Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

平成三陸大津波レポート2011/03/15アメリカ海洋教育学会”児童生徒支援のための募金開始”

2011-03-17 | 地震情報
Dear Mike
I appreciate your sending letter for NMEA members for children's fund in my community.
Yoshi

Yoshi,
Don't know if you can read my long note. But I sent this to our NMEA membership. Craig and I have also been in touch. We will find ways to help you and community from afar. I particularly want to try to help the local community and friends/colleuges we met at HEI River College. I hope and pray they are fine. Mike

Dear Colleagues:

All of you have seen the devastation of the tsunami that hit northern Japan. Dr. Tsuyoshi Sasaki, a friend, colleague and NMEA member was deeply affected. Many of you have met him at NMEA conferences. He has been at the last 3-4 conferences, has brought students to our conferences, and isn active in our international committee. Although he teaches at Tokyo University of Marine Sciences and Technology (TUMSAT), his home where his wife and children reside is in the coastal communtiy of Otsuchi, northern Japan. This is also near port of Miyako, where the dramatic videos tossing cars around like toys. Karen and I were hosted there in 2009, and involved in several presentations and student events. It is a surreal scene in what has occurred to the coastal communities of coastal Japan.

THE GOOD NEWS is Dr. Sasaki and family are fine. He was able to travel from Tokyo and find his wife and children several days after the tsunami hit. It must have been a harowing experience. He has been in contact with Craig Strang who he spent much time with at Lawrence Hall of Science. I also have been in contact as we have a cooperative agreement with TUMSAT, and working to set up educational programs with him.

We are exploring options to help Dr. Sasaki and his community. I know a number of relief fund sites have been set up in various universities and cities. When I recently asked Dr. Sasaki what is neded most, he replied that we need to help the children. Since schools are very prepared with active tsumani drills, they were able to evacuate quickly. Dr. Sasaki told us his children heard sirens, evaluated to higher ground, and that the tsunami hit the school 10 minutes later. Parents not so fortunate, so many children in the area are now without parents or homes.

One site where people could donate immediate to is Save the Children - Japan at http://www.savethechildren.org
They have a special site to help the Japanese children and families.

We will also explore ways of providing directl assisance to Dr. Sasaki, colleagues and friends in the devastated area. I know your thoughts and prayers go to all those in Japan affected by these events. Thanks!

Mike Spranger
Associate Dean for Environment and Natural Resources
University of Florida/IFAS Extension
Associate Director for Extension and Education
Florida Sea Grant Program
http://www.flseagrant.org




平成三陸大津波レポート2011/03/15

2011-03-17 | 地震情報
###に対する返信
T様
ご連絡ありがとうございます。メールを頂き感謝申し上げます。
ガレキが思うように片付けられておらず,人命救助が必要です。
しかし,辛うじて残された医療機関は,患者さんが次々と運ばれ,人手が足りなくて困りはてている状況です。
三陸海岸は45号線が分断されると縦方向の移動ができなります。
大槌町は標高600mを超える狭い峠道しかありません。
田野畑村,岩手泉町茂師,宮古市田老町,宮古市重茂,山田町山田,山田町船越,山田町大沢,山田町小谷鳥,大槌町吉里吉里,大槌町赤浜,大槌町安渡,大槌町市街地,釜石市鵜住居,釜石市白浜,釜石市片岸,釜石市唐丹,大船渡市三陸町吉浜,三陸町大喜来,三陸町綾里,陸前高田市広田,陸前高田市気仙町等々は集約的に対処することが難しい状況です。緊急自動車が通れるような道があるべきなのですが,そうしたインフラの整備が遅れている地域です。
被災者の人数は少ないのですが,範囲が広く分断されており,予想以上の医療ボランティアが必要かと思われます。いずれも三陸地域は同じような状況で,市には病院施設が比較的残っており問題はないと思われますが,市の中心部から離れた山田町,大槌町の各避難所では医療機関が機能していない状況です。
岩手県を中心に書きましたが,宮城県はもっと被害が出ていると聞いています。
どうぞ,ご参考にしていただければ幸いです。
###
文章、拝見しました。
私も昨日、調査から戻りサイトに出させていただいたものです。
今、仮設診療所の医療班、遺体設置班を作り現地に入るべく、私の関係の病院、行政府に話をしています。インドネシア津波、四川地震にタッチしたものとして自分の責務を果たします。
 必ず救援に向かいます、ぜひ意見交換をしましょう。今、どこに入ればよいのか議論をかわしています。何かのため私の携帯をお知らせします。今は被害が甚大な地区にするのか、福島の放射能被害があるところにするのか、それによって準備が異なりますので。

平成三陸大津波2011/03/14ニューヨーク・タイムズの記事

2011-03-17 | 地震情報
from NY Times article today"
"In the town of Otsuchi in Iwate prefecture, 12,000 out of a population of 15,000 have disappeared.
"After my long career in the Red Cross where I have seen many disasters and catastrophes, this is the worst I have ever seen. Otsuchi reminds me of Osaka and Tokyo after the Second World War when everything was destroyed and flattened," Japan Red Cross President Tadateru Konoe told Reuters during a visit to the coastal town.

平成三陸大津波レポート2011/03/17海外からの募金開始

2011-03-17 | 地震情報
###に対する返信
Eさん
ご心配をおかけしております。ありがとうございます。何とか家族は無事です。
とにかく,日本は初期動作が甘く,なんでもっと早くやらないのかいらだちを覚えています。
メンツを考えそして慎重し過ぎるのか,こうした事故の対応は大変苦手です。
私の子どもが通った小学校では,新築七年目で4階まで火が燃え上がり,いつ学校生活復旧するかわからない状態です。その他,生徒たちは家も教科書も何もかも失いました。

###
BerkeleyのEです。
このたびは、地震、津波、原発とdevastatingな災害にあわれ、お見舞い申し上げます。

ご家族の方々、学校、お友達の方々、ご無事でしょうか?
私は叔母が仙台、いとこがいわき市と郡山にいます。きのう大丈夫だったことを知りました。

こちらでもずっとニュースをstreamingしていますが、もう気がめいってしまいそうです。
日本の方々はほんとに大変な状況です。
どうか、気をポジティブにもってがんばってください。
何ができることがあったらお知らせください。こちらもいろんなかたちでfund risingが始まっています。

平成三陸大津波レポート2011/03/17ソーラートラック

2011-03-17 | 地震情報
###以下に対する返信
M様
現地の人々にとって大変励みになると思います。
どうぞよろしくお願いします。
沿岸部に出るのは,花巻インターから,釜石自動車道の東和インター出口で降りていただいて釜石方面に向かいます。このルートがいいかももしれません。
どうぞご検討ください。
陸前高田市は,高田高校が浸水し新学期のめどが立ちません。
大船渡も大変な被害です。
釜石教会の牧師は,教会が倒壊し現在,神愛幼稚園を拠点に,情報収集の取り組みを始めました。釜石も相当水に浸かりました。
大槌小学校は新校舎が4階まで燃えあがりました。
しかし,被害にあった沿岸一体のほとんどは携帯の電波が届きにくく,各避難所が孤立状態になっています。
宮古も,赤前地区,鍬ケ崎地区など甚大なる被害が出ています。
###
その後、ご無事でしょうか。
今、毎日新聞社、イーソリューション、エコロジーオンライン、そらべあ基金、ソー
ラーシティジャパンなど私がかかわるNPOやメディアにてソーラートラック4t車の支援カーを現地に送る
企画をしています!
被災地でどこが何を求めているかの情報を集めています。
まだ岩手でしょうか。4t車の通れるルート(毎日新聞社の協力があるので車両許可もとれるかも)
最も必要なもの、場所など情報あればください。ソーラートラックなので、晴れていればかなりの発電量があります。
Mより



ピーターさんからのメールへの返信

2011-03-17 | 地震情報
Dear Peter
Than you for your concerning.
We are fine, but many children lost parents and houses.
Tsuyoshi(Yoshi)

On 2011/03/17, at 4:38, Peter Neill wrote:

Dear Tsuyoshi, I was very relieved to hear that you and your family have survived the terrible events in Japan in recent days. We have watched with dismay. We have also watched the way the Japanese people have responded to this catastrophe and it is inspiring. My wife and I were very concerned as we remember that your home was directly in the center of the disaster area. We send our joy that you are all safe. Please let me know if there is anything we can do to assist. Best wishes, Peter.

Peter Neill

平成三陸大津波レポート2011/03/17高校生への支援要請

2011-03-17 | 地震情報
I先生
被災地への支援につきまして,状況をお知らせします。
多くの高校3年生が困っているようです。
家も文房具も失い,入学のための資金もなくしているかと思います。
また,2次試験後期を受験できなくなっている可能性もあります。
被災者への特別措置として,
1被災者のための特別試験,
2授業料入学料の減免,
 などが考えられます。また,家を失った家族がいますので,
3寮の優先的な入学,
4生活費の一部負担などが考えられます。
 さらに,被災地への通信手段が無いことから情報を徹底するために,
5合格者,あるいは受験者に対して上記事項を連絡するために被災地を訪問し合格者,受験者に連絡する必要が生じるかもしれません。(私が担当しても構いません)
 また,在校生でも気仙沼出身者もいますので,
6在校生への支援が必要でしょう。

どうぞよろしくお願いします。

平成三陸大津波レポート2011/03/17

2011-03-17 | 地震情報
###に対するY様の返信
私は今はNHKのニュースを見るしかありません。かなり情報に落差があります。
何かできることを具体的に考えさせてください。
今日がいちばん寒くて、明日から少し暖かくなるよう祈ります。
###
Y様
メールありがとうございます。
家族は何とか無事でした。
被災地は,電波が全く届きません。
盛岡に来て受信しています。
被災地までは盛岡から車で120kmあります。
ガソリンが不足しており,1000円分と制限されています。
現在もガソリンを詰めるために並んでいますが,9時半の開店に200台ならんでいます。
一昨日は6時間待ちでした。
今日は冷え込み,マイナス5度です。多くの被災地の避難所には十分な暖房設備や毛布が十分にありません。
昨日訪れた県立山田高校の体育館は1000人以上が避難しています。
山田町は壊滅状態です。国道沿いの商店街は跡形もありません。