宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

ZWO-CN15F4_赤いのが好き

2015-06-30 21:10:00 | 撮影機材
星見屋さんに発注してあったZWO-CN15F4(15cmF4カーボン鏡筒)が来ました。

アトラクス改に載せてみたところ、ウェイトは2.5Kg 1枚でOKでした。




ベローチェRH200っぽいなあ~、カッコ良い。
1月に発注してやっと納品されましたが、これは満足の作り込みです!

まず、軽い。指一本で持てますよ。


GINJI-300FNとの大きさ比べ。(可愛いねえ)


主鏡光軸調整ネジが飛び出ていないので立てられます。


スパイダーは削り出しの一体型。
斜鏡周りもカチッと出来ています。コバが黒塗りされていないのが惜しい。


鏡筒内部は全面遮光紙が貼ってありますが、鏡筒に直接貼ってある訳ではなく、
薄いプラシートに貼ってから入れた感じです。
このやり方は結露防止にもなって好感が持てます。
  |
  +->2015/07/07 追記
       薄いプラシートには貼ってありませんでした。黒色フェルトの
       ようですが、一部剥がれていたので両面テープで修復しました。



ふたは斜鏡調整ネジの中央に磁石で1点止めという構造です。
ちょうどお茶筒の中ぶたのような感じです。これは、ダーク撮影時に便利ですね。
周辺の隙間はスパイダーリングで遮光されます。

このクレイフォードフォーカサーはしっかりと出来ています。
ベアリングを8個使用のようですが、外観からは4個しか見えません。


ツマミもアルミ削り出しですし、一番引き出してドローチューブをゆすっても
全く動きません。300FNに爪の垢でも飲ませてやりたい感じです。
クレイフォード部は幅広です。


クレイフォードテンション調整ネジなどは付いていません。
経年変化が少し心配ですが、何処かで調整できるのでしょう。たぶん。
かなりしっかりと出来ており、2Kg程度であれば引っ張り上げられそうです。
ただ、フォーカスロック機構が無いのは何故?
写真用途では是非とも欲しいですね。
 |
 +->クレイフォードテンション調整ネジとフォーカスロックネジは
      存在していました。↓
      http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/543.html

電動フォーカサーも一緒に買いましたが、接眼部の仕様変更によって
使えなくなったようです。確かに穴径が合わないし、そもそも取り付けが
出来ませんでした。まあ、アタッチメント板を作れば済むことです。
国際光器で売っているモノと同じっぽいので、VISACには付くでしょう。


主鏡押さえはリングにしてもらいたかったなあ~。


鏡面の検査書もちゃんとしています。


<星見屋さんより>

中央部右の「P-V(wave): 0.0319」の値を使用します。
計算式は、波面収差=1/(1/(0.0319X2) )=1/15.7λ
となっています・・・とのことです。

笠井と違って怪しげな楽しみはありませんが、堅実・誠実な仕事を
してくれるので安心です。

この鏡筒は20cmF4と比べても随分とコンパクトです。
焦点距離600mmは広写野で撮影できる対象が随分と有ります。
デジイチやワンショットカラー冷却CCDで使うのが良さそうです。
フォーカサーにロック機構を付ければモノクロ冷却CCDでNarrow撮影でも
威力を発揮しそうです。コマコレはMPCCⅢを使う予定。

うん、良い感じですよこの鏡筒は。
作りといい仕上げと言い、とても好感が持てるオシャレな鏡筒という印象です。
梅雨が明けたら、早速ワンショットカラー冷却CCDを持って遠征しよう!

---------- そう言えば -----------

私のラッキーカラーはオレンジ色だと思っているのですが、
フェラーリの濃い赤も大好きです。
畑を貸してくれている方は大のフェラーリマニアで、ガレージには・・・


サーキット仕様のF40
センターロックホイールにカーボンセラミックブレーキ仕様のF485
永久保存版の512BB
黄色いポルシェ
実は一番早いGT-R

と、スーパーカーがずらり!(V)o¥o(V)

おお、トランスフォームしそうだわ。


私もいつかはフェラーリと20年間貯金をしましたが300万しか溜まらず撃沈。
そもそも、貯金なんかして買えるシロモノじゃあ~ございません。

んで、

マツダ・クラシックレッドのMPV(V6_3000CCエアロミックス)を買ったのです。


マツダのクラシックレッドは、フェラーリの赤(ロッソコルサ)にかなり近い。
気分だけは熱いのですが、実際には薪やGN-26Sなどの重量物ばかり
運んでいます。

いつかはフェラーリ! う~ん、 赤いのが好き!
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈星男です!

2015-06-29 19:33:00 | ノンジャンル
”くさかりほしお”と呼んで下さい!

HN変えようかなあ~?

雨降って草生えるですよ。
晴れていて、かつ、畑に行ける週末というのがなかなか来なかった。
その結果・・・


これでも背の高い草は鎌で刈った後なんですよ。
4枚作った畑部分は、ビッシリと背の低い草の芽で埋め尽くされています。
ここは根こそぎ雑草を引っこ抜いた場所なので背の高いヤツは生えていません。
が、
背が低い分刈り難いってか、やってらんない!
ジョレンでかくには草が多過ぎる。
こりゃー、もはや刈払機にナイロンワイヤーで攻めるしかないな。

50本のサツマイモは元気に育っています。
枝豆が一番元気で強いです。


遅ればせながらトウモロコシも育って来ました。


ミニトマト、キュウリ、スイカ、カボチャも育っています。
春撒きカブは全滅、ケールも全滅しました。


3反(900坪)もの広い畑に作物はほんのチョットだけです。
一番気を使うのがお隣さんとの境(なんと、農業委員であった!(V)o¥o(V))


このラインだけは特に綺麗に仕上げてあります。
でも、一週間でチビ草だらけになってしまうため、
常にジョレン作業をやり続けなければなりません。(除草剤は使いません)
このラインも54mあります。ヤレヤレ。

畑をやっているという話があちこちに廻り、
有難いやら何とやらで苗を頂くことがあります。
今回はやぐらネギというものを199本もくれた方がおりまして・・・
一応、全部植え付けてみました。
お隣さんとの境と新しい畝を2本作って植え付けました。

で、

お隣さんからは大量に植え付けてあるサトイモが頂けそうです。
いつも畑にいらっしゃるので仲良くなりました。
有難いのですが、いったいどのくらい頂けるのだろうか・・・?
来年はサトイモも植えたらイイよと言われております。

実家と我が家は入間市ですが、仕事場は飯能市郊外です。
まあ、中山間地域に半分足を突っ込んだような場所です。
12年前に築3年の小さい中古住宅を買って事務所にしている訳ですが、
当時元気だったジイさんたちが殆ど亡くなってしまいました。
放置された畑や土地は荒れ放題です。
ばあちゃんたちも皆90歳近いので、自分では草刈りも出来ません。
子どもたち(と言っても50歳~60歳台)もココには住んでいません。

ということで、

近所の草刈りや樹木の剪定、間伐、伐採は私の役目??
って感じになっております。

日曜日は6時間かけてココを草刈りしまくりでした。


もちろん、刈払機にチップソーとナイロンワイヤーを組合わせて一気に
バリバリとやっつけて行きます。ガソリンは約4リッターを消費します。
汗も4リッターぐらいかくかも。

星が見えない梅雨時もヒマでは無いようです。

草刈星男と呼んでくれ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GINJI-300FNのフードを製作

2015-06-25 18:41:00 | 撮影機材
21日(日)の夜~22日明け方にかけて須走り口五合目は晴れたようですね。
行きたかったですが、この重機材を雨の中で積み込むことが出来ず、
諦めました。そもそも月曜の午前中に外せない仕事があって無理でしたが、
あまりに晴れなくて欲求不満ですよ~。

そんな訳で、先日の入笠山でずぶ濡れ夜露攻撃に遭った教訓を活かすべく、
300FNにもしっかりとしたフードを作りました。


デカイ・・・

30cmF4鏡をフィールドでまともに使い倒すには、このくらい必要との判断です。
ダーク撮像用にふたまで作りました。


内側は遮光紙ベタ貼りです。


シースルーセル構造のため、外乱光と結露に気を使う必要があります。
実際、何度も主鏡の曇りを体験しています。


外気順応開始後、2時間を経過したらセル側もフードを付けることにしました。


うーん、
フードを付けると恐ろしくデカイですねえ~。
後ろに直立している30cmF7鏡筒と大差ない感じです。
しかも、300FNの方が筒が太いです。
現状で撮影に支障が出るようなたわみは無くなりましたが、
この鏡筒で撮影するには、鏡筒バンドの付け根部分がやや強度不足です。
標準のロスマンディー規格のプレートは、強度を要する箇所の肉抜きが
されていて不満足です。こんな所を肉抜きしないでもらいたいです。
仕方なく別途アリガタプレートを付けて補強してありますが、できれば
上下のプレートから15mm厚のアルミ板を出して底面で締結し、
しっかりと赤緯軸に固定したいと思っています。
現在でも25Kg程度なので、30Kgくらいにはなってしまうと思います。

やはり、30.5cmF4を安定運用するのは楽なことではありません。
セル構造だって今のままで良い筈がありませんしね。
もうアトラクスでは厳しいでしょうね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間にワンショット

2015-06-13 16:01:00 | 天体写真(冷却CCD)
6月12日(金)の夜は長野方面が晴れそうだったので入笠山へ突撃して
来ました。重機材を準備した直後から晴れ始め、速攻でM8を撮影しました。
本当は一晩中晴れる見込みで行ったのですが、なんと23時30分以降は
ベタ曇りとなり、完全に雲の中で私も機材もビッショリ・・・org

M8 , 7X300S , 35min Total


たった35分しかモノになりませんでした。
1時間弱しか撮影出来なかった中で、雲の通過やガスの発生で使えない
カットが5カットも発生。空は暗いのでLPS-P2は付けませんでした。

風が強かった!

4~5m程度はあったのではないかと思います。
バーティノフマスクが何度も飛んで行ってしまいましたから・・・
だから、星像もやや肥大しているようです。
それでもこの風の中、巨大フードを付けているにもかかわらず撮影を
続行出来たのには驚きました。アトラクスだったら1カットもモノに
ならなかったと思います。

総重量180Kgは、風にめっぽう強かった!


今回は接眼部も快調快調(^^♪
オフアキを使わず、RFT80を子ガメ載せして使いましたが、
もはや大丈夫のようです。


今回はまだフラットを撮っていませんが、
斜鏡短径が88mmもあるので、APSC素子であればそれ程必要性を感じません。
まあ、やれば効果はあるのですが、この程度の画像ではねえ~。

10cmF6で使っていた時は感度不足で1カット20分も必要だったSSProV2。
30.5cmF4では5分でこんなに写るんですねえ。アリガタヤ。

短い夏の夜にはワンショット冷却CCDカメラと大口径反射望遠鏡が適して
いると感じました。ただ、突然の雨あられ対策も考えておかないと、
イザという時に慌ててしまいそうです。

3:15撤収→双葉SAで仮眠→7:40帰宅

------------------------------------------

撮影日時:2015/06/12 22:22:38~23:15:52
撮影場所:入笠山天体観測所
天候:20時~23時頃までは概ね晴れていた。
   ガスが突然湧いたりした。23時30分以降はベタ曇り。
気温:10℃
湿度:最悪の夜露攻撃→23時で主鏡まで曇った。
風速:4~5m
星空指数:70
シーイング:不明(チェックする暇が無かった)

撮像鏡筒:GINJI-300FN(30.5cmF4 , fl=1220mm)
カメラ:Orion StarShootPro Ver2.0(Sony ICX413AQ APSCワンショット)
フィルター:無し

赤道儀:GN-26S改
ガイド:RFT80+QHY5L-ⅡM+PHD2

撮像時間:画像に併記
ダーク画像:5枚
フラット画像:***
フラット用ダーク画像:***

撮像ソフト:MaxImDL_Pro Ver6.08
画像処理:SI7 , Photoshop cs5

------------------------------------------

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GINJI-300FNの接眼部にダイヤルゲージを装着

2015-06-11 15:05:00 | 撮影機材
GINJI-300FNの接眼部にダイヤルゲージを付けました。
取り付けアタッチメントはVC-200Lと全く一緒です。(供用)




VISACと供用に出来れば便利ですが、取り付け位置に悩みました。
結局、フォーカスポイントが全てのカメラで28mm前後数ミリであることから、
思い切ってドローチューブに付けてしまいました。
この位置であればロープロファイルですし、オフアキユニットが回転して
来てもヒットしません。3インチ接眼部は大きく太いので取り付けは楽でした。
ドローチューブをピント位置の28mmにセットして鏡筒を振り廻してみましたが、
最大で30μm程度の振れでした。
実際の撮影範囲では概ね10μm以下で安定しています。
撮影中に各部のたわみでピントがズレることは無さそうです。

これで300FN , VISAC , 10cmF5.26鏡筒全てにダイヤルゲージが付きました。
フォーカス位置を定量的に管理することは、安定稼働への近道です。
面倒くさがらず、数値化することです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GINJI-300FNの接眼部に中性浮力を追加

2015-06-09 20:08:00 | 撮影機材
私はNAUIのスキューバダイバーだったりします。(遠い過去)

    中性浮力。

サイパンのグロット(海底洞くつ)に潜った時、

あー、 宇宙空間ってこんな感じなんだろうなあ~~って思いました。

しかし・・・

愛するGINJI-300FNの接眼部は、クレイフォードのテンションネジを緩めた瞬間、
10000mの日本海溝へドロップオフして行くのです。
冷却CCDと高価なフィルタホイールというウェイトと共に。(合掌-人-)

そもそも、

摩擦でトルクを伝えるクレイフォードにテンションばねが無いことがオカシイ!
下を向ければ2Kgがそのままクレイフォード部に掛かるなんてあり得ない!
いくら締めたって、そりゃ無理があるでしょうよ。

てなこって、バネを付けた次第です。


イヤイヤ、これだけで快適快適(^^♪
ピント位置はドローチューブを約28mm引き出した付近なので、
その辺りでバランスが取れるようにしてあります。
クレイフォードテンションネジを8割程度に締めればスルスル動くように
なりました。その時の保持力も十分です。

但だ~~し!

スンナリ事が運ばないのが笠井の商品。
今回は恐れ入り谷のクレイフォード接眼部の解体新書ですねん。

まず、

クレイフォードテンショナー 一式を外すとこうなっています。


指の先っちょにフライスでちょこっと半月状に削ってあるのが見えますか?
実はコレ、テンショナーの軸に挿入されている樹脂チューブがハマる場所
らしいのですが(設計上はきっとそのつもりでしょう)、全然径が合って
いません。樹脂チューブ径=7.4mmに対して半月状の彫り込みは8.7mm程も
あります。次の写真で銀色のワッシャーが入っていますが、これは
私が入れたものです。M4用ワッシャで、外径=8.5mmのモノです。


ワッシャーの右隣に見える黒いのが樹脂チューブです。
クレイフォードテンショナーのネジを締めると、この樹脂チューブが
半月状の窪みにハマってスライド方向(ドローチューブが出入りする方向)の
ガタを取る仕組みのようです。
ところが、1mm以上の隙間を残してハマっていません。

結果、

クレイフォードテンションネジをいくら強く締め付けても、
ドローチューブを押し引きすると1mm以上動いちゃう訳です!!

え!?

ツマミがピッタリ入ってて動かないんじゃね?

そう思ったアナタ、 甘ーい!

ツマミと樹脂パーツの穴は、なんと1.5mmもの隙間があるんです。


もちろんベアリングなんて入っていませんよ。
この構造は、クレイフォード機構のシャフト全体をテンションネジで押している為、
軸自体がドローチューブと垂直方向に動く必要があるからなのです。
しかし、
ツマミの円周上全てに1.5mmも隙間があるということは、いくらテンションを
かけてもドローチューブを押し引きすると簡単に動いちゃうと言うことなのです。
その防止策として、先述の樹脂チューブが挿入されている訳ですが、
これが機能していない。

結果、

いくら締めてもドローチューブを押し引きすれば1mm以上も動いちゃう道理ですよ。

ちなみに、

1:10減速機構側はしっかりと出来ています。
ドローチューブと垂直方向には動くけれど、平行には動かないように穴がタイコ形に
加工されています。
  |
  +->だったら!
      反対側もタイコ形に何故しない!!!って話ですよ。

どうしよう・・・

おっ、 コヤツ樹脂ではないか。

ならば、工業用ドライヤーで熱変形させてくれようホトトギス。


サイドを加熱してタイコ形に修正しました。
これでドローチューブのスライド方向に動くことは無くなりました。

テンションばねを付け、ドローチューブのスライド方向ガタを取り除くことにより、
見違える様なフォーカサーに生まれ変わりましたよ。
まだまだ剛性面では不満足ですが、総重量2Kg程度のカメラなら
実用範囲に入ったことでしょう。
次回の撮影が楽しみです。(^^♪

これにて一・件・落・着!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GINJI-300FNの光軸調整など

2015-06-05 21:24:00 | 撮影機材
GINJI-300FNの光軸調整とミラー洗浄を行いました。
十字線入りコリメーションアイピースにて調整。




斜鏡のオフセットはこのようになっていました。


斜鏡を貼り付けているセンターピースはオフセットしていません。


イプのように斜鏡全体を接眼部と反対側にオフセットするのではなく、
斜鏡の貼り付け位置を6.36mmずらしています。
結果的にスパイダーセンターからは4.5mmオフセットしていることになります。
さっそく斜鏡の型紙を作り、オフセット位置に穴を空けて黒マジックでポッチを
付けました。これがあると接眼部と斜鏡の位置がハッキリします。

はじめからやや曲がっていたスパイダーを修正。


バッファー板は入っているものの、スパイダーの固定方法がネジ止めです。
しかも、L字に曲げた
鉄板(1.5mm厚)なのでテンションを掛けると根元が
浮きます。そりゃそうだわな・・・


スパイダーの材質がおそらく、鉄材です。
簡単に塑性変形します。1.5mm厚の真鍮やリン青銅、ステンレスだったらっもっと
バネ性が強い筈です。塗装品なので断言は出来ませんが簡単に塑性変形します。

主鏡も洗浄しました。(これは洗浄前)


主鏡押さえはゴムですねえ。


黒い逆L字の部品がゴムで、金属板を介して固定されています。
根元が3mmほど浮いています。遠征で運搬すれば光軸がズレるでしょうね。
鏡筒を座席に寝かせて運搬する訳ですから。
圧迫しないようにそっと締めただけでは、ネジのガタ分くらいはヨレヨレと
動くでしょう。かと言って強く締め付ける訳にも行きません。
コリャ遠征用鏡筒としてはかなりヤバイ構造です。

う~ん、まだまだやることが沢山ありそうです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GN-26Sのクランプハンドルを短縮

2015-06-05 20:25:00 | 撮影機材
関東もそろそろ梅雨ですねえ。
しかも、満月期の週末じゃあ機材整備にうつつをぬかすしか無いでしょう。
GN-26S+GINJI-300FNでの出撃回数は5回となりましたが、そろそろ使い勝手の
面で不満も出て来ました。その最たる所がクランプハンドル。

御覧の通り30cmF7鏡筒用に作られている為、非常に長い。
(この鏡筒はGINJI-300FNです。)


これを35cmほど短縮しました。


CCDカメラの位置を下側に持って来たかったからです。
タカハシの土星型ハンドルを使っている所が笑えます。
シャフトはステンレスでピン打ちしてあり、この長さに合わせてわざと
傾けて取り付けられていました。シャフトを切断・短縮しただけだと
角度が合わず、補助ステーの穴に入りませんでした。
こんなところでフライス加工をやることになるとは思いませんでしたが、
無事完了です。

CCDカメラとのクリアランスも十分に取れました。


この改造で鏡筒バランスも取り易くなり、ガイド鏡ガイドでも安定撮影が
期待できそうです。

但し!

相変わらずクレイフォード機構がタコでイヤになります。
このカメラだと満足な駆動トルクが得られず、与圧ネジを目一杯締め付けないと
スルスルと抜け出て来ます。そうすると、こんどはフォーカスつまみが
重くなり過ぎ、1:10減速機構がバネのような挙動を見せて使い物にならなくなります。
よって、大きい方のつまみしか使えません。
また、
与圧を目一杯かけた状態では1:10減速機構が内部でスリップしているような
挙動を見せます。ドローチューブを引き出せるけど戻らない・・・
でも、1:1の大きいツマミだと戻るんですねえ~コレガ!
この現象のおかげで、前回の県民の森駐車場では悩まされました。
ダイヤルゲージを付けるのは必須としても、この腐れクレイフォード機構が
ある限り根本的な改善は望めそうも有りません。
ホントにもお~~~!!!(*_*)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする