宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

勝手に伐られてしまった

2011-01-12 12:01:00 | 森林
残しておいたクリの木を、誰かに伐られてしまいました。
ここは地元のお医者さんの持ち山で、保安林の林端。
私が毎年草刈と間伐などをやっている林分です。
ツルだらけ、詰まりまくりだったボロクソ杉林を強度間伐し、
今では針広混合林となっています。林端にクリやイロハモミジ
を残していますが・・・誰かに勝手に伐られた。



ツルも外して剪定もしてキレイにしておいたのだが、分からなかった
のか故意か?とても残念な気持ちになりました。
おそらくは、ご近所のどなたかが気を利かせてくれたのでしょう。
手ノコで伐ってある。
”いつもキレイにしてもらっているから、少しは手伝わないと申し
訳がない”とでも思ってのことでしょう。

!! その感覚、間違ってますよ~~ !!

スギ、ヒノキは大切で広葉樹のボサはキレイに伐ってしまう。
山がキレイになりましたね!なんて、少しは勉強をしてもらいたい。
いつまでこんな感覚でいるつもりか。
保安林の林端だし、沢沿いなので広葉樹が必要なのですよ。

でも、誰だろうなあ~(ーー;)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既に春

2011-01-10 14:13:00 | 森林
先日イロハモミジの剪定をしたら、ポタポタと水滴が出てきた。
1月初旬でも、植物にとっては既に芽ぶきの準備が必要らしい。


冬芽も凍て付く気温だが、自然はやっぱり太陽の周期で生かされて
いるのだと感じます。間伐や剪定は、冬至までには終わらせないと
いけないのでしょうね。逆に夏至を過ぎると樹木の成長も一段落し、
しきりに光合成を始めているようです。

そう言えば、1月になると強風の日が多くなります。
2月、3月はもっと多い。しかも林内もカラカラです。
カラカラのまま強風にさらされると、枝が折れてしまいます。
樹木はそれを知っていて、強風の季節の前に水を上げ始め、
枝を柔軟にしているのではないかとさえ思えます。
晩秋のコナラはポキッと折れ、枯れているのかと思いますが、
今はもうポキッとは折れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PENTAX K-r で天体写真

2011-01-07 18:13:00 | 天体写真
昨年末に撮った天体写真を少し修正し、弱トリミング。
今のところ、この4カットがベストショットかな。
斜鏡が動いているのに気付かず方ボケだし、GA-4で半自動ガイド
だから若干流れているし、今時の天体写真マニアから見れば半端
な作品ばかりですが、PENTAX K-r が発売されてからの3箇月間は
楽しかった。しばし稼いでK-5を買ったらTS-90Sのオートガイド化
と対光害フィルタの組込みを行い、光軸も完璧にして冷却CCDを
カモりたいと思います。

しかしなんですね、今の天文機材は超高価!
作品の出来は、殆ど経済力に比例しているのですねえ。
でも、K-r の登場によって私の化石鏡筒でもこんな写真が取れる
ようになったことは感無量。時価 \48,000.- のDSLRで冷却CCDの
様な絵が撮れるなんてスバラシイことです。
ローパス外してLRGB合成とか、Hαバンドパスなんかで撮るのも
面白そうですね。超低ノイズな非冷却CMOSカメラとなるでしょう。

<共通データ>

赤道儀:TS-90S 赤経だけ自作モータ付き。よって赤緯補正は無し
鏡筒 :ミザール10cm F6 RFT ニュートン反射(化石です)
カメラ:PENTAX K-r(最新です)
レリーズ:PENTAX純正のIrリモコン
フィルタ:なし!
ガイド:RFT80S_400mm+3Xバロー+GA-4+8mmアイピース(爆)
撮影 :RAW
現像 :PDCU4
画像処理:CS2

M31 , ISO1600 , 10min X 2 compo. , 三国峠1800m , -2℃
撮影日:2010/11/5


M45 , ISO1600 , 11min X 1 , 三国峠1800m , -2℃
撮影日:2010/11/5


バラ星雲 , ISO1600 , 5min X 4 , 県P900m , 1℃
撮影日:2010/12/10


M42_HDR , ISO1600 , 1min X 2 , 2min X 2 , 3min X 2 , 5min X 2
, 県P900m , 1℃
撮影日:2010/12/10

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PENTAX 偉い!

2011-01-06 13:56:00 | 天体写真
新年早々PENTAX 偉い!

なんと、K-rの最新ファームウェアVer1.01 (1/6日公開)にて、
バルブでのISO設定制約解除!いままで、バルブ時はISO1600まで
しか設定できなかったのが、3200でも25600でもOK。
これは大きいです。価格コムにも結構書き込んできましたが、
PENTAXさん、ちゃんと見ているんですねえ。
もともとK-5 , K-r は市場の声を最大限反映して開発されたカメラ
ですが、アフターでもキッチリやってくれると本当に嬉しい。
良い仕事です。
ちなみにK-5のファームウェアもVer1.02となり、
上記をサポートしています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシの罠かよ

2011-01-04 19:03:00 | 森林
新年早々に怒り大爆発!!!!!!!!!!!!!!!!!!

冗談じゃないよ、仕事場の目の前のスギ林にイノシシの罠が掛けられている。
裏山にも、ユズ畑にもあるぞ。うちがシイタケ栽培している目の前だよ。
こんなところにワイヤーの環がキュ!っと閉まっちゃう罠掛けるな。
もしかしたらトラバサミもあるかもしれない。怖くて山に入れないじゃないか。
それ以前に、子供達の通学路脇だぜ、すぐ脇!

近所の人に聞いたら、イノシシが畑を荒らすもんで、飯能市経由で猟友会が
掛けているらしい。あのさあー、前から思っているんだけど、
猟友会って何よ。日曜日になるとオレンジ色のベスト着て軽トラで集まって
ワイワイやってるけど、んなチッコイ イノシシ殺して喜んでやがる。
おかしいんじゃねーの?趣味かよ?
俺は狩猟なんて興味ないが、どう見ても遊んでいるようにしか見えない。

誰に断ってうちの山に罠掛けてんの?
確かに狩猟法ってので規定のプレートをぶら下げてあるけど、
俺、そんなの知らなかったぞ。
変なプレートがあるもんで、近所に聞いたら罠だそうだよ。
山村の奴らもバカばかりだなあーまったく。
そんだけやってシカ一匹とチッコイ イノシシ一頭だぜ。

しかも、
1月3日だっちゅーに、目の前の山で猟犬放ってパンパン撃ってやがるよ。
俺が山作業してるっちゅーの!!!!!!!! 危なくてしょうがねえや。

”民家あり 発砲注意! ”ってよ、民家だらけなんだよこの辺りはよ。

目の色変えてイノシシ撃ってりゃ、いつか間違いが起こるぞ。

昨年は2月の強風・かつ・乾燥時にサル追っ払うために山に向かって
ロケット花火撃ってやがった。コレ、飯能市の職員だぜ。飯能市って車に書いてあった。

山・火・事・に・な・る・っ・て・の!!!!!!!

森林文化都市宣言をした飯能市、バカじゃねーか。ホントに。

山や動植物のこと、まったく知らない奴らが旗振ってるぞ。
猟友会だって”許可”されたからやっている訳で、如何に机上の判断か透けて見える。
以前、農業委員会の石頭オヤジにも散々文句を言いに行ったが、今度は猟友会かよ。
シバイたる。

こんなことをやっているから手負いイノシシが発生し、
畑仕事の爺さんがキバで刺されたりするんじゃないの? それって、人災じゃないの?

アンタの持ち山、”今はそっとしといて下さい”なあーんて言ってる場合かよ!
山と里の緩衝帯ってもんが無くなっちまったからこうなるんよ。
奥山をボロクソにして、ほったらかしてるからこうなるんよ。

罠はやめてくれよ。

 動物にとっちゃ、無差別殺りくだぜ。
 イノシシでなきゃ捨てちゃうでしょ。半殺しの状態で何日も苦しませた挙句、
 本当に殺して捨てられちゃうんでしょ。

罠はやめてくれよ。罠は。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする