goo blog サービス終了のお知らせ 

宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

Think !

2025-05-08 16:23:32 | ノンジャンル

最近 スマホ脳 と言う本を読みました。

少し前に流行ったようで、読まれた方も多いかと思います。

老若男女、何時でも何処でもスマホ画面を見ていますね。

SNSをやっていない私としては、一体何をそんなに見る必要があるのだろうか・・・?

と思っていました。

本当に病的だなあ~と思っていました。

 

私もスマホを良く使いますが、大概は何かのアプリまたは天体写真鑑賞です。

SNSの世界で他人が何をやっているとか、いいねが付いたとか、アクセスが伸びたとか・・・

全く興味がありません。

ニュースは見ていますが、思わせぶりなテロップ記事は読みません。

無料で流れて来る情報は質が低いし、本当なのか偽情報なのかも分かりません。

 

この本を読んで、確かにそうだよなあ~

と感じたこと。

それはハイパーリンクの罠にハマってアチコチ飛び回っていると、

決定的に集中力が無くなってしまうことです。

人間の脳はマルイチタスクには対応できないということです。

何本もの仕事を抱えていると気分が沈んで来ます。

沢山の仕事をやっているように見えて、実は質の低い作業を渡り歩いているだけだと気付きます。

そこにスマホが入り込んでSNSやハイパーリンク罠にハマると、

そりゃー集中力が無くなる道理です。

つまり、

Think !

しなくなってしまうのです。

これは恐ろしいことだと感じました。

 

また、

SNSやネットの世界に浸り過ぎていると、自己肯定感が乏しくなってくるようです。

例えば最近の天体画像処理・・・

何十時間も撮影したり、リモートで効率を上げたり、難しい画像処理ソフトを使いこなして

素晴らし過ぎる作品が完成されます。

それを日々見せられていると、自分のやっていることが低レベルに感じてしまいます。

ネットの世界では最先端で最高レベルの方々が活躍をされ、注目されています。

それに比べて自分は・・・と

 

このような感情は、あまり良いことではありません。

自己肯定感が減少し、集中力が無くなるなら、ハイパーリンクを突かない方が良いでしょう。

私はマイコン黎明期、PC黎明期から画面を見続けてきました。技術者として。

でも今のインターネット環境は、技術的な事とは関係なく時間を奪って行きます。

それは自分の至らなさの鏡でもあります。

だらネットしても、ギガが積み上がって行くだけです。

何も生産性が無い。

つまり、自己管理が出来ない人間がネットにハマって行く道理なのです。

頭の良い人たちは無駄な時間を使ったりしないでしょう。

自己管理が出来ているから無害なのです。

もっと言ってしまうと、バカほどネット沼にハマってしまう。

時間を奪われ、お金も奪われるように出来ているから。

 

考えること、

 

集中すること、

 

判断すること、

 

行動すること。

 

この大切なルーチンが奪われてしまう。

だらネットしている間、それが自分にとって何の役に立っているのだろうか。

その情報は信じても良いものか。

 

さて、

もう、こんなに沢山の情報を知らなくたって良いではないか。

 

天体撮影(撮像)をしていると楽しいです。

でも最近は少しネガティブになってしまいます。

天体写真は誰が撮っても同じだから、俺はもう撮らない!

と言った方がいらっしゃいました。

写真(画像作品)として考えれば、確かに。

しかし、その奥にこそ天文学の奥深さがあるのですよ。

 

何度も書きますが最近の作品はレベルが高すぎます。

いつの間にか自分と比較して陰鬱な気分になっている。

そのような感情こそ、この本に書かれていることです。

トップレベルのアスリートに勝てないのは当然です。

世の中広いのです。

だから、比較しなくたって良いじゃありませんか。

それから、

今は撮影機材が高価すぎます。

そりゃー趣味ですから青天井で良いのですが、車にしても機材にしても財力こそ・・・

そういう所でも自己肯定感を削がれてしまう。

 

中学生の時、自転車に望遠鏡をくくり付けて郊外まで行き、

リバーサルフィルムで撮影したオリオン座は輝いていました。

その1枚には沢山の思いが詰まっていました。

誰と比較されることも無く、青い宇宙(そら)に思いを馳せたものです。

 

そしてホワイトノイズになる。

 

誰もが同じ機材、同じ画像処理手法を使って同じ天体を撮影する。

僕にも撮れた! 私にも処理が出来た!

素晴らしいことです。

それは それで良いと思います。

 

Think!

 

普通ではない、とんでもないアイデアで沸かせてくれる人が現れないか?

誰も真似ができない、凄いことを見せてもらえないか?

そうでないなら、

天文趣味は何時か、ホワイトノイズに埋もれてしまうでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボストンなダイナミック

2025-02-17 11:15:43 | ノンジャンル

仮面ライダーロボット

内部骨格

昨日は三男の大学卒業制作展へ行って来ました。(デジタルハリウッド大学)

全ての技術的要素が初めてのもの。

 ・AUTODESK Mayaを使った3Dモデリング。

 ・3Dプリンターへの部品データ出力。

 ・サーボモータ他のアクチュエータメカニクスの設計・製作。

 ・Arduinoマイコンを使ったプログラム・プロトタイピング。

尚、

 仮面ライダースーツ、仮面ほかは昨年の制作展などで自作したものです。(本人が装着しておった(^^♪)

 今回は骨格をマイコン制御で動かし、特撮用スーツに動きを持たせることがテーマだということです。

デジハリにロボティクス学部や電気工学科はありません。

彼は自分のやりたいこととのギャップに悩んだようですが、

二男同様、根本的なデジタルクリエイティブ技術は身に付いたようです。

二男もデジハリ卒業生ですが、彼は3DCGの専門職として就職しています。

就職前に個人的に作成したエヴァ系CGは以前紹介しました。

エヴァ初号機の発進シーンを3DCGで再現してみた・・・宇宙(そら)へ届け!! - 宇宙(そら)を見上げて

今の日本で必要な技術は旋盤、フライスの汎用機でゴリゴリ職人になることでは無い・・・

プロトタイピングはChatGPTなどのAI技術に助けてもらい、短時間でコードを生成すること。

何も技術的知識を持っていなかった三男が、あっと言う間にこんなロボットを作ってしまった。

これは重要な成功体験でありスキルアップです。

これを足掛かりとしてボストンなダイナミック(妻はそう言う)になっておくれ。

だって、

イチからゴリゴリ勉強していたら、絶対に途中で興味が尽きて挫折しちゃうもんね!

6年間英語を勉強しても、日本人の殆どが英会話すら出来ないのと同じである。

要はツマラナイから。

基礎は大事と言うけれど、現在の要求レベルを達成するまでの道のりは無限に長いよ。

世の中は複雑になりました。(基礎は後からしっかりやれば良い。パラダイムシフトじゃ。)

あ、

そう言えば昨日のお昼ご飯はお茶の水ソラシティ―B1のタイ料理を頂きました。

とても美味しかったのですが、皆さん、お支払いはナンチャラPay・・・

自分と妻は現金払い・・・org

もう、へたすりゃ電車にも乗れなくなるぜ( `ー´)ノ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイの通信事業が分る1枚

2025-01-08 10:38:39 | ノンジャンル

タイへ旅行中の息子から。

お父さんが卒倒する電線あった・・・と。

一番上が高圧電線、その下が低圧電線、そしてグチャグチャなのが通信系ケーブル&光回線・・・omg

このコンクリート角柱、もうすぐボキッと折れるべ。

みんな、日本に生まれて良かったな!(^^♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネオジム磁石って割れやすいのか?

2024-08-12 14:57:11 | ノンジャンル

ドアヒンジのロック用に買ったトラスコ製ネオジム磁石がアッサリ割れてしまいました。

3枚買って2枚割れた。

それもトレイから出して弄っているだけで。

また、鉄にピチッ!っとくっ着いただけで、いとも簡単に真っ二つ。

そりゃあ~ねえべよ~~!! ってガッカリしてしまいました。

焼結磁石なので割れ易いらしいですが、それでもこの商品の目的はM3皿ビスでの固定。

とても無理なお話ですよ。

っと言う事で、100均で買って来た2.5mm厚ネオジム磁石を定盤上で叩いてみました。

恐る恐る叩いた程度では欠けもせず・・・

徐々に叩く強さを上げて行ったところ、周辺が欠けました。

でも、これだったら必要十分な強度だと思います。

フェライト磁石よりよっぽど欠け難いです。

やはり、トラスコの製品が弱すぎるのだと思います。

ご参考まで。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWで疲れた猫がこちらです・・・

2024-05-07 10:33:43 | ノンジャンル

GWにいじくり回され、お疲れのようです(^^♪

ぐっはあ~~疲れた

放心状態

大丈夫でちゅか?

家族は来て良し、帰って尚良しだにゃ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1級電気工事施工管理技術検定_二次検定試験合格

2024-02-02 11:34:39 | ノンジャンル

今日は1級電気工事施工管理技術検定の二次検定試験合格発表日です。

 

無事合格できた模様 (*'▽')

 

ザ、男の資格_二次検定試験 - 宇宙(そら)を見上げて (goo.ne.jp)

1級電気工事施工管理技術検定_1次検定合格 - 宇宙(そら)を見上げて (goo.ne.jp)

ザ、男の資格 - 宇宙(そら)を見上げて (goo.ne.jp)

 

これで ”監理技術者” として働くことが出来ます。

電験三種や第一種電気工事士は ”主任技術者” にはなれますが、特定建設業における監理技術者(監督)

にはなれません。

今年R6年(2024年度)からは受験資格が大きく変更されました。

R5年までは一次検定試験を受験する段階で膨大な管理実務経験が必要で、

チョットやそっとの経験では受験すら出来ませんでした。

若者が受験資格を満たすまでには5年~10年も必要で、途中で離職されてしまうと管理人材不足が

深刻になる道理です。そこで、今年度からは一次検定試験は基本誰でも受験できるようになりました。

19歳以上という制限はありますが、要は一次検定試験の門扉を大幅に広げた訳ですね。

 

広げ過ぎだろう~~~(-。-)y-゜゜゜

 

その代わり、二次検定試験の受験資格がヒジョウに厳しい設定になっています。

若者の離職対策バレバレですねえ。

私が去年1年間をこの資格取得に費やした理由は・・・

 

” 第一種電気工事士の受験資格特権が廃止されたから ”

 

です。

R5年の一次検定試験までは、第一種電気工事士免許保持者であれば

1級電気工事施工管理技術検定の第一次検定試験受験資格が認められていたのですが、

R6年の二次検定受験資格から、第一種電気工事士免許保持者であっても、

しれ~っと、

5年もの管理実務経験必須となってしまったのです!! マジッすかあ~?

一種電工、管理実務経験なんて積んでおりませんし・・・

なので、どうしてもR5年試験で一次も二次も1発合格する必要があったのです。

R10年までは旧二次検定要件特例ってのがあるようですが、少なくともR5年に一次検定は

突破していなければなりませんでした。

そんな特例メンドクセーので、二次検定も頑張ったわさ。

まあ、

おかげさんで電験三種(残2科目)の受験申し込みを忘れると言う・・・やらかしちゃいました!

も、発生したのですが、電験三種は第三種電気主任技術者と言う大切な資格ですけど、

受験資格一切無しです。

理工系の勉強が出来る学生が一番強いだろうなあ~

今年の夏試験で残2科目合格し、4科目コンプリートする予定です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やらかしの電験三種

2023-12-05 10:10:34 | ノンジャンル

電験三種は4科目中2科目合格していて、来年の春試験でコンプリートだな・・・

そんなことを考えながら、今年は1級電気工事施工管理技士試験に注力していました。

一次も二次も80点以上確保できており、こりゃー良かったワイ!(^^♪

な~んて思いながら遠征撮影なんかやっておりましたところ・・・

 

なんと!

 

電験三種の春試験(令和5年度下期試験)の受験申込期日(11月30日)を過ぎて

しまいました。

 

ひえ~、やってもうたわ!!

 

大学受験だったら人生終わったレベル・・・

イヤー、流石に夢であって欲しいと夢で思いましたよ。

1級一次の申込期日が1月だったので、何処かで混ざっちゃたみたいです。

思い込み激しく、スマホのカレンダーには何か所も三種申込確認!って書いてあるんですよ。

それで、

そろそろ申し込まなくては・・・ってサイトへ飛んでみたら ( ̄▽ ̄)!?

うっを~~~、バカみたいじゃ。

これから3月24日に向けて、過去問毎日4時間とかやり始めたところで、 なあ。

こう言うのを本当の撃沈言いますねん・・・トホホ

 

その次は令和6年8月18日(日)の上期試験です。

モチベだだ下がりナウよ。

 

仕事しよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ、男の資格_二次検定試験

2023-10-16 11:25:13 | ノンジャンル

更に女っ気無し! 男だけ、ワシとお前の二人だけ!

昨日は1級電気工事施工管理技術検定のニ次検定試験を受けて来ました。

まあ、受験者はオッサンばかりでした。平均年齢40歳位か?

東京圏は吉祥寺にある成蹊大学が試験会場でしたが、朝から大雨でもうビッショリ!

 

本日早速回答公表があり、自己採点の結果82点にて合格できた模様・・・

問1、問2,問3までは記述回答形式で2時間程度を必要とし、

問4、計算問題 問5、法規問題 で1時間の合計3時間でした。

問1:40点(施工経験記述)

問2:12点(安全管理記述)

問3:24点(電気工事用語の技術的説明記述 選択4問)

問4:電気計算問題 2題

問5:法規 3題

---------------------------------------------------

60点以上で合格となりますが、この試験は記述問題点で評価されます。

問1がコケると、残り満点でも不合格になるとのこと・・・

対策時間は100時間程度でした。

まあ、100時間程度の対策勉強で合格できる国家試験なので難易度は普通ですが、

一次検定も100時間費やしたので、合計200時間でした。

合格発表は、なんと来年の2月2日だそうです!

いくら記述式とは言え遅すぎますよねえ~(-。-)y-゜゜゜

あ~、それから、

今回もGET研究所さんのスーパーテキストで独学なんですけど、

計算問題を17問対策したにも関わらず丸外れでしたよ(爆)

ホイートストーンブリッジの複素数計算とマーレ―ループ法による故障点距離算出が

出る予想でしたが、外れちゃいましたねえ~。

法規も過去問よりやや難易度高かったです。

そんな訳で、問4と問5にモヤモヤが残った試験でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3畳ひと間の加工室

2023-09-02 13:10:05 | ノンジャンル

共有工具無し。 全部自分専用。

24年前まではサラリーマン職人・技術者をやっていましたが、

他人との工具共有や刃物共有、測定器共有がイヤでした。

特に刃物は研ぎ方に各人のクセがあります。

また、加工する材料によって厳密に使用する刃物が異なります。

アルミ材中心の加工なら安い刃物でもなんとかなりますが、ステンレス系になるとハイスではダメです。

特にSUS304は硬くて加工がし難いです。

そこで、ステン専用にコバルトハイスツールを新調しました。

不二越やイシハシ精工などの一流品です。

1本3,000.-以上します。

ミスミのハイスチタンコート品は安価ですが、ステン専用に数本用意しました。

 

赤い箱は三菱マテリアルのドリルセット。

ミスミで14,000.-円以上する一流品で、ハイス鋼ながらステン対応となっています。

でも、ステンには使いません。主にアルミとSS400鉄材用です。

右のイシハシ精工のドリルセットはコバルトハイス鋼で、ステンまで使えます。

これも13,000.-円。 心して使うのである。

こういうことを無視してボロボロ使い回されると腹が立つのです。

だから、

工具やドリルは自分専用にしたい訳です。

 

こちらは電気系ワークベンチ。 これも自分専用。

グローバルスタンダードとか、誰でも簡単に・・・

とは、

真逆を行っていますね(^^♪

そりゃそうです、汎用品よりも専用品が良いに決まっています。

だから日本専用に仕立て続けたクラウンを、世界戦略車でリリースしたのは失敗だと思いますね。

ビジネスとして考えれば株主は儲かるかもしれないけど、

何でもかんでもマイクロソフトみたいにサポートが終了しています!

みたいなのは面白くありません。

 

取説の一番最初にアレやるな、コレやるな、ソレすると保証外だぞ!

ってディフェンス文章ばかり並べるのは、訴訟国家アメリカの影響でしょうね。

この商品を買ってくれてありがとうございますって気持ちが、全く伝わって来ません。

 

最近の日本メーカーは皆そんな感じで、良くも悪くもアメリカに右習えですね。

その点、

ZWOやAskarなどの中国メーカーには良心を感じます。

製品は高性能だし、開発力も販売力もある。

開発力と生産能力を失ってしまった日本の望遠鏡メーカーとは大違いです。

ビクセンはビジネスモデルで上手いこと切り抜けているけど、

古い技術に固執したメーカの失敗は明らかです。

 

駿馬も老いれば駄馬にも劣る

 

若い敏腕技術者を育成できるか、

新しい技術を積極的に取り入れられるか、

IT技術を積極的に利用して世界戦略を立てられるか。(英語で)

 

そのどれもがダメなら、終わるしかない。

一番のダメはソフトウェア技術を軽視したことでしょうね。

いつまでも機械加工が高精度ですって言っていても、駄目よね。

エンジニアリングをやらないと。

機械も、電気も、光学も、ソフトウェアも全部出来て立派な製品ですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sanwa CD772デジタルテスタ―を買ったら

2023-08-28 17:48:06 | ノンジャンル

新スタンダートなTRUE RMSテスター、sanwa CD772を購入。

左から OWON HDS242S、sanwa CD772(TRUE RMS)、sanwa YX-380TR、METEX M-3860M(TRUE RMS)です。

ちょっと感動したのが箱のデザイン!

なんと40年以上前?のYX-380TRとソックリなデザインでした。

なんだか嬉しくなって、今は使っていないアナログなYX-380TRを引っ張り出してみました。

で、

開けてみたらアルカリ電池2本が液漏れして電池接点金具がボロボロ・・・

9Vの006Pはマンガン電池だったので、全く問題なく使用出来たのもスゴイ。

真ちゅう板を切り出して接点を作成し、配線をやり直して復活させました。

アナログテスターはもう使わないけど、200MΩ位までならソコソコ測れるのも再確認。

電圧も電流も普通に測定出来ました。

もう使わないけど・・・

 

METEX M-3860Mも良いテスターで、今まで使い倒してきました。

もう流石にバトンタッチと言うことで CD772 に頑張ってもらおう。

OWON HDS242Sはオシロスコープや発信器、デジタルマルチメータが1台に入っています。

使い方に相当クセがありますが、便利なハンディー測定機です。

 

長いことFLUKE87(TRUE RMS)も使って来ましたが、

コヤツは良く壊れるテスターでした。

高額なのにあまり良い思い出がありません。縁が無かったのかな?

三和電気計器の取説を見るにつけ、やはり測定機は日本製が良いなあ~と感じましたね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする