宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

いつもの森で粉銀河(NGC7479周辺)

2018-09-07 22:34:00 | 天体写真(粉銀河マニアックス)
前記事で撮ったNGC7479周辺の粉銀河評価です。
今回はあまり写っておらず、21等弱でした。
高度が低くなってしまったことが影響したかもしれません。



バックグラウンドが1600、NGC7479の腕部が3800カウント程度です。
全くもって露光不足です。輝星は26500カウント程度ですが、
16bit機なので、DRは65535カウントまであります。
オフアキ化してLPS-P2を付け、1カット15分程度掛ければ22等ぐらい
まで写りそうですね。
ジェット気流は居ないものの、夏場は水蒸気が多くてシーイングが
良くなりません。やはり4,5,6月が一番良く撮れるみたいです。

NGC7479は1億500万光年彼方の銀河です。
20等台の粉銀河は、おそらくは20億から40億光年と言う彼方の銀河
でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステファンの五つ子付近(at 入間市)で粉銀河

2018-08-23 18:27:00 | 天体写真(粉銀河マニアックス)
前記事で撮った”ステファンの五つ子付近”ですが、
粉銀河評価(^^♪をやってみました。




シーイング2/5~3/5ですが、ガイドが決まったので思ったよりも
写っています。概ね21等までは確保できている模様。

入間市で21等って・・・写るもんですね(^^♪

シーイング5/5なら22等も写るでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙ネコを捕獲できた模様

2018-04-24 22:36:00 | 天体写真(粉銀河マニアックス)
週末の晴天を3日間使い、ひたすらにIR透過画像を撮りました。
後半程シーイングが改善されてきたため、前記事のM109の時が
一番良かったようです。宇宙ネコは風ブレ、シーイングブレとの
戦いの中で使える画像を精査してコンポジットしました。

・フィルター無し 28X300s=140min
・O56フィルター(IR Through) 12X600s=120min

上記2枚を加算し、4時間20分を捻出。
O56フィルターを付けるとシャープな画像になりますが、
フィルター無し画像との加算でやや甘くなっています。

宇宙ネコ捕獲に成功!・・・したと思われ


嘘か誠か23.63等が確認できる。




minerさんに教えて頂いた↓コチラの方の画像に合成(400%拡大)
https://www.astrobin.com/182048/?nc=user


左が上記オーストリアのアマチュアさんの画像(443mmF4.6 Newtonian)
真ん中がハッブル宇宙望遠鏡
右が今回の画像を400%拡大して合成したもの

偶然に、このアマチュアさんとほぼ同じ拡大率、同一写野でしたが、
CCDの解像度が全く足りていません(ノД`)・゜・。
この宇宙ネコ、SDSS画像からも分かるように30"角程しかありません。
つまり、木星よりチッコイわけですよ。
とてもフィールド遠征で狙う対象じゃありませんね。
とは言え、今回の画像にRGBを合成すれば、それなりに見えるかも
しれません。

------------------------------------------

撮影日時:2018/04/19-22
撮影場所:入笠山天体観測所(標高1810m)
天候:19、20日は快晴・中風、21日は快晴、微風、結露なし
気温:7℃程度
星空指数:80
シーイング:3/5~4/5

撮像鏡筒:GINJI-300FN改(30.5cmF4 , fl=1220mm)
カメラ:Orion StarShootMonoⅢ(Sony ICX285AL 2/3inch)
フィルター:Kenko O56をドローチューブ内側先端に取付け、IRまで受光
コマコレクター:SkyWatcher ComaCorrector F4

赤道儀:SkyMax改イギリス式_E-ZeusⅡ仕様
極軸合わせ:PHD2のドリフトアラインで実施
ガイド:50mmF4ガイド鏡 + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.3

ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:MaxImDL_Pro Ver6.16
画像処理:SI7 , Photoshop_cc

------------------------------------------

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IR透過で本気撮り

2018-04-23 22:18:00 | 天体写真(粉銀河マニアックス)
DSO狙いでは、IRカットフィルターを取った方が良く写ります。
SDSSでも波長ごとに等級が異なりますが、遠方と思われる銀河ほど
u , gで暗くr , iで明るくなっているのが見て取れます。

このM109は、フィルター無しで80分の本気撮り画像です。

16X300s , 80min Total , Dark=4 , Flat=60


シーイング4/5、光軸バッチリ、ガイド良好(0.5sec設定)で
満足感の高い画像になっています。

粉銀河が消えてしまうので、StarSharpFilterなどはかけていません。
では、どのくらいまで写っているでしょうか?


遠方銀河ほどgが暗くなり、23.65等まで写っているようです。


u=24.67
g=23.65
r=21.81
i=21.16
z=20.53

となっています。
ものすご~く遠くにある粉銀河ですが、距離が不明です。
SDSSやAladinでイロイロ掘って行けば判るのかなあ?
10億光年以上の彼方であろうことは、なんとなく感じますけどね(^^♪

------------------------------------------

撮影日時:2018/04/22
撮影場所:入笠山天体観測所(標高1810m)
天候:快晴・微風・結露なし
気温:7℃程度
星空指数:80
シーイング:4/5

撮像鏡筒:GINJI-300FN改(30.5cmF4 , fl=1220mm)
カメラ:Orion StarShootMonoⅢ(Sony ICX285AL 2/3inch)
フィルター:無しでIRまで受光
コマコレクター:SkyWatcher ComaCorrector F4

赤道儀:SkyMax改イギリス式_E-ZeusⅡ仕様
極軸合わせ:PHD2のドリフトアラインで実施
ガイド:50mmF4ガイド鏡 + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.3

ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:MaxImDL_Pro Ver6.16
画像処理:SI7 , Photoshop_cc

------------------------------------------

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙ネコは居たのか?

2018-04-13 13:34:00 | 天体写真(粉銀河マニアックス)
昨晩の森は思った程晴れず、夜半までは雲多数。
今回はハッブル宇宙望遠鏡が撮った”宇宙ネコ”を
捕まえてやろうと気合を入れて出撃したのですが、夜半まで
晴れなかったためカラー化は諦めてL画像だけにしました。

宇宙ネコは、minerさんのブログで見かけたことが発端で
撮ってみたくなりました。そもそも撮れるものなのかコレハ?
なんでも46億光年彼方の銀河団が、重力レンズ効果で
面白いことになっているらしいです。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1511/24/news103.html

で、

今回の機材はGINJI-300FN + Sony ICX285AL 冷却CCDです。
赤道儀はSkyMax改_E-ZEUSⅡ仕様。

笑う宇宙ネコの場所 SDSS J103842.59+484917.7
緑の四角でポインティングされているところです。


約1’角のHST画像


これが今朝方撮影した画像。
10X600s , 100min Total


上のSDSS画像と同じく14’角で切り出して反転強調。


おお~、ネコのおめめはなんとか捕まえられた模様。
この目の部分の銀河は共に20等級ですが、遠方の為赤方偏移が大きく
写り難いようです。Lフィルターが入っているのでIRカット状態。
やはりDSO狙いではIRカットは入れたくないですね。
22等級までは写っていますが、このエリアの銀河団は非常に遠方
にあるため、軒並み写りが悪いです。Lフィルター入れなきゃ
良かったなあ。

しかし、冷却CCDで100分露光してこの程度。
でもでも、これって本当に46億光年彼方からのフォトンを
捕えているのでしょうか?
こんな遠くの銀河をアマチュアレベルで検出できるのならスバラシイ!
粉銀河マニアックス冥利に尽きます。

------------------------------------------

撮影日時:2018/04/12-13
撮影場所:県民の森P(標高830m)
天候:宵は曇り、夜半から快晴、微風、結露なし
気温:7℃
星空指数:50
シーイング:3/5~4/5

撮像鏡筒:GINJI-300FN改(30.5cmF4 , fl=1220mm)
カメラ:Orion StarShootMonoⅢ(Sony ICX285AL 2/3inch)
フィルター:Orion 1.25" L Filters のみ使用
コマコレクター:笠井コマコレ

赤道儀:SkyMax改_E-ZeusⅡ仕様
極軸合わせ:PoleNavigator + CCTVレンズ25mmF1.4 + QHY5L-ⅡM
ガイド:50mmF4ガイド鏡 + QHY5L-ⅡM+PHD2_Ver,2.6.3

撮像時間:画像に併記
ダーク画像:4枚
フラット画像:12枚
フラット用ダーク画像:4枚

ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:MaxImDL_Pro Ver6.13
画像処理:SI7 , Photoshop_cc

------------------------------------------


コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C-14は、おおよそ23等台半ばまで検出できる

2018-03-29 19:03:00 | 天体写真(粉銀河マニアックス)
↓この時撮影したM100を強調処理
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/752.html

ダーク減算のみ適用で強調処理


ASI294MCでも23等台前半まで検出できています。
この時はシーイング3/5、かつ、C-14光軸未調整でした。
シーイング5/5の県民の森で撮ったM63も23等台前半を検出できました。
カッパ池Pは県民Pよりもバックグラウンドがずっと暗く、
三峰ヘリPレベルです。この時の条件で23等台前半を検出できたので、
条件が良ければ23等台後半も可能だと思われます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大口径・長焦点の威力炸裂 C-14を超えてもらおうか!

2018-03-28 19:16:00 | 天体写真(粉銀河マニアックス)
極限等級は焦点距離によって決まると言うことですが、
現実的には10cmF20とか有り得ません。
フォトンが足らな過ぎて何も写ってくれません。

と、言うことで撮ってみました。

大口径65cmF12、FL=7800mmの威力炸裂!
C-14を超えてもらおうか!


初めにお断りしておきますが、
以下の画像は本気撮りではありません。
撮像確認のために撮ったものであります。
尚、全てノータッチ・トラッキングであります。

M51 , Gain=250 , 8X180s , 24min Total , Dark=12 , Flat=0


M51の全体像は11'角な訳ですが、カメラの長辺が7.9'角しか
ないため入りきりません。

M82 , Gain=250 , 12X180s , 36min Total , Dark=12 , Flat=0


M109 , Gain=400 , 12X60s , 12min Total , Dark=0 , Flat=0


NegativeImage


”何等まで写ったか?”

を検証するための撮り方をしていないので、今回はパス。
しかし、なんですよ、
凄いなあ~~って思うんですよね、これらの画像。
裏面照射CMOSカメラの利用範囲は広い、と感じた夜でした。

またまたアッサリ、
こんなお気楽撮影なのにあっさり・・・
C-14を撃沈させたと思いますが、如何でしょうか。
大口径・長焦点恐るべし。

------------------------------------------

撮影日時:2018/03/27-28
撮影場所:県立ぐんま天文台(標高850m)
天候:快晴、弱風、結霜無し
気温:10℃
星空指数:50(上弦過ぎの大きな月あり)
シーイング:4/5夜半

撮像鏡筒:65cmF12カセグレン鏡筒 , fl=7800mm 直焦点撮影
カメラ:ZWO-ASI294MC (Sony IMX294 Back Side Illuminated CMOS m4/3)
フィルター:無し
コマコレクター:無し

赤道儀:三鷹光器GNF-65フォーク式赤道儀_コズミック・クルーザ改仕様
ガイド:ノータッチ・トラッキング

極軸合わせ:***

ASCOM Platform 6.3
撮像ソフト:Sharp Cap 3.1(Free版)
画像処理:SI7 , Photoshop_cc

------------------------------------------

・TPOINT望遠鏡ポインティング・アナリシス作業にてFK5、47星を加算。
 これにより、天頂角60度の低空から極付近の80度まで、
 導入精度がRMS=13”角に収まった。
  |
  +->当然ながら、m4/3であるASI294MCの写野中心にバシバシ
     入って来る。

・FLI PL16803 + 7 FilterWheelのテスト撮像も行い、36.5mm角の全写野で
 ケラレ無く、コマ収差も目立たないレベルであった。
 大型CCDのため、写野導入精度は全く問題ないレベル。

・FLI PL16803の試写後、ASI294MCに交換してテスト撮像。
 強烈な月明のためバックが下がらず青い画面となる。
 TPOINTパラメータ12項目の算入にて導入精度がRMS=13"角となり、
 機差補正追尾+大気差補正追尾を行うことで完全にノータッチ・トラッキング。
 3分は全コマ問題無し、10分は子午線上で赤経追尾が乱れたが、
 今回は撮像目的でないため検証は次回以降に回す。
 1カット5分であれば、微細素子カメラでも大丈夫そうだ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷却CCDでは何等まで写っていた?

2018-03-26 19:18:00 | 天体写真(粉銀河マニアックス)
そう言えば2年前にも県民の森Pで良いシーイングに遭遇。
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/586.html

この時は夜半から一気に改善してシーイング4/5になりました。
鏡筒はGINJI-300FN , F4 , fl=1220mm , Sony ICX285AL(2/3inch)
冷却CCDの組合せで撮りました。
当時はかなり粉銀河が写ったと思っていましたが、まだSDSSや
Aladinを使っていませんでした。

はたして何等まで写っていたのか・・・

NGC4565 , L=11X300s , 55min Total


Aladin v10.076にて同定


冷却CCDだし、この写り。
さぞかし暗い粉銀河が写っていると思いきや、21等台半ばでした。
GINJI-300FNとC-14の差なのか、シーイングの微妙な違いなのか、
冷却CCD(Sony ICX285AL)と裏面照射CMOSカラーカメラ(IMX294MC)
との差なのか・・・
感覚的にはICX285ALの方が断然写っていると思ったのですが意外です。
光学倍率の差があるかもしれませんね。
C-14はfl=2489mmと約2倍ですから。
今度はC-14にICX285ALを付けて撮ってみたいですが、流石に写野が
IMX294MCの1/4では狭すぎて導入が大変そうです。
IMX183MMだって1インチだしなあ~。
やはり50万~150万円クラスのモノクロ冷却CCDとC-14ってのが最強
なのかもしれません。

遠征撮影でのDSO狙いには30cmF4が最強だと思っていましたが、
35cmF11(F7)のC-14の方が1等以上も暗い銀河を検出していること
になります。しかも、冷却CCDは本気撮りでASI294MCはテスト撮影
という皮肉な結果。

どうしてくれようホトトギス・・・


コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな空でも23等まで検出

2018-03-26 18:21:00 | 天体写真(粉銀河マニアックス)
2018/03/14~15日にかけて県民の森Pで撮影したM63は結構
細かいのが写っていました。
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/763.html

そこで何等星まで写っているのか調べたところ、なんと23等クラス
まで確認できました。ビックリ( ゚Д゚)


Aladin v10.076にて確認


23.9等の銀河は流石に心眼の域ですが、23.1等はなんとか確認でき、
22等台は余裕ですね。
やはり口径とシーイングが重要ってことです。
C-14恐るべし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

で、何等まで写った?

2018-03-14 01:27:00 | 天体写真(粉銀河マニアックス)
2018/03/12に県民の森Pで撮影したM100付近ですが、
何等星ぐらいまで写っているのでしょうか?


反転強調


なんと21.5等の銀河が写っています!
確認はAladin Sky Atlas Ver,10.0 を使いました。
http://aladin.u-strasbg.fr/


SDSSを指定して、NEDを選択すると情報が確定したオブジェクトにマーカー
が出ます。右側ツールバーのSELECT矢印で天体を選ぶと、
画面下段に情報が出て来ます。

県民の森Pで、しかも目的未達成画像でここまで写るとは・・・
目的のGain=200、1カット10分だったら22等まで検出できたでしょう。
入笠山でシーイング5/5なら23等まで行くかもしれませんね。
最高解像度を出したい場合、スパイダーの回折が無いシュミカセは
予想以上に有効です。C-14を使う機会なんて滅多に無いとは
よく言われますが、ちゃんと調整して使えば”しょっちゅう使える”
と思いました。

C-14をF7相当で使うとfl=2489mmであり、フルサイズ換算で約5000mm。
ただ、ZWO-ASI294MCにはカラーフィルターが付いています。
IMX183MMを使ったモノクロ1インチセンサカメラであれば、
20cmF4クラスで1カット1分×60枚もやれば凄い画像になりそうです。
ラッキーイメージングでなくても1分であればガイドも不要だし、
ある程度は勝手にディザるし、画像もシャープだし、枚数稼げて
歩留まりアップと良いことづくめです。
しかも、IMX183MMには冷却仕様もあって2000万画素。
ソフトビニングでシアワセ満開でしょう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする