宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

PHD2で写野が西へズレて行く件の検証再び

2018-04-25 13:27:00 | 撮影機材
”PHD2で写野が西へ(ガイド星が東へ)ズレて行く”

”1カットごとのガイドは成功している”

と言う現象がある場合、原因は鏡筒や赤道儀全体の”タワミ”で
間違いないと言う結論に達したので書きます。
正確にはPHD2で・・・ではなく、どのようなガイド方法でも同様です。
尚、ガイドが失敗している場合は他にも原因があります。
親子亀ガイドの場合のガイドスコープと撮像鏡筒とのズレなどです。


  ↑
撓んだなら、撓んだなりにガイド位置をキープしてくれるのがAGじゃ
ないのか? どうも、悪シーイングや風ブレでガイドが暴れ、かつ、
ガイドカメラの露光が長い場合に西ズレ問題が出ているような気がする。
PHD2が本当にガイド開始位置座標に戻してくれているのなら、
鏡筒が撓んでも、少なくともガイドカメラの写野はズレないよね?
良シーイング+ガイドカメラの露光が短時間の場合は位置ズレしない
確率が高いようなので、やはり、PHD2はガイド許容エリアの四角の
中で基準位置を取り直したりしているのか?
そこにタワミが加わると、1カットごとは成功しているのに、
写野がどんどんズレて行く現象が起こるのではないか?
  |
  +->ステラショットなどのマルチスターガイドなどでも検証
      すればハッキリしてくるでしょうね。

性懲りもなく追記:2018/04/27

PHD2で写野がズレる件(2018/04/07)
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/774.html#comment

では、赤経軸ウォームギア部のガタによるガイドエラーを検証
しましたが、不確実な動きをPHD2の責任に押し付けていました。
結果的にこれは間違いで、上記の通りタワミが原因で間違いないです。
もちろん、ウォームギア部のガタはゼロにならないので東側荷重の
鉄則は生きています。

---------------------

追記(単純にタワミだけの影響ではないという考察)

<宇宙ネコで考える写野の西ズレ問題>

・6 X 600s = 60min(20:46:04~21:36:16)

 ☆4個分写野が西にズレている。
 ピントは合っている。

・14 X 600 = 140min(22:17:40~00:41:48)
 ☆6個分西へ、2個分南へ写野がズレている。
 ピントが甘い。

・前半はピントが合っているが、後半は甘ピンである。
 5枚目や9枚目は良い星像だが、8枚目はボケボケで
 スパイダー光状ダブル状態・・・
 こりゃ~シーイングがメラメラ変化している最中
 だったと思われる。

・シーイングが悪く、ガイド速度2秒、まだ鏡筒が東側
 にある状態だった。 この条件では、写野の西ズレが
 明らかである。 一方、1時から2時頃に撮った
 NoFilterでは、16カット全部が成功しており、
 写野ずれもない。ただ、前半最後のカットが
 00:41:48 で、後半最初が 01:08:58 である。
 この間にシーイングや風の状態が劇的に良くなった
 記憶はない。
 そもそも、この夜は微風~弱風程度で好条件であった。
  |
  +->大きな違いはガイド速度である。
     前半は2秒、後半は0.2秒と大きく
      異なっている。
      しかも、後半は写野ズレが全くない。
       |
       +->この写野ズレ問題、
          単純にタワミだけの影響では
          無さそうである。

 ガイド星の選択は、飽和しない星を選んでいる。
 シーイングが悪い場合、大抵は2秒~3秒で平均化
 させるようにしてきた。その方が重心位置が計算しやすい
 だろうと思っていた。しかし、PHD2側は良いとしても、
 撮像側にとってはどうか?
 シーイングで☆が振られていても、
 修正されない時間が長いということである。
  |
  +->ハッキリと断言はできないが、
      どうもガイド速度は速い方が良さそうである。
      西ズレ問題とも関係アリか?



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙ネコを捕獲できた模様

2018-04-24 22:36:00 | 天体写真(粉銀河マニアックス)
週末の晴天を3日間使い、ひたすらにIR透過画像を撮りました。
後半程シーイングが改善されてきたため、前記事のM109の時が
一番良かったようです。宇宙ネコは風ブレ、シーイングブレとの
戦いの中で使える画像を精査してコンポジットしました。

・フィルター無し 28X300s=140min
・O56フィルター(IR Through) 12X600s=120min

上記2枚を加算し、4時間20分を捻出。
O56フィルターを付けるとシャープな画像になりますが、
フィルター無し画像との加算でやや甘くなっています。

宇宙ネコ捕獲に成功!・・・したと思われ


嘘か誠か23.63等が確認できる。




minerさんに教えて頂いた↓コチラの方の画像に合成(400%拡大)
https://www.astrobin.com/182048/?nc=user


左が上記オーストリアのアマチュアさんの画像(443mmF4.6 Newtonian)
真ん中がハッブル宇宙望遠鏡
右が今回の画像を400%拡大して合成したもの

偶然に、このアマチュアさんとほぼ同じ拡大率、同一写野でしたが、
CCDの解像度が全く足りていません(ノД`)・゜・。
この宇宙ネコ、SDSS画像からも分かるように30"角程しかありません。
つまり、木星よりチッコイわけですよ。
とてもフィールド遠征で狙う対象じゃありませんね。
とは言え、今回の画像にRGBを合成すれば、それなりに見えるかも
しれません。

------------------------------------------

撮影日時:2018/04/19-22
撮影場所:入笠山天体観測所(標高1810m)
天候:19、20日は快晴・中風、21日は快晴、微風、結露なし
気温:7℃程度
星空指数:80
シーイング:3/5~4/5

撮像鏡筒:GINJI-300FN改(30.5cmF4 , fl=1220mm)
カメラ:Orion StarShootMonoⅢ(Sony ICX285AL 2/3inch)
フィルター:Kenko O56をドローチューブ内側先端に取付け、IRまで受光
コマコレクター:SkyWatcher ComaCorrector F4

赤道儀:SkyMax改イギリス式_E-ZeusⅡ仕様
極軸合わせ:PHD2のドリフトアラインで実施
ガイド:50mmF4ガイド鏡 + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.3

ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:MaxImDL_Pro Ver6.16
画像処理:SI7 , Photoshop_cc

------------------------------------------

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IR透過で本気撮り

2018-04-23 22:18:00 | 天体写真(粉銀河マニアックス)
DSO狙いでは、IRカットフィルターを取った方が良く写ります。
SDSSでも波長ごとに等級が異なりますが、遠方と思われる銀河ほど
u , gで暗くr , iで明るくなっているのが見て取れます。

このM109は、フィルター無しで80分の本気撮り画像です。

16X300s , 80min Total , Dark=4 , Flat=60


シーイング4/5、光軸バッチリ、ガイド良好(0.5sec設定)で
満足感の高い画像になっています。

粉銀河が消えてしまうので、StarSharpFilterなどはかけていません。
では、どのくらいまで写っているでしょうか?


遠方銀河ほどgが暗くなり、23.65等まで写っているようです。


u=24.67
g=23.65
r=21.81
i=21.16
z=20.53

となっています。
ものすご~く遠くにある粉銀河ですが、距離が不明です。
SDSSやAladinでイロイロ掘って行けば判るのかなあ?
10億光年以上の彼方であろうことは、なんとなく感じますけどね(^^♪

------------------------------------------

撮影日時:2018/04/22
撮影場所:入笠山天体観測所(標高1810m)
天候:快晴・微風・結露なし
気温:7℃程度
星空指数:80
シーイング:4/5

撮像鏡筒:GINJI-300FN改(30.5cmF4 , fl=1220mm)
カメラ:Orion StarShootMonoⅢ(Sony ICX285AL 2/3inch)
フィルター:無しでIRまで受光
コマコレクター:SkyWatcher ComaCorrector F4

赤道儀:SkyMax改イギリス式_E-ZeusⅡ仕様
極軸合わせ:PHD2のドリフトアラインで実施
ガイド:50mmF4ガイド鏡 + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.3

ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:MaxImDL_Pro Ver6.16
画像処理:SI7 , Photoshop_cc

------------------------------------------

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノクロ冷却CCDの2X2ビニングで撮る系外銀河

2018-04-23 17:07:00 | 天体写真(冷却CCD)
快晴+弱風+良シーイング+標高1810m+30.5cmF4+
モノクロ冷却CCD(2X2binning)+NoFilter(IR through)


上記構成にて、
1対象数分程度で系外銀河などをテスト撮影してみました。
全てNoDarkAndFlatです。

M101 , 12X60s , 12min Total (写野ずれ)


M51 , 4X60s , 4min Total


NGC5981,NGC5985付近 , 14X60s , 14min Total


NegativeImage(22等級の系外銀河まで確認できました。)


M13 , 15X10s + 8X60s , 10min30sec Total


吹きっ晒しの山の上で、太い鏡筒を安定運用することは無理です。
理想はドームですが、徹底的に風対策を施す必要を感じました。
観測室はスライディングルーフなので腰壁がありますが、
今回はこの状態ですから・・・(ノД`)・゜・。


車を盾に西風を防ぎ、イギリス式で安定させ、かつ、赤緯体を
一番下まで下げ、フードを取って尚、
風速5m程度で歩留まり半減と言う情けなさ。(5分~10分露光の場合)
むしろC-14の方が成功率が高いかもしれません。

まあ、

それにしても楽勝な撮影時間です。
この程度なら、一晩でエライ数をこなせますね。
もともと高感度なSony ICX285ALを2X2 binningしていますから、
撮影段階で良く写って来ますし、画像処理も一瞬で完了!
これにRGBをサクッと撮れば、それなりの画像にはなりそうです。
最近はCMOSカメラでの短時間露光に慣れてしまい、1カット20分とか
有り得ない感じです。歩留まり悪すぎますし。

フォトコン目的ではないので、私はこれで良いかなあ~?
だって楽なんだもん!(^^♪

------------------------------------------

撮影日時:2018/04/20
撮影場所:入笠山天体観測所(標高1810m)
天候:快晴、中風、結露なし
気温:7℃程度
星空指数:80
シーイング:3/5~4/5

撮像鏡筒:GINJI-300FN改(30.5cmF4 , fl=1220mm)
カメラ:Orion StarShootMonoⅢ(Sony ICX285AL 2/3inch)
フィルター:無しでIRまで受光
コマコレクター:SkyWatcher ComaCorrector F4

赤道儀:SkyMax改イギリス式_E-ZeusⅡ仕様
極軸合わせ:PHD2のドリフトアラインで実施
ガイド:50mmF4ガイド鏡 + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.3

ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:MaxImDL_Pro Ver6.16
画像処理:SI7 , Photoshop_cc

------------------------------------------

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SkyMax改イギリス式、SkyMaxな地へ

2018-04-22 21:07:00 | SkyMax改イギリス式
この週末は良く晴れました。
今回は気合を入れて・・・って、毎回必要ですけど(^^♪
1810mの地まで運んで撮影して来ました!


車載Maxでもあります。


平積みをやめ、立体的に配置することで+αの荷物も搭載可能と
なりましたが、山の上は吹きさらしで歩留まりが悪かったです。
これを受け、次の一手が決定しました。

今朝の撮影サイト。


右下の下界は富士見高原です。


昨晩は快晴、微風、結露なしの好条件でした。
6:30撤収。
お昼前には高速で帰還しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙ネコは居たのか?

2018-04-13 13:34:00 | 天体写真(粉銀河マニアックス)
昨晩の森は思った程晴れず、夜半までは雲多数。
今回はハッブル宇宙望遠鏡が撮った”宇宙ネコ”を
捕まえてやろうと気合を入れて出撃したのですが、夜半まで
晴れなかったためカラー化は諦めてL画像だけにしました。

宇宙ネコは、minerさんのブログで見かけたことが発端で
撮ってみたくなりました。そもそも撮れるものなのかコレハ?
なんでも46億光年彼方の銀河団が、重力レンズ効果で
面白いことになっているらしいです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1511/24/news103.html

で、

今回の機材はGINJI-300FN + Sony ICX285AL 冷却CCDです。
赤道儀はSkyMax改_E-ZEUSⅡ仕様。

笑う宇宙ネコの場所 SDSS J103842.59+484917.7
緑の四角でポインティングされているところです。


約1’角のHST画像


これが今朝方撮影した画像。
10X600s , 100min Total


上のSDSS画像と同じく14’角で切り出して反転強調。


おお~、ネコのおめめはなんとか捕まえられた模様。
この目の部分の銀河は共に20等級ですが、遠方の為赤方偏移が大きく
写り難いようです。Lフィルターが入っているのでIRカット状態。
やはりDSO狙いではIRカットは入れたくないですね。
22等級までは写っていますが、このエリアの銀河団は非常に遠方
にあるため、軒並み写りが悪いです。Lフィルター入れなきゃ
良かったなあ。

しかし、冷却CCDで100分露光してこの程度。
でもでも、これって本当に46億光年彼方からのフォトンを
捕えているのでしょうか?
こんな遠くの銀河をアマチュアレベルで検出できるのならスバラシイ!
粉銀河マニアックス冥利に尽きます。

------------------------------------------

撮影日時:2018/04/12-13
撮影場所:県民の森P(標高830m)
天候:宵は曇り、夜半から快晴、微風、結露なし
気温:7℃
星空指数:50
シーイング:3/5~4/5

撮像鏡筒:GINJI-300FN改(30.5cmF4 , fl=1220mm)
カメラ:Orion StarShootMonoⅢ(Sony ICX285AL 2/3inch)
フィルター:Orion 1.25" L Filters のみ使用
コマコレクター:笠井コマコレ

赤道儀:SkyMax改_E-ZeusⅡ仕様
極軸合わせ:PoleNavigator + CCTVレンズ25mmF1.4 + QHY5L-ⅡM
ガイド:50mmF4ガイド鏡 + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.3

撮像時間:画像に併記
ダーク画像:4枚
フラット画像:12枚
フラット用ダーク画像:4枚

ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:MaxImDL_Pro Ver6.13
画像処理:SI7 , Photoshop_cc

------------------------------------------


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は近場の森に帰還します。

2018-04-12 18:28:00 | 天体写真
今週末の天気が期待できないので、近場の森に行って来ます。
これから準備して21時頃には到着予定です。では。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天体シリーズ第1集とな!

2018-04-09 16:57:00 | ノンジャンル
今日は世間並に税務署や県税事務所、市役所の法人市民税課をハシゴ。
嬉しくもない書類を提出して納税・・・org
最後に郵便局へ行って82円切手を買いますた。

おばちゃん:各種ありますが、どれになさいますか?

わたし:ああ、どれでもいいやあ~。

おばちゃん:こんなのは如何ですか?


わたし:んっ? ナニこれ? あ~、そ、それでいいです!

なんだか、悲しき性。
でもさ、星形成領域S106とか・・・マニアック過ぎるぜNAOJ!!

こんな切手、一体何処で使おうか・・・?

あ、そだ、
国立天文台への請求書に貼り付けるべ(^^♪ そうしよう(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PHD2で写野がずれる件

2018-04-07 16:53:00 | 撮影機材
本記事はタワミが原因であると言う結論に達したので修正を
しました。2018/04/25
再検証記事は↓です。
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/782.html

以下は私の経験に基づいた、私なりの考察と現在の回答です。

*鏡筒のタワミではない。
*極軸の設定ズレでもない。

にもかかわらず、写野が西へズレることがある。

現象:PHD2で常時ロックオンだったのに、写野が西へズレて行く。
    但し、ガイディングは失敗していないことが多い。

原因:赤経軸ウォームホイールとウォームネジ間にバックラッシュがあり、
    かつ、西側荷重である場合、ある瞬間にウォームホイールと
    ウォームネジが”ふわっと”離れることがある。
    PHD2は、この再現性の無い赤経軸の挙動を理解できず、東へ
    東へと修正してしまう。

    更に、何故かガイドカメラの撮像素子座標ではなく、ガイド星基準
    で新しく座標を決めて緑色の十字線を張ってガイドを始める。
    その結果、写野が西へ西へとずれて行く。
    赤経軸アルゴリズムに何か問題がありそうだ。

対策:東側荷重にする。
    赤経軸ウォームギアのバックラッシュを最小にする。
    PHD2パラメータを見直す。



・良く調整された高精度な赤道儀では目立たず分からない。

・赤経軸ウォームギアのバックラッシュが非常に大きい場合、
 星はほぼ、全カット流れてガイドが失敗している。
 そこで東側荷重にしたところ、以降のカットは全て成功し、
 写野ずれも無くなっていた。

・PHD2の赤経軸修正アルゴリズムは、おそらく
 ピリオディックモーションのようなSinウェーブ的であるとの
 仮定が入っているものと思われる。
 赤経軸は赤緯軸とは異なり、基本的には常時ウォームギアが
 噛み合っている(追尾)という前提があるのだろう。
 Sinカーブの途中で、”ふわっと”したランダムな挙動があると
 対応に困るのではないか。
   |
   +->もっと困るのは、何故ガイドカメラの座標基準
        ではなく、星の重心基準で基準位置を変更
        してしまうのか? ということである。
         |
         +->と言うか、そのように見える。
              要、追検証ではある。
この時の記事↓
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/729.html

一番最後にボソっと上記のことがメモしてあります。
この時はシステムの調整中であり、赤経軸ウォームギアにも
バックラッシュが存在し、かつ、明らかな西側荷重でした。
大きな赤道儀だし、PHD2でガイドもしているのでラフな気持ちで
撮影した結果、PHD2でロックオンし続けているのに、
写野が西へ、西へズレて行くという理解できない現象に
出くわしました。

<教訓>

PHD2使用時でも東側荷重!

以上は私見です。
イヤイヤ、そんなことは無いぞ! など、
多くの方が書き込んで下さることを期待いたします(^^♪


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには歌聞こ(^^♪

2018-04-02 20:01:00 | ノンジャンル
一生懸命にやった人にはコレ(-。-)y-゜゜゜



ひで&たまちゃん

うまい!
どの選曲もツボだわ~
ギター上手いなあ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする