宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

パススルー使用が非推奨な理由

2022-04-26 12:19:00 | オフグリッド発電への道
まず、

”パススルー”と言う呼称(またはその概念)が間違っています。

パスしてスルーするのだから、充電中の放電はバッテリーをパスして
スルーすると言うのが正しいですね。

パススルー機能付きポータブル電源ではバッテリーをパスして
スルーしているのでしょう。だから見掛け上は充電中も放電側機器を
使用出来る訳です。

一方、”パススルー”使用を非推奨としているポータブル電源の場合、
バッテリーをパスしてスルーしていない訳であり、常時充電と放電
を同時に行っている訳です。
  |
  +->つまり、発熱するんですよ!

<ポータブル電源の場合>

・筐体を極限まで小型化しているため、充電・放電の同時使用では
 放熱が追い付かなくなる。
   |
   +->結果として、バッテリー寿命が短くなる。(45℃オーバー)

・ACアダプター別置きである場合、かなり緩和される。

・真のパススルー機能搭載機であれば、充電中に放電を行っても
 問題が無い。但し、充電器の出力電流を超えない範囲での放電推奨
 となる。更にコストを掛けている機器では、充電器の出力電流容量を
 オーバーした瞬間にバッテリー側へ切り替えている。(10ms程度必要)

・ソーラーパネル充電器内蔵型ポータブルバッテリーの場合、晴天の
 炎天下で充電される訳であり、発電量が増える。
    |
    +->つまり、太陽光発電用チャージコントローラが大いに
        発熱し、大電流を供給されるバッテリーも、より
        発熱しやすい環境に陥る。
         |
         +->よって、充電・放電の同時使用は非推奨となる。

道理である!


<固定型太陽光発電システムの場合>

・当然ながら充電・放電の同時使用である。

・決して”パススルー”ではない。

・太陽光発電用チャージコントローラ別置きであり、キチンと放熱がされる。

・曇天や夜間は当然に、充電側電力<放電側電力となる。

・バッテリーを開放設置するため、放熱が容易である。

・太陽光パネルは炎天下設置、チャージコントローラ、バッテリーは日陰設置
 である。

・太陽光発電用チャージコントローラは、常時パネル電圧とバッテリー側
 電圧をモニターしている。晴天・日中に大電力放電が行われた場合でも、
 本体が壊れないように過電流保護が働く。その時は全電力がバッテリー
 から供給されている。

以上より、固定型太陽光発電システムでは充電・放電の同時使用でバッテリーが
異常発熱する理由が見当たらない。
    |
    +->よって、充電・放電の同時使用に何ら問題は無い!!
         |
         +->これが問題なら、太陽光発電は成り立たない。

------------

ポータブル電源メーカが”パススルー非推奨”などと煮え切らない表現を
するのは、真のパススルー切り替え機能を搭載しておらず、また、
筐体の放熱性能に限界があるからでしょうね。
だって、アウトドアシーンで炎天下の充電・放電をやられたら危ないと
思っているのでしょうし、実際に危険極まりないと思いますよ。

なので、

屋内使用想定の超大容量ポータブル電源で、かつ、大きな冷却ファンを
搭載した製品では充電・放電の同時使用を非推奨とはしないでしょうし、
”真のパススルー機能搭載”によって発熱問題もクリアしていると
思われます。逆に、
       |
       +->そうではない超大容量ポータブル電源は
          恐ろしく危険なエネルギー爆弾化する可能性が
          あると言うことです。 怖わっ!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の非常用予備電源システム(SOLAR1)

2022-04-25 18:29:00 | オフグリッド発電への道

築46年の昭和文化住宅である我が家は改造天国です!
昨年からイロイロと実験を繰り返して来ましたが、
いよいよ本格的に気合を入れて非常用予備電源システムを
組んでみました。

<総感>

思った以上にパワーがあり、家族5人がドライヤー、洗濯機、炊飯、
トースト焼き、IHクッキングをやっても大丈夫でした。
電子レンジも動作しますが、今回はライン外としてあります。

給湯器も一見問題なく動作しましたが、なぜか時計が進んでしまう
ため、東電に戻しました。それ以外は大丈夫なのにナゼでしょうかね?

掃除機は安物なのでパワー調整がサイリスタかもしれない・・・
最大パワー(1000W)なら問題なく動作しますが、LowやMidだと
途中で止まってしまします。インバータダウンではなく、掃除機が
停止します。使えないことは無いけど、常に最大パワーではうるさ過ぎますねえ。

冷蔵庫は専用品にしないと容量的に難しそうなので今回はパス。
瞬間的な大容量は大丈夫ですが、200W程度を24時間となると、
途端に容量不足になってしまいます・・・東電はエライ!

