Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

「函館発信の函館何でもサイト」に「里海探偵団」が紹介されております

2011-01-29 | 里海探偵団
「函館発信の函館何でもサイト」に,里海探偵団の記事が紹介されている。http://okemoto.net/index.html
ここに経緯を表し,転載させて頂く。
里海意識が函館にも根付き,海や水産の価値がより一層高まることを期待したい。

  里海探偵団が行く!
  育てる・調べる海の幸
 
 
  寺本潔・佐々木剛・角田美枝子[編著]
         
    農文協 発行

   函館市中央図書館蔵
 夏になると海は家族ずれや友人同士が海辺で海水浴をしたり、もぐって些細な海の幸を味わったことがある。今は海は堤防や護岸ブロックにさえぎられおまけに密漁禁止の看板が立てられ米軍基地同様である。
海がさえぎられて海の環境も魚食文化もこれでまもられるわけはない。
人の居住地近くの海を里海として、教育の場として親しんでいこうという本。
学校では社会、理科、総合学習で海や魚について学ぶが、教育指導要領にはないに等しく海について学ぶ機会はすくない。
この本では日本各地での学校が取り組んでいることを紹介している。
かきの種付け(瀬戸内海)、もずく養殖の体験(沖縄)、海苔の養殖(東京お台場)いわしの煮干づくり(四国)、わかめ養殖の体験(岩手)などを紹介している。
日本各地で(沖縄でさえも)子供たちが海や海辺やまして海に住む生物と親しむ機会が少なくなり、それを克服する試みがされ始めている。
海に囲まれたお台場の海浜公園の小学校では「海水ビオトープ」をつくりあめふらしややどかり、タマキビガイなどをかって観察している。
海藻押し葉づくりによる環境教育も紹介している。
最後の章でアメリカの海の自然科学・環境教育プログラム(MARE MarineActivitiesResouces&Education)の実践を海洋リテラシーを紹介している。
それには最重要原則として
①地球には多くの特徴を兼ね備えた大きな海がある
②海やそこに生きる生物は地球の特徴を形作っている。
③海は天候や気候に大きな影響を与える
④海のおかげで地球には生物が生息できる
⑤海は多種多様な生物や生態系を支えている
⑥海と人間は切っても切れない関わりをもっている
⑦海の大半は探検されていない
が定められており、海洋教育に携わる教育者はMarine Educatorと呼ばれ
アメリカ海洋教育者協会(NMEA)がある。
アメリカでの海洋についての意識は環境にとって必要であるが多いが、日本は食糧生産の場としての意識が強いという認識の差がある。
アメリカでは大学が小中学校に出かけて海洋教育を行っているのも紹介されている。
この本を読んでいると、函館では海洋水産都市構想が掲げられ、学者先生等の海洋や海資源の活用が叫ばれ、資金が投入されているがもっと身近な里海意識の醸成、着実な海洋教育が行われなければならないのではないかと思われる。

武士道<BUSHIDO>を読む

2011-01-29 | 水圏環境教育
水圏環境教育と武士道はいったいどんな関係があるのだろうか?

水圏^環境教育は,幅広い見識をもち,責任ある決定と行動ができる国民の育成を目指している。その上で,水圏環境と一口にっても地域性や国民性によって捉え方が異なっており,そのことを理解した上で,責任ある決定や行動が必要であるとしている。つまり,「自分にとっての水圏環境の認識があるように,同時に他地域,他国の人々にもそれぞれ水圏環境に対する独自の認識があるということである。このような水圏環境に対する認識の違いがあることを理解した上で,幅広い見識を持って責任ある決定や行動を行うことが必要である。」

このことは,武士道の第6章,第7章にあるように礼儀,誠実といった部分に相当する。第6章の礼儀には,「外国人は日本人は礼儀正しいと言って驚くが,もし礼儀が上品ではないからと評判を恐れるために行う礼であれば,それは徳ではない。本当の礼儀とは他人を思いやり,尊敬するために実行するものである」と説く。そして,この礼儀はキリスト教で言えば,愛と同義に近いとする。聖書の愛を礼に変えると「例は寛容であって人の利をはかる。礼はねたまず。誇らず,たかぶらず,非礼を行わず,自分の利を求めず,軽々しく怒らず,人の悪を思わない」と,言えるとしている。

また,第7章誠実では,「礼儀の中に,誠実がかけていたならば,それは茶番である」「この世のあらゆるものは,誠実に始まり誠実に終わる。誠実はあらゆるものの根源であり,誠実が無いとすれば,そこにはもうなにものもあり得ない」とし,誠実さがなければ,何事もうまくいかないと説いている。

新渡戸稲造は言うように,水圏環境教育を推進する上で何よりも誠実がなければ何事も解決の道はないということである。礼儀と誠実は,高度経済成長を追い求めてきた私たちが忘れていた言葉ではないだろうか?今一度,原点に帰って日本人のあるべき姿を問い直す時期に来ているのであろう。

港南ジュニアカレッジと港南地区まちづくり

2011-01-28 | 港南芝浦地区まちづくり
港南ジュニアカレッジ,大学が隣接する港南中学校で行われた。校長先生からも来年度も継続的にお願いしたいとの嬉しい依頼を受けた。

次の日,芝浦・港南支所の方々とプラリバ(港南子ども中高生プラザ)で今後の連携についての打ち合わせを行った。
港南地区は20年前は6000人しかいなかったが,現在は19000人が住む場所になっている。また,このエリアは港区でも有数な文教地区である。他の地域でも住民活動が盛んであるが,特に港南地区は幼稚園,保育園,小学校,中学校,児童館,特別支援学校,そして大学,図書館という施設が密集している。

こうした場所であるからこそ,地域住民の方々と一緒になってまちづくりをする。そのコーディネートをするのが私たち行政の仕事であるという副支所長の港南地域に関する思いを聞き,地域住民として大変勇気づけられた。

港南地区はまた,下水道施設の排水口を抱える地域でもある。地域住民によるまちづくりを考えた場合,港南周辺の水質をどうするかということはとても胎児なテーマである。

オリンピック選手養成事業

2011-01-27 | 水圏環境教育
小学生5,6年生を対象したオリンピック選手養成事業の見学をした。この養成事業は県単位で実施しているものであり,スポーツの才能を早めに見出し,将来オリンピック選手を輩出しようとするものである。

この事業の興味を引く部分は,全県のほとんどの小学校が参加していることである。まず,最初に小学校の授業の中で選考会が開催される。それはあくまでも授業の一環として行う。学校は,選考会の結果を本部に報告すると,本部から地域単位で開催される選考会へ選抜選手を集め,第2次の選考会を実施する。

最後は,県庁所在地に赴き,最終選考を行う。このようにして,最終的に40人程度のスポーツ能力に長けた選手を選び3年間かけて様々な競技を体験させて能力の目を伸ばし,オリンピック選手育成を目指すというものである。

そして高等学校の推薦枠の中に,この養成事業で選ばれた選手のための推薦入試の枠が用意されている事に驚いた。

以下に,体育振興への力の入れようが伝わってくる。

この事業を見学しながら,シーグラントエクステンションが実施している,海洋オリンピックを思い出した。シーグラントエクステンションが主催して行う児童生徒の海洋に関する検定試験である。全米各地で開催され,毎年数多くの児童生徒が参加している。最近の国際問題や国内消費動向を鑑みると,海洋振興(日本の場合は水産振興である)が水産業従事者や後継者育成を目的とするだけでなく広く一般人を対象とした広義の水産教育として強く打ち出す必要があろうかと思う。


水圏環境教育の新ゼミスタート

2011-01-22 | 水圏環境教育
新しいメンバー学部3年生4人を加え、水圏環境教育学研究室のゼミがスタートした。
新しいスタートは実にうれしいことであり,新たなる刺激を与えてくれる。1年後の成果発表が楽しみである。

本日のテーマはPDE(プロジェクトデザイン、評価)による水圏環境教育実践の手法についてである。実際の水圏環境学習会の実践結果を踏まえ、どのようなテーマ設定を行うのかを学習した。

大変ありがたいことに,今回のメンバーには民間企業の元会社役員であり社会人入学者の方から,大変豊富な経験を交えお話をいただいた。

こうしたPDEの手法は企業としては大変重要指定いること、アセスメントの実施,オブジェクトの組み立てが成功の8割を握っていること、チームとしての取り組みは大切であること。そして何より、責任者の役割が最終的に重要であることなど、大変実践的な貴重なお話をいただいた。ゼミの内容として大変充実した学習会であった。

なお、PDEについては,市民レベルでの各地域の水圏環境学習会ではあまり実施報告がなされておらず,この度3月に日本大学で開催される第22回海洋工学シンポジウムにてPDEの実践結果について結果報告を行う予定である。

神奈川県の漁業のいま

2011-01-20 | 水圏環境教育
神奈川県の漁業について,平塚漁協の若手担当者からの事例発表を「水産を考える会-」でお聞きした。

神奈川県の漁民は20年前に比較すると4000人から2000人へと落ち込み,漁獲量も10万トンから5.5万トンへ減少した。特に沖合,遠洋漁業の衰退は激しい。しかし,唯一変わっていないのは沿岸漁業であるという。また,栽培対象種であるマダイ,ヒラメ,アワビ,サザエの水揚げ量は全体から見ると極端に少ないという。

このことから考えると,いかにして沿岸の漁業(栽培漁業ではなくて)を持続可能な状態にするかが重要な鍵となる。平塚漁業は定置網が主体であり,これまでの市場流通から、対面販売へと力を注いでいるようだ。対面販売のメリットは,消費者と漁師がつながることである。また,もう一つの工夫は、定置漁業の様子をユーチューブにアップしていることである。店頭にならぶ食料としての魚がどのように漁獲されているのか、動画で情報を消費者に提供する。また,平塚でとれる水産物についての教育活動も行っているようである。

注目すべきところは,オープンであることである。漁民にとっては一番の大切な生活の場所をオープンにすることで消費者の理解が深まり,より高い価値が生まれて行く。確かに,対面販売などは全国でも珍しくないが,自分たちのフィールドをオープンにすることに抵抗をいただいている地先は多い。また,こうした先進的な取り組みを漁協が自ら率先して取り組むことも重要である。

こうした生産者の意識を変革する努力をしていくことで,消費者の理解が広がり,水産大国である我が国を誇りに思う国民が増え,魚食が普及し,持続可能な沿岸漁業につながっていくのである。


ボトムアップ型ガバナンスを指向した日本型水圏環境教育

2011-01-18 | 水圏環境教育
 日本の教育システムは素晴らしいとよく言われる。1970年代のアメリカでは,莫大な資金が投じられ日本の教育システムが研究された。その理由は,日本人の勤勉さを解明し,それを応用するためであったようだ。
 
 ちょうどその頃,日本では伝統的な教育に対し問題意識が高まってきた時である。日本では現在でも様々な教育的な研究がなされているが,根本的に大人の世代の考え方が変わらない限り,どんなに子どもに良い教育をしたところで急に変革することはできないことを痛感する。

 私自身も,どんなに相手にとって有益なことであるとは言え,忠告することを躊躇ってしまう。申し訳ないと思う時もある。意見をいうことは悪いことである,というような気持ちを持ってしまう。

 こうした気持ちや雰囲気をどうしても打ち破ることは難しい。発想の転換が必要なのであろう。例えば,「この製品説明書は分かりにくいですね。」との苦言に対し,言い訳をするわけでもなく「ご提言を承り,エスカレーション(上申)致します。」と受け止めることは大変良い感じを与える。こうしたことが,年齢や立場を問わず可能となることが,ボトムアップ型ガバナンスを指向することになるのかもしれない。

 ただし,ここで重要なのは,自然的背景や文化的背景,そして精神的基盤はその国や地域により特有のものであり,お互いに尊重しなければならいことをしっかりと理解しことであろう。

臨床教科教育学セミナーに参加しました

2011-01-16 | 水圏環境教育
臨床教科教育学セミナーが群馬大学教育学部で開催された。群馬大学での開催は,今回が初めてとなる。背後に赤城山をひかえ,信州や越後の山々が遠く白い帽子をかぶって見える実に美しいキャンパスである。

本研究室から3件の発表を行った。発表内容は, 水圏環境教育の普及に向けた臨床教育学的な実践研究である。水圏環境教育は問題解決型の教育であり,その教育の手法はラーニングサイクル理論をもとにしており,高等学校の課題研究や小中高での総合的な学習の時間,そして探究活動等の学習活動に大いに有効であると考えている。

今回の発表では,学び合いの見地から,それぞれのラーニングサイクルでの場面ごとに,子どもの学びがどのように発展しているのかを観察した結果を取り上げた発表が2件,水圏環境教育を港区で開催するための小中学生の水圏環境に対する意識調査が1件であった。

また,小中高での研究発表に耳を傾け,今後の研究の発展に大いに役に立てることができた。中でも,総合的な学習の時間における探究活動においてレポートの公表による学ぶ意欲の向上や体育の指導場面における学習者同士の付箋による評価による技能の取得向上,教師同士の会話内容による教員研修の評価などどれも新しい視点からの実践的な教育研究であり,参考になった。

水権環境教育の取り組みに対しては,多くの先生方から興味関心を持っていただいた。地域の水辺の自然を活用した水圏環境教育と学校教育との連携を深めるためにも,学び合いを視点とした実践的な教育研究活動にこれからも取り組んでいきたい。