大槌町吉里吉里,大槌町赤浜,大槌町安渡,大槌町市街地,釜石市鵜住居,釜石市白浜,釜石市片岸,釜石市唐丹,大船渡市三陸町吉浜,三陸町大喜来,三陸町綾里,陸前高田市広田,陸前高田市気仙町等々は集約的に対処することが難しい状況です。緊急自動車が通れるような道があるべきなのですが,そうしたインフラの整備が遅れている地域です。
被災者の人数は少ないのですが,範囲が広く分断されており,予想以上の医療ボランティアが必要かと思われます。いずれも三陸地域は同じような状況で,市には病院施設が比較的残っており問題はないと思われますが,市の中心部から離れた山田町,大槌町の各避難所では医療機関が機能していない状況です。
岩手県を中心に書きましたが,宮城県はもっと被害が出ていると聞いています。
どうぞ,ご参考にしていただければ幸いです。
###
文章、拝見しました。
私も昨日、調査から戻りサイトに出させていただいたものです。
今、仮設診療所の医療班、遺体設置班を作り現地に入るべく、私の関係の病院、行政府に話をしています。インドネシア津波、四川地震にタッチしたものとして自分の責務を果たします。
 必ず救援に向かいます、ぜひ意見交換をしましょう。今、どこに入ればよいのか議論をかわしています。何かのため私の携帯をお知らせします。今は被害が甚大な地区にするのか、福島の放射能被害があるところにするのか、それによって準備が異なりますので。

平成三陸大津波2011/03/14ニューヨーク・タイムズの記事

2011-03-17 | 地震情報
from NY Times article today"
"In the town of Otsuchi in Iwate prefecture, 12,000 out of a population of 15,000 have disappeared.
"After my long career in the Red Cross where I have seen many disasters and catastrophes, this is the worst I have ever seen. Otsuchi reminds me of Osaka and Tokyo after the Second World War when everything was destroyed and flattened," Japan Red Cross President Tadateru Konoe told Reuters during a visit to the coastal town.