当然、スマホ充電や電チャリ充電は余裕のヨッチャンですね。

照明を含めたのは大正解でした。
明かりが点くと、有難味が湧いて来ます。
このシステムを第1弾として、しばらく様子を見ます。

尚、エアコンやセラミックファンヒータまで太陽光で賄うつもりは
ありません。


<概要>

・最終的には3系統に分ける太陽光発電システムの第1弾。

・母屋倒壊時でも太陽光パネルを救出出来ること。

・車用充電器や器具を使い回せるように12V系で組む。

・生活家電を不自由なく使えること。

・東京電力とは完全にオフグリッドであること。

・リン酸鉄リチウムイオン電池を採用し、火災リスクを減らすこと。

<仕様>

ソーラーパネル:RENOGY 175W X 2 = 350W

チャージコントローラ:RENOGY ROVER 20A(MPPT)

LiFePo4_Battery:JITA 12.8V 200Ah Plus(100A充電、200A放電可能BMS仕様)

インバータ:GIANDEL 12.8V_3000W , AC-100V_55Hz

漏電ブレーカ:Panasonic 小型漏電ブレーカ BJS 2031N (20A 30mA)

過電流ブレーカ:Panasonic BS 1112 (AC100V 20A) X 4個

接地:D種接地

コンセント:3極X2口(アース極付)X5個
       2極X1口(アース無し)X1個

LED照明:60W相当品(7.9W)X3個、40W相当品(5.6W)X1個
       40W人感センサー付きX1個

太陽光コンセントはオレンジ色に塗装する。



門階段の上に太陽光パネルを設置。


玄関へ引き込み。






シューズ棚上方にシステムを設置。






21SQ×2本使いで230A対応・・・恐わっ!!


リモコンパネルのLEDバーが家族に人気です(^^♪


消火器の上には電チャリ用充電ポート。
PHEV車用じゃないよ・・・(爆)


洗面台用コンセントと40WのLED照明。


洗濯機と給湯器専用コンセント。


トイレ用40W人感センサー付きLED照明。


台所用コンセントは高所へ設置。


60WのLED照明スイッチも高所へ。
台所では大電力を使うため、低いところだとタコ足配線をやられて
ブレーカダウンになる可能性があるのが理由です。




6帖の居間にもコンセントと60WのLED照明を設置。


8帖間にもコンセントと60WのLED照明。





改めて写真を撮ると・・・我が家はボロイ・・・(-。-)y-゜゜゜

第2弾:台所専用51.2V SOLAR2(700Wパネル+5120Wh_Battery)

第3弾:情報機器専用12.8V SOLAR3(350Wパネル+3840Wh_Battery)

を予定しています。
第2弾だけはハイパワーなため、金属製の屋外ロッカー等に収めて火災防止
を徹底しようと考えています

リン酸鉄リチウムイオン電池が高価なのと、昨今の世界事情によっては
優先順位が下がるかもしれません。
今回第1弾が完成したので、仕事場と合わせて太陽光比率がアップしました。

ちゃんと連続稼働してくれれば・・・ですけどね(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M82の赤いところ

2022-04-08 17:43:00 | 天体写真(冷却CMOS)

M82の赤いところをHα加算でチョロッと出してみました。

M82_LRGBHa_G120_-10deg_2bin_100min Total
L=28x60s_R=10x60s_G=10x60s_B=9x60s_Ha=10x180s+1x600s


中心部等倍切出し


解像感が出て良い感じです。
M82ってこんなに青かったかなあ~?
 |
 +->2022/04/12 家でRGBフラットを取り直して再処理しました。


2022/04/12 追記

普通のLRGB画像も貼っておきます。

M82_LRGB_G120_-10deg_2bin_57min Total
L=28x60s_R=10x60s_G=10x60s_B=9x60s


今回の釣果はこれでおしまいです。

------------------------------------------
撮影日時:2022/04/06-07
撮影場所:上野村 標高510m
天候:どんより晴れ、微風、夜露あり
気温:10℃ → 7℃
星空指数:60
シーイング:5/5

撮像鏡筒:300FN, 30.5cm , F4 , fl=1220mm
カメラ1:ZWO-ASI183MM_Pro (Sony IMX183CLK-J Back Side Illuminated CMOS 1inch)
FilterWheel:Orion Nautilus 1.25"X7
コマコレクター:SkyWatcher_CCF4

Gain:120
binning:2X2
冷却温度:-10℃
露光:60s基本
Dark:10
Flat:10
ファイルフォーマット:Fits

赤道儀:SkyMaxエルボ改_E-ZEUSⅡ仕様
ガイド:50mmF4ガイドスコープ + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.11(MultiStarGuide正式サポート最新版)
極軸合わせ:SharpCap4.0_ProのPolar Align機能(なんと12"角まで追い込めた Excellent!!)
        電子ビューファインダーのSSAG+25mmF1.4を流用。

ASCOM Platform 6.6
撮像ソフト:N.I.N.A(32bit)
プラネソフト:Cartes du Ciel、SN10
現像ソフト:SI7
微調整:PhotoShopCC_2022
撮像用PC:Lenovo_E560_Win10_Pro_64bit , USB_3.0A(Powerd)

ガイド&FilterWheel用PCもE560 , USB_3.0_Gen1
------------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しき星像のM81

2022-04-07 20:32:00 | 天体写真(冷却CMOS)

ASI183MM_Proの星像確認用に撮ったM81です。
良い感じです。

M81 , G120 , -10deg , 2bin , 29X60s , DarkAndFlat


良く写りますね、このカメラは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとめ座銀河団はガスの中

2022-04-07 19:48:00 | 天体写真(冷却CMOS)

去年撮った時はシーイングが悪くて解像感がありませんでした。
今年こそはと撮ったものの、既にかなり西へ傾いておりガスの
中に入ってフラットが合いませんでした。
ま、星像だけは去年より小さいですけど、縮麺ノイズっぽいのも出て
しまった・・・
なかなか撮らせてくれないヤツです。

M86周辺 , G120 , -10deg , 60X60s , DarkAndFlat


2022/04/12 追記

現場フラットが露光不足で縮麺ノイズが多発したため、
家で日中フラットを作って再適用しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高シーイング+最高光軸調整の結果

2022-04-07 17:24:00 | 天体写真(冷却CMOS)

4月6日は4つ玉高気圧に覆われて等圧線無し!
晴れるか曇るか半々でしたが、当たれば最高シーイングが
期待できるので深山奥山へ行って来ました。

で、

一晩中また~りとした晴れでしたが、シーイングが最高!
とにかく星像が小さい。30cmF4ニュートンの威力を発揮出来ました。
光軸調整も詰めに詰め、撮影前にも最終調整した結果がコチラです。

M13 , G120 , -10deg , 30X60s , DarkAndFlat


スターシャープ処理は掛けていません。
それでこんなにシャープな鋭像。イヤ~感動しました。
最高シーイング+最高光軸調整でキマルとこうなるかあ~~って、
ひとりで歓喜しておりました。
このM13は薄明直前(始まっていたか?)4時過ぎに撮影完了です。
なので、たった30分しか露光できず画像自体は荒れ気味です。

*夜明けと同時にベタ曇りになってしまいました。
 なんて運の良い! たまにはあるんですねえ~(^^♪

以下、アレコレ備忘録。
------------------------------------------
撮影日時:2022/04/06-07
撮影場所:上野村 標高510m
天候:どんより晴れ、微風、夜露あり
気温:10℃ → 7℃
星空指数:60
シーイング:5/5

撮像鏡筒:300FN, 30.5cm , F4 , fl=1220mm
カメラ1:ZWO-ASI183MM_Pro (Sony IMX183CLK-J Back Side Illuminated CMOS 1inch)
FilterWheel:Orion Nautilus 1.25"X7
コマコレクター:SkyWatcher_CCF4

Gain:120
binning:2X2
冷却温度:-10℃
露光:60s基本
Dark:10
Flat:10
ファイルフォーマット:Fits

カメラ2:ZWO-ASI294MC_Pro (Sony IMX294CJK Back Side Illuminated CMOS 4/3inch)
FilterWheel:***
コマコレクター:SkyWatcher_CCF4

Gain:120
binning:1X1
冷却温度:-10℃
露光:60s基本
Dark:10
Flat:10
ファイルフォーマット:Fits

赤道儀:SkyMaxエルボ改_E-ZEUSⅡ仕様
ガイド:50mmF4ガイドスコープ + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.11(MultiStarGuide正式サポート最新版)
極軸合わせ:SharpCap4.0_ProのPolar Align機能(なんと12"角まで追い込めた Excellent!!)
       電子ビューファインダーのSSAG+25mmF1.4を流用。

ASCOM Platform 6.6
撮像ソフト:N.I.N.A(32bit)
プラネソフト:Cartes du Ciel、SN10
現像ソフト:SI7
微調整:PhotoShopCC_2022
撮像用PC:Lenovo_E560_Win10_Pro_64bit , USB_3.0A(Powerd)

ガイド&FilterWheel用PCもE560 , USB_3.0_Gen1
------------------------------------------

・Hαフィルターだけを裏返して実験。(撮像素子側に蒸着面を向けた。)
      |
      +->M82を撮ってみたが、かなり改善されている。
         最終光軸合わせをコリメータアイピースでやったのが効いたか?
         まだ可能性が残っていることが解った。

・N.I.N.Aのファイルネームフォーマット
  |
  +-> $$IMAGETYPE$$_$$TARGETNAME$$_$$FILTER$$_$$GAIN$$_$$SENSORTEMP$$_$$EXPOSURETIME$$s_$$FRAMENR$$

・N.I.N.Aの各カメラプロファイルを作成した。↓

・ASI183MM_ProやASI294MC_Pro専用のプロファイルを作って置き、必要時にロードするようにした。

・E560は全ポートUSB3.0で、左手前のみがPowerd_USBソケットである。しかし、全てType_Aであったのだった・・・
   |
   +->TypeC to TypeA 変換ケーブル(15cm程度)を購入して解決した。

・ASI183MM_Proが時々居なくなることがあったが、自動シーケンス中にコケることは無かった。
 やはり、撮像中にアレコレキーボードやパッドをいじるのは良くない。
   |
   +->これは前回のトラブルだが、今回はUSB3.0_5m延長リピータケーブルに戻したので
      ノートラブルであった。

・カメラケーブルやAGケーブルを鏡筒に沿わせて固定するのは良くないと分かった。
 赤緯軸の回転中心付近から出せば振り回しに有利である。
 TE運用なので、フォーカサーSW操作が西側となる。
 よって、西側に陣取ると作業しやすい。ただ、根本的にはケーブルを減らして
 遠くにデスク設置でパソコンを操作したい。
 そのためにはASCOM FOCUSERなどが必須となる。ZWOの赤いヤツなど・・・

・極軸が”Excellent”なのだが、PHD2のドリフトアラインで確認したいところだ。
 M82撮像時に赤緯軸補正を停止してみたが、何やらグラフエリアから出て行ってしまった・・・
 本当はどの程度合っているのだろうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョロっと撮ったM51が凄かった件

2022-04-05 19:25:00 | 天体写真(冷却CMOS)

データを整理していたら、昔撮ったM51が案外解像していたので
画にしてみました。

Date:2018/3/28
65cmF12 , FL=7800mm , ASI294MC(Gain250) , 9X180s , OnlyDark


31.7mmスリーブでケラレていますけど、非冷却の294MCでのチョロ撮りです。
ま、これは追尾動作検証画像でして、ノータッチトラッキングです。
大気差補正追尾+機差補正追尾ありで、AGは使っていません。
本気撮りしてみたいなあ~(^^♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M64もこんな程度であった。

2022-04-03 16:09:00 | 天体写真(冷却CMOS)

M64_L=27X60s_RGB=each10X60s_G120_-10deg


たまにはM64をちゃんと撮ってやろうと思い、LRGB撮像。
ASI294MC_Proにしておけば良かったかと。
ま、労多くしてと言いますか。
遠いDSO撮像はワンショットカラーかモノクロ撮りが良いみたいですね。

モノクロの方が良い感じです。


------------------------------------------

撮影日時:2022/04/01-02
撮影場所:上野村 標高510m
天候:夜半から快晴、微風、夜露なし
気温:-3℃
星空指数:80
シーイング:4/5~5/5

撮像鏡筒:300FN, 30.5cm , F4 , fl=1220mm
カメラ :ZWO-ASI183MM_Pro (Sony IMX183CLK-J Back Side Illuminated CMOS 1inch)
FilterWheel:Orion Nautilus 1.25"X7
コマコレクター:SkyWatcher_CCF4

Gain:120
binning:1X1
冷却温度:-10℃
露光:***
Dark:10
Flat:10
ファイルフォーマット:Fits

赤道儀:SkyMaxエルボ改_E-ZEUSⅡ仕様
ガイド:50mmF4ガイドスコープ + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.11(MultiStarGuide正式サポート最新版)
極軸合わせ:SharpCap4.0_ProのPolar Align機能
       電子ビューファインダーのSSAG+25mmF1.4を流用。

ASCOM Platform 6.6
撮像ソフト:N.I.N.A(32bit)
プラネソフト:Cartes du Ciel、SN10
現像ソフト:SI7
微調整:PhotoShopCC_2022
撮像用PC:ThinkPad_E560_Win10_Pro_64bit , USB_3.0A(Powerd)

ガイド&FilterWheel用PCもE560 , USB_3.0_Gen1

------------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M51を撮るもイマイチ

2022-04-03 14:44:00 | 天体写真(冷却CMOS)

ここの空は暗いのですが、シーイングが良かったことが
ありません。当夜はシーイング5/5で快晴、微風、結露無しの
最高条件だったにも関わらず解像感イマイチ・・・

M51_L_G120_-10deg_40X60s_N.I.N.A+Ciel+SN10_SI7_PsCC2022


いや~まいったなあ。
もっと解像していると思ったのですが、昨年の県森画像に及びません。
https://sky.ap.teacup.com/eti_forest/971.html

なので、LRGB画像は小さめってことで。(以前C-11直焦点で撮ったRGB流用)


毎回書いていますけど、やはりDSO狙いは何時もの森に限るようです。
次回はZWO_CN15F4(15cmF4)を持って広写野撮像をやろうと思います。

------------------------------------------

撮影日時:2022/04/01-02
撮影場所:上野村 標高510m
天候:夜半から快晴、微風、夜露なし
気温:-3℃
星空指数:80
シーイング:4/5~5/5

撮像鏡筒:300FN, 30.5cm , F4 , fl=1220mm
カメラ :ZWO-ASI183MM_Pro (Sony IMX183CLK-J Back Side Illuminated CMOS 1inch)
FilterWheel:Orion Nautilus 1.25"X7
コマコレクター:SkyWatcher_CCF4

Gain:120
binning:1X1
冷却温度:-10℃
露光:***
Dark:10
Flat:10
ファイルフォーマット:Fits

赤道儀:SkyMaxエルボ改_E-ZEUSⅡ仕様
ガイド:50mmF4ガイドスコープ + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.11(MultiStarGuide正式サポート最新版)
極軸合わせ:SharpCap4.0_ProのPolar Align機能
       電子ビューファインダーのSSAG+25mmF1.4を流用。

ASCOM Platform 6.6
撮像ソフト:N.I.N.A(32bit)
プラネソフト:Cartes du Ciel、SN10
現像ソフト:SI7
微調整:PhotoShopCC_2022
撮像用PC:ThinkPad_E560_Win10_Pro_64bit , USB_3.0A(Powerd)

ガイド&FilterWheel用PCもE560 , USB_3.0_Gen1

------------------------------------------


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アテンザで奥域遠征

2022-04-02 19:56:00 | 天体写真(冷却CMOS)

昨晩は久しぶりに好シーイングが期待できたため、
アテンザに重機材を満載していつもの奥域へ行って来ました。


満載


30.5cmF4ニュートン鏡筒を後部座席に置けることが判明!


120Ahのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーになってから、電源の
心配が無くなりました。これはホントに有難いですね!


MPVと違って天井が低いため、重機材を積み込む時に力を入れ難い
です。それから、キズを付けると目立つ色なので気を使います。


とは言え、これで今まで通りに30cmクラスを持ち歩けることが
分かって一安心です。今回は6年前のThinkPad E560に天体撮影環境を
新規に作って動作確認をしました。500GB_HDDを1TB_SSDに
アップグレード改装し、とても快適です。
PHD2+Win10+QHY5L-ⅡMでの不具合が解消されているかも
重要チェック項目です。
  |
  +->無事に一晩動いてくれました。

昨晩は夜半まで眠い空で輝星にリングが出来ていましたが、
夜半過ぎからは快晴、微風、結露無しでシーイング5/5と
最高の条件となりました。

それなのに・・・
いつも通り、下ばかり向いて機材動作の確認やら新規ソフトの
設定やらをやっていました。
でも、
それが上手く動いたことでシアワセ気分になっちゃう自分は
ど~かと思います・・・

M66 , G120 , 10X180s , 30min Total (ASI183MM_L) ,
N.I.N.A+Ciel


これは最初に撮ったテスト画像ですが、思ったよりも解像していたので
M66の後ろの粉銀河たちを炙り出してみました。
30.5cmF4鏡筒は速写力抜群で、中央遮蔽もRCと比べて小さめです。

花冷えのマイナス3℃快晴。
機材も上手く動作し、いい~夜空なのであった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする