宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

堂平の宇宙(そら)から16

2019-02-26 20:06:00 | 堂平の宇宙(そら)から
昨年10月以降、仕事以外無い生活を続けている☆男です。
今日は堂平天文台の91cm反射式望遠鏡の2月営業直前保守を
やって来ました。ドーム内は5℃で全くもって余裕です。

が、

フロッピーディスクは余裕じゃなかったみたい・・・


起動一発目からディスクI/Oエラーで動きませんでした。
案の定、フローッピーディスクにはヘッドキズが付いていました。
厳冬期にPCを暖めないでFDを突っ込めば、まあ、確実にこうなる。
と言っても、いつも分かった人が使うとも限らないし、
そもそも、今時FDの取扱いなんて知らん人の方が多いわな。

そんなことでゴチャゴチャ言っても始まらんので、
予備ディスクを6枚作って置いて来た。


FDD AとBの両ドライブで起動させること数回。
更に1時間の通電を行い、2号機と入れ替えました。


PC-9801DXの2号機でも同様にA,B共に動かし、
その後4時間のエージングを実施。
4枚の拡張カードも清掃後に入れ替えです。


さて、その他の動作テストもやらなくっちゃ!


☑自動導入テスト13:30~

 デネブカイトス☑→火星☑→大きく西へ駆動してマルカブ☑
 →大きく東へ駆動してアルデバラン☑

 特に大きく東から西へ駆動する際、以前発生していたスリップリング
 による接触不良が出ないか入念にチェック。
 LIMIT STATUSやエラーメッセージを出しての停止など、一切なし。

☑赤経軸、赤緯軸クランプ動作(但し、赤緯軸はやや異音あり)
☑主鏡ふた開閉機構 ☑追尾テスト ☑主鏡Focus動作
☑PC-9801DX Bドライブからの起動(2台とも)
☑ドームの左右回転(複数回)
  |
  +->ステータローラの”なじみ前”は、ややゴトゴト異音が
       していたが、後半は許容範囲になった。
☑ドーム固定ロック機構の増し締め

☑漏電修理箇所を含む漏電ブレーカの動作監視(正常)

やはりシーズン初めの駆動は、何かと問題が出るという印象です。
今シーズンは、昨年末に購入したシーケンサを実際に組み込んで
テストする必要があります。
私がこのシステムを保守・修理するようになって3年3箇月が経ちました。
今のところは全て正常動作に持って行けていますが、
大きなモータや電気回路全体の致命的な故障、機械系の故障が発生
すれば、100万円単位の修理費用が掛かります。
昨年末のドーム漏電問題に関しては、問題個所の特定と修理を実施
しました。私は電気工事士の資格を持っているため、公式に修理
してあります。
関東電気保安協会さんの漏電調査でも、昨年8月はNGで、12月はOKに
なっていました。こういった外部機関の検査はとても大切です。

但し、気になる点は他にもあります。
それは、ドーム自体の躯体寿命です。
昨年末にドームのバックヤードに入って漏電修理を実施しましたが、
その際に感じたことです。
内壁の木材は朽ち果て、下部鉄筋は湿気で大いに錆びまくっています。

望遠鏡本体の動態保存寿命を、今後5年と見積もっていますが、
ドームはもっと早いかもしれません。
この辺りの判断は、建造物の専門家に委ねたいところです。
重量のある可動建造物ですから、早急にやった方が良いと思います。

今年も1年頑張っておくれ!!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Abell 370_FITSで撮っても大して変わらず。

2019-02-09 15:10:00 | 天体写真(冷却CMOS)
前記事のAbell 370ですが、一応FITSでも撮っていました。
1カット60秒×20枚。
47億光年彼方の銀河群は少し明瞭になりましたが、
白い宇宙ウナギはサッパリ変化なし・・・



まあ、テスト撮影で薄明終了直後に”ながら撮影”したものですから。
こんなにも興味深い対象だと知っていたら、もっと本気撮りしたのに。
えっ?
知らなかったんかい!!(V)o¥o(V)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超大質量銀河団Abell 370の重力レンズ効果で155億光年の彼方を観測

2019-02-02 16:30:00 | 天体写真(冷却CMOS)
Abell 370という超大質量銀河団の重力レンズ効果を利用し、
背後にある155億光年彼方の銀河を観測したらしいぞ。
https://www.astroarts.co.jp/news/2002/05/08nao549/index-j.shtml

Abell 370は、02h39m50.49s -01°35'08.2"で鯨座にあります。
現在は、薄明終了頃に赤道上のやや西に出ています。
今回、65cmカセグレン式望遠鏡+ASI294MCでアレコレ
撮って来ましたが、薄明終了と同時にテスト撮影に使ったのが
Abell 370でした。

こんなの、テスト撮影に使うな!!って話は置いといて・・・

約4’角で切り出し、SDSS画像と並べてみました。


このエリア、数百もの粉銀河が密集しているらしい。
距離は40億~60億光年とのこと。
HST画像を見ると、重力レンズ効果で同心円状に伸びた遠方銀河が
写っています。今回撮った画像でも、このエリアは同心円状にグルグル
しているように感じます。ホントかい?

HST画像に合わせて写野を回転させてあります。


露光時間はたったの5分!(60s×5、TIFF)

そう言えばFITSでも20枚撮っていましたが、コンポジット前にRGB変換
しなければならずメンドクサイ・・・
これも、本気撮り3時間とかやったらスゴイでしょうね!

一連の画像は2019年1月30日、18:40~26:15の約8時間ぶっ通しで
撮ったものです。ASI294MCは素晴らしい仕事をしてくれました。
ただ、DSOのラッキー”な”イメージングを本気撮りするならば、
やはりモノクロカメラを使いたいと思いました。
65cmF12(7800mm)では、最低限APSCが欲しい。
何しろ、NGC4565やM81が全く写野に収まらないのですから。
入手可能な高QE_CMOSカメラでモノクロとなると、183や174ですが、
共に1インチ以下。小さすぎる・・・

あ~

PL09000(36.5X36.5mm)でもFOV=16.14'角であった・・・org

<撮影データ>

鏡筒:65cmF12、Fl=7800mm、クラシカルカセグレン直焦点
カメラ:ZWO-ASI294MC(非冷却、撮像時の撮像素子温度6.3℃)
Binning:2X2
画角:8.49'X5.75'
撮像条件:1カット60秒×5=総露光時間5分
ダーク減算:無し
フラット補正:無し
保存形式:TIFF
画像処理:SI7+PhotoShopCC
シーイング:4/5
透明度:70%
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑う宇宙ネコ_SDSS J103842.59+484917.7を捕獲!

2019-02-01 20:56:00 | 天体写真(冷却CMOS)
1月30日の夜。実は46億光年彼方の重力レンズ効果、
”笑う宇宙ネコ”も撮っていました。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1511/24/news103.html

猫のお目目は20等級の銀河です。
SDSSが示している銀河はgで23.63等という暗い銀河です。



たった40分露光で”検出”出来ました。

それも、
1ショットカラーCMOSカメラで。
ASI294MC恐るべし!(その2)

ラッキー”な”イメージングではありませんが、Gain=250、
1カット5分×36ぐらい撮ってみたい。もちろん、ダークもフラットも
バッチリ撮り、FITSで保存します。
なんだかイケそうな気がします。

ちなみに、昨年は自分の機材でも撮っています。
https://sky.ap.teacup.com/eti_forest/781.html

<撮影データ>

鏡筒:65cmF12、Fl=7800mm、クラシカルカセグレン直焦点
カメラ:ZWO-ASI294MC(非冷却、撮像時の撮像素子温度6.3℃)
Binning:2X2
画角:8.49'X5.75'
撮像条件:1カット90秒×20+60s×10=総露光時間40分
ダーク減算:無し
フラット補正:無し
保存形式:TIFF
画像処理:SI7+PhotoShopCC
シーイング:4/5
透明度:70%
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする