Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

3 水産教育は水産業とどうかかわるのか?

2010-02-27 | 水圏環境リテラシープログラム
3 水産教育は水産業とどうかかわるのか?

 水産教育は高等学校における職業教育であるということを理解した。すなわち水産教育は水産業に人材を輩出するための専門的機関である。しかしながら,年々水産高校の卒業生は減っている。その理由は,水産業界が受け皿になり得ない状況が生じてきたためである。

 確かに,全ての生徒が水産業界に就職できないというわけではなく,水産高校卒業の約1割程が専門的な職業に従事していることは事実である。

 しかしながら,就職したくても就職できない,あるいは就職は別の業界へといった例が残りの9割を占めることになる。

 水産高校は職業教育が目的であるはずであるにもかかわらず,そのほとんどが水産業界に就職しておらず,別の業界へ就職するという状況が生じている,受け皿になり得ていないという事実は,水産業と水産教育との関わりを考えていく上で大切なポイントである。

 水産業界が水産教育の完全な受け皿になり得ないという事実の中で,水産教育から水産業へフィードバックできるものはあるのだろうか?

 水産教育から水産業へのフィードバックは可能であると私は確信している。すなわち,水産教育によって新しい分野を開拓できる可能性がある,ということである。確かに,水産業界は水産教育の受け皿であるという観点からすると,先は見えない。しかし,水産教育に新しい分野の創出をゆだねるという観点からみると,そこには新しい可能性が秘めている。

 つまり,水産業界は水産教育の受け皿であるという考えではなく,水産教育によって新しい産業分野を生み出していくという観点から水産教育を見ていく必要があろう。したがって,水産教育からのフィードバックを考えたときに,水産教育というそのものの定義,そして水産業界を受け皿にするという固執した考えを払拭し,もう一度最初からやり直すことが必要だ。それは,あたかも100年以上の歴史のある水産教育が原点において行ってきたことと同様のことをやればいいのである。

 以上見てきたが,水産教育は新しい産業分野を作っていくものであるというスタート地点に立ち返り,議論を進めていく必要があろう。

2 水産教育の対象とは?

2010-02-25 | 水圏環境リテラシープログラム
2 水産教育の対象とは?

 私たちは,水産教育という言葉を何気なく使っている。水産教育とはどのようなものであろうか?水産の教育を施すということであれば,全ての海での教育活動は水産教育という気がする。

 しかし,水産教育というのは正式に言うと,高等学校における水産に関する職業教育を指す。水産教育は,高等学校の生徒が対象なのである。

 もちろん,水産教育という名称からすれば,大学の水産学部における教育も含まれるというする著作もあるが,大学には水産教育という科目は存在しない。あえて言えば,水産学教育といったところであろうか?また,漁家の小学生を対象とした水産に関する教育は,水産教室という。水産教育ではないのだ。

 水産教育は高等学校における職業教育なのである。水産教育は,小中学生や大学生あるいは,一般市民を対象とした水産に関す教育は水産教育ではない。水産海洋系高校における職業教育が水産教育なのだ。

 したがって,水産教育といった場合は,水産業界に就職するための職業教育という認識から考えをスタートしなくてはいけない。

水産教育に関わる3つの疑問

2010-02-25 | 水圏環境リテラシープログラム
1 水産の明確な定義は何か?
2 水産教育は誰を対象としているのか?
3 水産教育は水産業とどうか変わるのか?

1 水産の定義とは,どのようなものであろうか?
 水産とは,海洋・河川・湖沼など水中に産すること,またその魚介,海藻等(広辞苑)とされている。水産業となると,幅が広くなり,水産動植物の漁獲,採取,養殖,加工に関する産業となる。

 私は,この水産の意味に疑問を感じている。果たして,水産というのは水中に産することだけでとどめていいものであろうか?また,水産業も加工で止めていいのだろうか?この水産の意味からは,日本人が永い年月をかけて培ってきた生業としての水産が見えてこない。本来の水産は,それぞれの地域社会の中で営まれてきたものである。確かに,水産は「水中に産するもの」であるが,水中に産するものを人間が利用することによって初めて魚介,海藻という認識が生じる。

  一方,一般的に水産の訳語とされるfishery(リーダーズ英和辞典)は,オックスフォード英英辞典ではthe occupation or industry of catching or rearing fish(Oxford dictionary of english)とされている。

 この訳語から考えると,水産はFisheryと同義語として訳していいのか?という疑問が生じる。水産は単なる仕事や産業という意味合いのものではない,西洋的な発想では理解できない別の意味も含んでいる。

 また,近年,水産・海洋という言葉が使われるようになった。水産・海洋とはどのような意味なのであろうか?水産と海洋の意味合いの違いは何であろうか?水産の定義付けの議論なしに新しい語句を並べても混乱を生じるだけである。

 ここでしっかりとした水産の定義付けを行う必要がある。

水産の未来を教育の立場から考える

2010-02-23 | 水圏環境リテラシープログラム
 港区虎ノ門にある山会堂ビル8階 「大日本水産会」会議室において水産ジャーナリストの会主催の講演会に講師として招かれました。

要旨
 現在,水産業界では,水産物価格,水産物消費の低迷,水産資源の枯渇,若年労働力の不足,文化の摩擦など様々な問題を抱えているといわれている。また,地球温暖化による海水温上昇,海流の変化,海面上昇,海の酸性化等,海洋環境にも問題が生じている。水産には,今後どのような未来が待ち受けているのであろうか?

 このような,不安定な時代にこそ,一般市民,消費者を対象とした”水産のリテラシー教育”が重要であり,リテラシー教育によって未来の水産は確実に変わる,と私は考えている。

 これまでの水産に関する教育は,水産教育が大きな柱であった。水産教育とは,担い手育成,職業人育成のための教育である。その結果,有能な職業人が輩出され,右肩上がりの日本の水産業を支えた。漁獲技術の革新,水産資源開発,冷凍技術の開発,流通の革命等,現在も様々な技術革新も進んでいる。

 しかし,水産教育は,水産技術の専門性の深化に力を入れてきたが,消費者に対する教育すなわち”水産のリテラシー教育”は,大きな柱ではなかった。水産のリテラシー教育は,一般市民や消費者を対象とした教育を指す。東京海洋大学では,平成19年から水圏環境リテラシー教育推進プログラムをスタートさせた。このプログラムは,水圏環境リテラシー普及活動を行うリーダーを養成するプログラムである。将来は,全国各地において,水圏環境リテラシー推進リーダーとして,水産を含む水圏環境のリテラシーを普及啓発することになる。

 水産技術者養成や担い手育成が中心の教育はこれまで通り重要であるが,それとともに一般市民の水産の理解向上を目的とした水産のリテラシー教育をいかに推進するかがこれからの課題である。

 水産のリテラシーが向上することによって,どのような成果が期待されるのだろうか?これまで低迷していた水産物消費が進み,さらに水産物の価格が上昇する,水産業の理解がすすむことで労働力の確保にもつながる,水圏環境に配慮した生活を行うことで水産資源の回復も期待できる,さらに,リテラシー教育を海外に発信することで,食文化の国際摩擦問題にも解決の糸口を見いだすことができる,等である。

 「教育は国家百年の計」といわれている。高校水産教育が1895年に始まって114年が経過した。これからは,従来の職業人育成のための専門教育とともに,一般市民消費者の水産のリテラシー向上を計るための水圏環境リテラシー教育が必要である。そのための”仕組みづくり”を水産業界のみなさんといっしょに考えていきたい。

シモツカレは冷やしていただく

2010-02-19 | 話題
 シモツカレという郷土料理を栃木県のご存じであろうか。サケの頭と野菜を入れて食べる郷土料理である。丁度この2月の初午の日に赤飯とともに供える行事食であるという。

 しかし,このシモツカレは栃木だけでなく,茨城,埼玉などの北関東で食される物であるという。茨城の方に尋ねると,鬼怒川に遡上するサケを捕獲して作るという。

 鬼怒川は栃木県から流れ込むが,利根川の支流である。利根川を遡上して長い距離を上っていくる。本来,鬼怒川は太平洋に直接注ぐ川であったが,徳川家康の号令によって今の利根川の流れになったという。

 「やっぱり,スキーにはシモツカレ。」といい,冷えた状態のシモツカレを頂くのが最高のごちそうであるという。


芦ノ湖のワカサギはなぜ人気なのか?

2010-02-11 | ワカサギに学んだこと
 第16回ワカサギに学ぶ会 in 河口湖に参加。北は,北海道,南は鳥取県まで,全国のワカサギ研究者ならびに漁業者約100名が集った。1909年にワカサギが放流されて以来,1世紀となった,節目の大会である。山梨県の皆様によって,この記念すべき会が催されたことはワカサギ放流の歴史に永遠に刻まれることであろう。

 久しぶりに,北海道や福島県,山梨県のワカサギ漁師さんたちと再会を果たした。ワカサギの話で多いに盛り上がった。「ワカサギのおかげで私たちは生活できるのです。」本州の沿岸各所では地元ではマイナーなイメージが強いが,この声を聞いてほホッとした。

 中でも,芦ノ湖漁業協同組合が開発した,ワカサギの自然産卵法は,多くの参加者から注目を浴びていた。この方法が開発されたのは,約10年程前であるがそれまでは他の地域からの発眼卵の移植が主であった。しかし,自然産卵法を開発して依以来,年々移植が少なくなり,ついに現在は,完全自給となった。そして,その発眼卵の半分は他の地域へ販売するまでになっている。

 この産卵法の開発者に直接お話を伺った。「なぜ,ここまで自然産卵法が定着したのでしょうか?」「ワカサギを通して人材を育成したこと。」ときっぱり。「ワカサギは,魅力的な魚です。その魅力を長年子どもたちに伝えてきた。今,彼らは成長し大人になった。ワカサギんチュと呼んでいるがワカサギを愛する若物が芦ノ湖のワカサギ増殖を支えているのです。」

 今や,芦ノ湖のワカサギは神奈川の100選に選ばれ,箱根町では町の魚に指定されている。平成19年には農林水産大臣賞を受賞するまでになった。ワカサギ博士として,これほどうれしいことはない。

 ワカサギに限らず,日本国内には教材として魅力ある水産生物が生息している。これらを教材として子どもたちに提供できたらどれだけすばらしい教育がきるだろう。ワカサギから元気をいただいた研究会であった。