宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

標高1830mからの黄道光と冬の天の川

2017-09-30 12:06:00 | 天体写真
9月25日の明け方に入笠山天体観測所から撮影した1枚。



甲府方面に重たい雲がかぶさっており、良い感じに写っています。

と言っても、

これは友人H氏のD810Aで撮影されたものです。
今回私は何を思ったか装備をケチり、K-1を持って行かなかったため
星景は何も撮れませんでした。
なので、H氏から頂戴した写真を掲載させて頂きました。

Exifが残っています。

日時:9月25日 04時02分
カメラ:D810A
レンズ:ズームニッコール14-24mm/F2.8 -> F2.8
ISO:2500
露光:30sec

やはり星は暗い空で見るに限ります。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 標高1830mで撮ったM31 | トップ | 昔の鏡筒で撮ってみました。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (北杜の犬(ケン))
2017-10-01 11:39:02
その日は私も長野県の某所で10cmの屈折を使って16倍5度の視野で星空を眺めてました。不思議に思って見ていましたが、オリオンにかかる光芒はやはり黄道光だったのですね。

これから秋も深まり、天候が安定してやっと星三昧が出来ますね。
返信する
Unknown (☆男(hoshiotoko))
2017-10-01 16:54:32
北杜の犬さん

こんにちは。
晩秋までは明け方の黄道光が綺麗に見えます。
今も私は高いところに居ます。今朝方は肉眼で
ハッキリ見えました。美しい明け方でした。
返信する

コメントを投稿

天体写真」カテゴリの最新記事