宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

K-70の長秒時、CameraRawで別物に

2018-06-26 19:09:00 | アストロトレーサー
Adobe CameraRaw10.4でK-70の画像を現像してみました。
アストロトレーサーで60秒程度なら、K-70が作るJPEG画像も
かなり良いですが、作例のように600秒も露光すると
話は別です。

K-70のJPEG , HD16-85mm->16mmF4.5 , ISO400 , 600秒


カラーノイズおよび白点ノイズ?が大量に発生しています。
夏場の長秒時露光は、カメラ内で長秒時NRをONにした方が良い
かもしれない・・・と思わせるレベル。

対して、同じ画像をCameraRaw10.4で最適現像してみると・・・


カラーノイズも点々ノイズも見事に消えている!
発色、山に掛かる雲のディティールなど、もう、まるで別物。
夏場の長秒時露光、K-70の場合はJPEG一発撮り(JPEGだけ)は
ご法度のようです。RAW+で撮っておけば、後でこれ程までに
良い画像を得ることが出来るからです。
JPEGだけだったら、どうやっても抜け出せない領域です。

一方、60秒ではどうでしょうか?

K-70のJPEG , HD16-85mm->16mmF3.5開放 , ISO3200 , 60秒


同じ画像をCameraRaw10.4で最適現像。


ダイナミックレンジが広い気がします。
600秒程の差ありませんが、暗部描写などもやり易かったです。

やはり、
いくらお気楽撮りとは言え、RAW+で撮っておいて良かったと実感
しました。そう考えると、デュアルスロットのK-2が早く
出ないかと・・・そう思う訳で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CameraRawがK-1Ⅱをサポートしました。

2018-06-26 16:39:00 | 天体写真(PENTAX K-1&K-1Ⅱ)

AdobeCameraRaw 10.4でK-1Ⅱに対応となりました。


やっぱり使い易いし色も良い、ノイズ処理も秀逸。


C-14にK-1Ⅱを付けて撮った1カット。

M20 , ISO800 , 300sec , NoDarkAndFlat , 24mm角1:1切り出し


1枚画なのにこんなに綺麗!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すっかりヨタカになって・・・

2018-06-22 12:43:00 | アストロトレーサー
2018年6月21日 23時15分 入間市発

6月の新月期は終った。
22日の月没は0時48分。天文薄明開始が2時37分。

この10日間、すっかりヨタカになって徘徊。
4戦4勝。(上野村3回、湯沢1回)
しかし、朝はちゃんと5時には帰宅しているという事実。
明け方の仮眠30分、夕方の仮眠90分で4戦をクリアできました。
日中は普通にお仕事。
ビルゲイツがマイクロソフトを設立する前、いつも床に転がって
ノタレ寝ていたという。出来たソフトウェアをIBMに納品するため、
ポルシェ911で空港までぶっ飛ばしていたらしい。

自慢ではないが、俺は今でも床に転がってノタレ寝ている。
ゲイツと何が違ったのか・・・運命とは残酷なものだ。

( ̄▽ ̄)

<共通撮影データ>

日時:2018年6月22日
場所:上野村付近の林道アチコチ
カメラ:PENTAX K-70 + O-GPS1アストロトレーサー
レンズ:HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR , 16mmF4.5
ISO:3200
露光時間:60秒

上野村は暗いけど、視界が・・・それに、またもや送電線がおった!


雲が過ぎると美しく濃い天の川と、送電線が・・・(-_-メ)


天頂は素晴らしいが、アレ? ピントが素晴らしくなかった。


はくちょう座からカシオペアへ流れる秋の銀河。
二重星団とM31が稜線上に昇って来ました。
ピンボケに気付いて修正したのでバリピンです。


北天。
北斗七星が半分沈みかけています。
画面やや右上中央の一番明るい星が、北極星です。
さっきまで居た山向こうは雲の中・・・org


それにしても憎らしきLED照明!!!
どうして下方だけでなく上方まで光が回り込んでいるのか。
必要ないじゃん(-_-メ)
山肌まで不自然な緑色になってしまう。
前記事のかぐら三俣スキー場の駐車場も同じ色。
R17号沿いですから。


最後のカットはISO400にして10分間の固定撮影。



あら、大きな流星が2つも写っている。
っと、思いたい。
確かに今朝方は大きな流星を数本目撃しました。
流星群あったか?
ま、人工衛星も数多く飛び回っていましたが。

<総感>

ロケハンも兼ねて秩父の浦山ダムに行って見ましたが、
LED照明激しく、全くお呼びでない場所でした。残念。

秩父ミューズパークへも行きましたが、例によって底霧で雲の中。
秩父盆地は雲海になっていましたよ。
ホント、夏も冬も雲海になりやすい所だわ。通過!

で、
R299をクネクネと走って上野村に入りましたが、雲だらけ。
トンネルひとつ向こうは晴れている。
という不安定な状態でした。
アストロトレーサーと三脚だけですから、晴れているところ目指して
移動すること3回。
アッチ、コッチ、どっちなんだよ~~~

重量級機材は言うに及ばす、たとえポータブル赤道儀であっても
こうは行きません。アストロトレーサー有り難し。
お陰様でこの新月期、4戦4勝でしゅーりょーです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少ない晴れ間こそ、アストロトレーサー

2018-06-19 12:50:00 | アストロトレーサー
2018年6月18日(月)

今夜晴れそうな所・・・湯沢の一択

それも、夕暮れから数時間しか晴れそうもない。

っと言うことで、
K-70とアストロトレーサーを持って、トンボ帰りで行って来ました。

かぐら三俣スキー場の頂上(標高1225m)19時52分快晴!


しかし、そうそう甘くはない天気。21時29分


21時38分


20時33分。月明を利用して建物を浮き上がらせる。
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR , 16mmF4.5 , 30秒


20時54分
HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL LimitedをF5.6まで絞って使う。
開放だと周辺の収差が許容範囲外となるが、F5.6だと良い感じ。
60秒露光。


結構風情のある画になったような。(^^♪

ほんとにピンポイントの晴れ間。
苗場は雲の中ですよ。

HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR , 16mmF4.5 , ISO3200 , 60秒


HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR , 48mmF4.5 , ISO3200 , 60秒


23時42分
R17沿いにある、かぐら三俣スキー場の大きな駐車場から。


23時46分


ガスがソフトフィルター効果を生んでいます。
さそり座が綺麗です。
火星、土星、アンタレスの競演も美しい。

23時53分
北極星、カシオペア方面。M31が山の稜線上に上がって来ました。


<総感>

忙しなかった。
とにかく、あっという間に晴れたり曇ったり。
今回もK-70+アストロトレーサーだけで撮影しましたが、
晴れている方向へ向けて三脚ごと向きを変えられるし、
晴れ待ちで車中に居る際、カメラの電源を切ったりレンズを
外しても精密キャリブレーション情報は失われませんでした。
バッテリーを抜かなければ大丈夫ですが、大きく撮影場所を
変えたらやり直し必須です。

もちろん、北極星が見えなくても大丈夫。
南半球では強力なツールになるでしょう。

バッテリーが役不足だった。
O-GPS1には単4を一本入れますが、3回の撮影をクリアできなかった。
3回とは、おおよそ9時間程度。
K-70本体のバッテリーも、今回は2時間で真っ赤。
それからも結構撮れましたが、時々はバッテリー残量が無いと
言ってシャットダウンしていた。
K-rは単三乾電池ホルダーという選択技があり、
これに、エナジャイザーリチウム電池を入れれば一晩は楽勝であった。
K-70には、その選択技が無い。
実にモッタイナイ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アストロトレーサーとキットレンズでM31を撮る

2018-06-15 16:47:00 | アストロトレーサー
この状態でレンズを、
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR
に交換し、135mmF5.6してM31銀河を撮影しました。


M31銀河
K-70 + 135mmF5.6 + O-GPS1アストロトレーサー
ISO6400
JPEG画像からの処理
30秒×21枚コンポジット→天体写真的画像処理
300mm相当にトリミング
総露光時間:10分30秒
ダーク減算、フラット処理無し


天体写真では画面上を北にする。


原画像はコレ。この画像を21枚コンポジットした。


15cmF4反射望遠鏡にAPS-Cワンショットカラー冷却CCDを取付け、
3時間弱の露光を行った本気撮りだとこうなる。
ダーク減算、フラット処理あり。
標高1810mの入笠山天体観測所で撮影。


赤道儀を使わなくてもアンドロメダ大銀河が撮れますよ(^^♪
それもキットレンズで!

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

O-GPS1 アストロトレーサーは唯一無二の飛び道具

2018-06-14 20:59:00 | アストロトレーサー
K-70のキットレンズは、
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR です。
F値もやや暗いし、7.5倍のズームだから星撮りには不適かと
思っていましたが、予想に反して十分な星像でした。

18mmF4 , ISO3200 , 90sec


53mmF4.5 , ISO3200 , 60sec


135mmF5.6 , ISO6400 , 30sec


同条件でストロトレーサー無し


ワイド端18mmこそ周辺像がボケていますが、その他はご立派な星像
になっています。K-70とのセット価格を考えると超お買い得です。
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WRの方が高性能なことは
間違いありませんが、135mmまで使える便利ズームで、ここまで
撮れるとは思っていませんでした。

O-GPS1 アストロトレーサーが発売されたのは2011年。
当時はK-rとK-5で多くの作例をアップしました。
星景写真もすっかり市民権を得て、今では殆どのデジイチで
そこそこの星景写真が撮れるようになりました。

しかし、

最後の作例を見れば分かる通り、135mmともなると僅か30秒でも
こんなに流れて写ってしまうのです。
これを、カメラだけで点像に写せることの凄さですよ。
分かりますかね?
星撮りをやっている方であれば実感が湧きます。
撮影に入るまでの時間は5分から10分程度です。
流行りのポータブル赤道儀でも、これ程はお気楽ではありません。
デジイチは重たいため、ポータブル赤道に自由雲台1個では
非常にアンバランスとなります。
このアンバランスが極軸設定の足かせであり、撮影中のタワミ
流れの最大原因となります。
赤緯軸を増設したりして、結局は普通の赤道になってしまうのです。

家族旅行で田舎へ出かけ、たまたま美しい星空であった。
そのようなシチュエーションでは、重機材も時間もない。
6年経って、改めてO-GPS1 アストロトレーサーの凄さを実感
しているところです。
嬉しいことにPENTAX機、特にK-70はエントリー機にして下克上
激しく、天体写真適正はK-3Ⅱを越えています。
これは、K-70やKP、K-1Ⅱに搭載されているアクセラレータの
性能が良いことにも起因していることです。
6年前のK-rと同じエントリーレベルにしてこの機能、性能。
あとは腕だべ。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PENTAX K-70+O-GPS1アストロトレーサーで本気撮り2.5時間

2018-06-14 13:11:00 | アストロトレーサー
梅雨になりました。
こんな時でも、条件さえ揃えば晴れている所はあるものです。
6月12日、13日は正にそうでした。
大陸からの高気圧が南下し、梅雨前線を南に押しやったため、
主に群馬県が晴天域となりました。
しかも新月です。

とは言え、埼玉県入間市付近はベタ曇り。
大気が不安定で、にわか雨模様。
とても重機材を展開できる気象条件ではありません。

ならば!

最もお手軽な天文機材であるPENTAX O-GPS1 アストロトレーサー
を使わない手はありません。
出発が21時過ぎと言う、この時期では有り得ないゆっくりモード。
だって、
持って行く機材はPENTAX K-70と三脚、アストロトレーサーだけ
ですから。レンズ3本を含め、カメラケース1個に収まります。
ちなみに、本気撮り2.5時間とは、撮影から薄明までの時間
なのですが、実はK-70のバッテリー限界時間でもあるのです。
1本2.5時間で真っ赤かの限界に到達します。
K-rの時は3時間でした。
タイムラプス撮影では、電源容量がネックになるでしょう。

PENTAX K-70とHD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR



DA系便利ズームではダントツの性能です。
以前、K-3との組み合わせで八百富さんから購入した時は、
LVで1等星が全く見えないと言う大きな問題(K-3のバグ?)
がありました。
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/531.html

今回、K-70との組み合わせでは問題なくLVでピント合わせが
出来て安心しました。

やっぱり便利なバリアングル液晶。(特に縦構図では)
アストロトレーサーを使う時は、車から5m以上離れましょう。


奥秩父の更に奥域にある巨大な吊り橋、上野スカイブリッジ
と天の川です。


スカイブリッジを外して撮影。データは上の作例と同じです。


この場所、残念ながら送電線が天空高く張られており、
スカイブリッジ目前の鍾乳洞管理事務所の照明が無意味に明るい!
上野村はダム財源があるのか、道路整備が素晴らしいのですが、
なんと! LED照明も素晴らしかった・・・トホホ(-_-メ)

真っ暗な闇夜を突き刺すLED照明の滑稽さ。
3.11以降、無駄な電力削減のためにダム堰堤などのナトリウム灯
が消されましたが、省エネなLED照明に変わってからは点灯される
ことが多くなりました。やめてくれ~~

これぞアストロトレーサーの真骨頂! 地面直置き撮影。


撮れた画がコレ


レンズは、HD PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limited
まあ、味があるレンズなので・・・周辺収差にも味があり過ぎます。
HDコーティングで発色は良いのですけどね(^^♪

こちらはK-70のキットレンズ
smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR



あら、結構良い仕事しているではありませんか。
18mm開放F3.5では周辺減光が目立つので、F4としました。
7.5倍ズームにしては良いと思います。

この2日間は晴れ間を探して右往左往。
12日は栃本で待機するも、一向に晴れる気配すら無かったので
上野村まで移動。
スカイブリッジ反対側にある”まほうばの森”駐車場から撮影
しました。





画面下の木が紫色なのは、スカイブリッジへの遊歩道にある
トンネルのチカチカ照明による反射です。
このトンネル、真夜中の2時に行って見たのですけど、
スカイブリッジの直前で、突然大音量の解説が流れました!
女性の声で、

ようこそ!上野スカイブリッジへ!!
この吊り橋は、全長225m、高さ90mに及び、全国有数の・・・
もういいよ。
シュール過ぎて付いてイケマセン。
ちなみに、
13日は対岸の駐車場に行きましたが、やはり大音量で解説を
してくれました。
ヌエもビックリ。一種独特なエリアでありました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K-1Ⅱ+DFA★70-200mmF2.8で運動会を撮る

2018-06-07 22:01:00 | ノンジャンル
6月2日(土)快晴。
K-1Ⅱ+DFA★70-200mmF2.8を首から下げ、運動会を撮って来ました。
ハッキリ言いましょう。
K-2を早いとこ作って下さい!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DPReviewのK-1Ⅱ評価記事→追試来ましたね!

2018-06-04 18:04:00 | 天体写真(PENTAX K-1&K-1Ⅱ)
ここで書いた記事↓
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/783.html
の、再テストが実施された模様。
https://www.dpreview.com/articles/1423988259/letter-from-the-reviews-editor-pentax-k-1-mark-ii-studio-scene-re-shoot

https://www.dpreview.com/reviews/pentax-k-1-ii-review/5

デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/06/pentax-k-1-mark-ii-8.html

相変わらず憶測で適当なことを書いています。

now, astrophotographers in particular may want to avoid this camera since the baked-in Raw noise reduction may affect the rendition of starry skies at higher ISOs.

PENTAXの人が私のブログを見ているならば、RAWデータでも何でも
送ってあげるからこのレビュアーに見せてあげたら良いと思います。
”かもしれない”とか、”気がする”的な表現を、
実際に撮影すらしていない天体写真について書いてはいけないです。
もっと定量的な評価が出来る、理系ライターは居ないのかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C-14の良像範囲はどのくらい?

2018-06-01 12:40:00 | 撮影機材
C-14+ジャイアント・イージーガイダー(F7運用時)の許容範囲
を調べました。ルミコンのジャイアント・イージーガイダー
は古く、あまり情報がありませんでしたが、実写でそこそこ
わかって来ましたので書きます。

・バックフォーカス:55mm
 2インチ差し込みチューブ+M48_P0.75+WideMount_PK

・C-14単体のバックフォーカス:6インチ(152mm)
 3.25インチネジトップからの距離

・ジャイアント・イージーガイダー(F7運用時)のオフアキピント位置
 は、オフアキチューブから大きく飛び出している。
 ガイドカメラに31.7mmダイアゴナルを付けるなり、延長チューブ
 を付けるなりの対策が必要。よって、まだ実現していない。

テスト環境(2inch_Tube30mm + WideMount_PK + K-1Ⅱ)
        ISO3200 , 90sec
ほぼ天頂のM13をシーイング4/5で撮影した1カットです。



2inch_Tube30mmは根元までジャイアント・イージーガイダーの
2インチアダプターに差し込みます。つまり、追加長ゼロ。
よって、バックフォーカスは55mmとなっています。







フルサイズ機ではバッフルケラレが出るし、周辺星像は完全にアウト。
APS-C機、m4/3機ならば概ね良好。
ちなみに、
F7レデューサレンズを取り外すとバッフルケラレは無くなりますが、
周辺星像がどうなるかは、まだ未撮影のために不明です。

フラットはこんな感じです。
右下のゆがみは、大きなオフアキプリズムの影です。
フルサイズ機では横配置でなければケラレるのを忘れていました。


以上より、
APS-C以下で撮影するか、フルサイズ機で1:1(24mm角)で切り出す
運用になりそうです。ASI-294MCでは全く気にせず撮影できました。
K-1Ⅱだと後処理がメンドクサイです。1:1の写野は好きですが。

理想的にはSTARIZONAの
Starizona SCT Corrector LF - Large Format Reducer/Coma Corrector
https://starizona.com/store/imaging/focal-reducers/starizona-sct-corrector-lf-large-format-reducer-coma-corrector
でしょうかね(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする