Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

科学技術の歴史から水産を眺める

2010-01-24 | 水圏環境リテラシープログラム
 科学技術というが,本来科学と技術は別ものである。

 技術は徒弟制度の中のものであり,排他的であり,門外不出であった。18世紀の産業革命以降,フランス革命以降,技術教育は学校の中に設けられ,技術が広く大衆に開かれるようになった。技術教育の始まりである。

 一方,科学はリベラルアーツのうち,自然を解き明かすものであった。神は,聖書と自然の中に教えをといた。ガリレオは,神様は自然を数学で表現したとし,自然界を数学で解き明かすことが科学の役割であるとした。

 従って,科学はあくまでも神様の秘密を解き明かすものであった。仕事や産業,技術とは無縁のものである。教養の一部なのである。本来,科学を学んで,仕事を得るということは稀であったのである。

 しかし,その流れがかわったのは第一世界大戦以降である。爆薬や肥料等が化学の知識によって開発されるようになった。
ドイツは毒ガスを大量に作成することに成功した。また,第2次世界大戦で,アメリカの原子爆弾の成功によって,科学は国の発展に貢献することが広く,理解されるようになった。この頃から,科学と技術が合体し始めた。アメリカは,対戦を契機に,1950年に全米科学財団を設立して,潤沢な研究費を研究者に配分する制度を作った。と同時に,研究者を育成するための科学教育支援のための施設を作ったのである。科学を発展させるための礎ができたのである。
 
 そして,大量生産や新技術開発と豊かな生活とがオーバーラップされ,科学の発展は人間生活の発展に寄与するものであると誰もが疑わなかった。
 
 しかし,最近になって科学の発展には限界がある,ということが分かり始めた。地球温暖化という形で我々の生活を脅かしている。これをどう対処するか,という時代になった。その対処のためには,単純な科学の発展だけでは難しいという結論だ。

 できるだけ無駄をなくし,できるだけ後世に禍根を残さないようなライフスタイルが求められている。その結論として,現代人にとって,科学とはなんであるかを理解する,機会を与えることであるといわれるようになった。科学技術のユーザーである一般市民が,科学の功罪を知り,責任ある行動をとることによって,すなわち科学リテラシーを持つことによって現代の諸問題を解決していくのである。
 
  一方水産業はどうなのか,科学技術の発展によって,漁獲率の向上,品質向上が図られるようになった。流通も発達し,冷凍技術の発達,新しい食品の開発,有効利用,豊かな食生活を満喫できるようになった。科学技術の発展は我々の魚食文化,食生活の発展に寄与している。
 
 しかし,水産業では様々な問題を抱えている。魚離れ,魚価安,後継者不足,経営問題。このような状況はどうとらえればいいのであろうか?科学技術の発展と方向性から考えると,一般市民が水圏環境(水産)リテラシーを持つことによって,個別の利益追求の形としての水産業から,地域を核にした産業,地域産業を,消費地である大都市が支える仕組み。おそらく,これまで個別の対応をやめ,いろいろな業界が一体となった対応が必要になると考える。それらを解決していくのが大学の一つの大切な使命ではないだろうか?

水産ジャーナリストの会総会での話題「水産に未来はあるか?」

2010-01-21 | 水圏環境リテラシープログラム
「なぜ,クジラは食べなければならないのでしょうか?」
 水産ジャーナリストの会にご招待を頂き,総会に出席。参加者の方々から貴重な意見を頂いた。
日本捕鯨協会より最近のオーストラリアでの衝突事件のお話があった。オーストラリアの対応がかわってきているということであった。オーストラリア政府の日本と反捕鯨船に対して両者とも冷静な対応を求める声明に対し,オーストラリアの有力紙は,海賊船に衝突した民間船に対して,冷静な対応をしろと言っているようなものであると批判したという。理解は進んでいるという。
日本各地を訪れ,食文化を堪能していただくことが本当の理解につながるのではないだろうか。

「これかの水産にとって大事なことは何でしょうか?」
今年,社会人一年目の水産系企業人に尋ねた。「これからの水産にとって大事なことは何ですか?」
「やはり,水産の大切さを理解してもらうことですかね。普及が必要だと思います。」

「消費者の考え方と行動はいっしょではない。」
流通を専門とするジャーナリストに尋ねた。「魚価を上げるようにするにはどうしたらいいでしょうか?」
「消費者は,環境が大切であり,お魚を食べることはいいことだと思っている,しかし,その反面魚価が高いと手を出さない。
消費を拡大することは分かっていても,行動に結びつかないのだ。そこが問題。」

水産の理解と消費者の行動をどう結びつけるか?水圏環境リテラシー教育の出番ではなかろうか?




臨床教科教育学セミナーにて閉伊川大学校の実践を報告しました

2010-01-13 | Weblog
 新潟県上越市上越教育大学で開催された「臨床教科教育学会セミナー」において,昨年度,今年度開催した閉伊川大学校の取り組みを報告した。今回の発表では,科学的概念の獲得に関する調査結果。

 昨年実施のプログラムの実践結果では,仮説を立てるなど抽象概念を理解させることが難しいことが明らかになったが,今年度のアクティビティにおいて「仮説を立てる」という抽象的概念について,昨年に比較して満足度や理解度が高い結果となった。屋外での体験を重視したプログラムは抽象的な概念を獲得する上で有効である可能性がある。というものである。
 
 今年作成したプログラムでは,導入として「川流れ・安全教育」を実施した。さらに,探求として「閉伊川にはどんな生き物がすんでいるのだろうか?」「科学者とは?」を実施し,川を中心とした屋外での体験重視のプログラムとした。

 振り返りの感想の中で,「川の流れの体験がはじめてでたのしかった。もういちどやりたい。」「へいがわのさかなをとるのがとてもたのしかった。」「へいがわにはいろんないきものがいてたのしかった。」など,導入や探求で実施した川の流れ体験,生物採集の印象が強い。野外での体験活動は,抽象的な概念を獲得する上で必要な経験であると考えられている。
 
 プログラムを実施したエデュケーター自身の発話から,「昨年に比較して楽しんでやれた。」「子どもたちの喜ぶ姿を見て頑張った甲斐があった。」「ぜひ,年内にもう一度やりましょう。」等前向きな姿勢が伺えた。
 
 以上のことから、河川での体験活動が抽象的な概念の獲得に効果的に働いたではないかと考えるが,今後,科学的思考力育成のための屋外における体験学習の有効性について精査し更なる検証が必要であろう。