宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

PENTAX Optio WG-2 インプレッション(まとめ編)

2012-06-28 19:51:00 | 撮影機材
PENTAX Optio WG-2 インプレッションのまとめです。

デジイチばかりイジッていないで、たまにはこんなのもアリか
と思わせる製品ですね。ペンタックスが出す製品として、とても
魅力的なものが見えて来ます。

それは、

K-01 をヘビーデューティー仕様にし、固定ズームレンズを付ける。
アストロトレーサーも、当然付ける。
ステレオマイク、無線レリーズをオプション設定。

最強のアウトドアカメラになると思うのだが、どうだろうか。

このWG-2は二男に買ってあげたものですが、自分用も欲しくなり
ました。水中撮影が新鮮でオモシロすぎますね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PENTAX Optio WG-2 インプレッション(動画編)

2012-06-28 18:50:00 | 撮影機材
PENTAX Optio WG-2 で動画のテスト撮影を行いました。
静止画の画質は素晴らしいWG-2ですが、動画撮影となると
話は変わります。特性を知った上で使えば十分に使えます。

その特性とは・・・

1.動画撮影中は光学ズームが機能しない。
  よってデジタルズームのみとなるが、AFモードがAUTOの
  場合、デジタルズームしてもAFが動作していない。
  つまり、ズームしてもピンボケ画像になってしまう。

2.AFモードがPAN(パンフォーカス)の場合、光学ワイド端
  スタートでも、テレ端スタートでも、また、動画撮影中に
  デジタルズームを動作させても、それなりにピントが合う。

3.動画撮影中にズームをしなければ、AFモードがAUTOでも結構
  ピントが合っており、実用に耐えられそうである。

4.早い動きは1280X720_60fpsで撮影するべし!
  1920X1080_30fpsではとても実用になりません。

では行きます。

1920X1080(30fps) , AF mode_Auto , ワイド端スタート


1920X1080(30fps) , AF mode_Auto , テレ端スタート


1920X1080(30fps) , AF mode_PAN Focus , ワイド端スタート


1920X1080(30fps) , AF mode_Auto , ワイド端のみ、
マーメイドムービーモード


1920X1080(30fps) , AF mode_Auto , ワイド端のみ、
マーメイドムービーモード


1920X1080(30fps) , AF mode_Auto , ワイド端スタート


1280X720(60fps) , AF mode_PAN Focus , ワイド端スタート


以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PENTAX Optio WG-2 インプレッション(静止画編)

2012-06-28 17:17:00 | 撮影機材
PENTAX Optio WG-2 で静止画のテスト撮影を行いました。

<共通データ>

画質:12MB(4608X2592_16:9) , ★★★スーパーファイン , JPEG

Web画質:cs5にて1280X720_JPEG圧縮8で一括リサイズ

画像処理:無し

色空間:sRGB

WB:オート

撮影モード:オート、マクロ、スーパーマクロ、無限遠

天候:曇天

鮮やか(0.0EV)、スーパーマクロ


ナチュラル(-0.7EV)、マクロ


鮮やか(0.0EV)、マクロ


鮮やか(-0.7EV)、マクロ


ナチュラル(-0.7EV)、マクロ


無限遠モードにて撮影
山の稜線にキチンとフォーカスしているか?→Yes


ナチュラル(0.0EV)、オート




ナチュラル(0.0EV)、マクロ


ナチュラル(0.0EV)、スーパーマクロ(良く解像しています)


ナチュラル(0.0EV)、スーパーマクロ


ナチュラル(0.0EV)、オート




鮮やか(0.0EV)、マクロ



間違ってマクロで撮ってしまったが、撮れていた


鮮やか(0.0EV)、オート、ISO640 , F5.5 , 1/125sec


鮮やか(0.0EV)、マクロ、ISO640 , F3.5 , 1/45sec


鮮やか(0.0EV)、スーパーマクロ、ISO1000 , F3.8 , 1/50sec






流石は裏面照射型CMOS。
高感度でもキレイな絵が出て来ました。1/2.3型だからね、コレ。

発色が良いですね。
完全な曇天でこれだけ出るので、晴天ならばさぞ気持ちの良い絵が
出てくるでしょうね。発色の好みはFinePixが一番好きでしたが、
それに近い感じです。PENTAXもデジタル時代を重ねるごとに、
色に対する調整が自然になって来ました。
K-x辺りまではフィルムメーカであったフジには全く敵いません
でした。(私的印象)最近は好感が持てます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PENTAX Optio WG-2 インプレッション(機能編)

2012-06-28 15:10:00 | 撮影機材
PENTAX Optio WG-2 の機能について箇条書きします。


<良い所>

・1600万画素、1/2.3 裏面照射型CMOS

・5.0~25.0mm(28~140mm(35))、9群11枚(非球面レンズ5枚使用)
 光学5倍ズーム、インテリズーム時最大36倍

・1cmマクロ、パンフォーカス、無限遠設定可能

・顕微鏡モードのLEDが6個になった

・JIS防水保護等級8級、JIS防塵保護等級6級(IP68)、
 MIL-Standard 810F Method 516.5-Shockに準じた耐衝撃性能

・MPEG-4 AVC/H.264 30fpsのフルハイビジョン動画、60fpsの
 ハイビジョン動画、Movie SR機能を装備

・動画ボタンをグリーンボタンに割り充てられる。
 動画を必要としない人は誤操作防止になるし、動画ボタンが
 必要な人はグリーンボタンに割り当てれば良い。一部インプレ
 で動画ボタンへのメニュー階層が深く使いにくいなどが上がって
 いるが、グリーンボタン一発で動画撮影が出来るのである。


・ハイスピード動画撮影が出来る

・K-5,K-r同様にインターバル撮影が出来る

・インターバル動画をカメラ内で自動生成出来る

・IRリモコン対応(前にも後ろにもIR受光部がある)

・マーメイドモード撮影、マーメイドムービー撮影がキレイである

・多彩なデジタルフィルター

・HDMI端子付き

・CALS(1280X960)対応

・付属のマクロスタンドはしっかりと取り付き、付けっ放しでフード
 のようにも使える

・VGAモードがある

・一見ガキっぽいが、実物は良いモノ感たっぷり!

・グリップがとてもしやすい




 片手シャッターはストラップを上手く使えば快適


・液晶の四隅に突起があり、うつ伏せでも傷が付きにくい


<いまひとつな点、注意点>

・動画撮影中に光学ズームが効かない。撮影開始前にデジタル
 ズームをONにしておけばデジタルズームは効く。

・動画撮影中のAFがおぼつかない。
 例えば撮影開始をワイド端で始め、人が近づいて来るとか、
 ズームアップ(デジタルズームです。光学で無い。)して
 バストショットにしようなどと思うとピンボケる。
 また、
 光学テレ端でシャッターを半押ししてフォーカスを合わせ、
 動画撮影を開始し、ワイド端にしたいと思っても出来ない。
 光学テレ端から更に高倍率なデジタルズームアップは出来る。

 動画撮影中のAFは出来ることになっているが、ズームを併用
 すると、途端に破綻する。動画撮影中のズーム操作はしない方が
 良いと思われる。(パンフォーカスなら結構イケます)

これでは動画撮影なんかできないじゃないか!?

と言うと、そうでもない。
対策はパンフォーカスモードにすることである。


つまり、遠くから近くまでピントが合うようにするモードで、
AFを使わなくても、そこそこまともな動画を撮影できる。
デジタルズームを使っても、まあ、なんとか見られる。

というか、パンフォーカスモード以外は考えられない。
どんな機種でもそうだけど、AF動作時のカタカタ音やズーム音も
気になる。ズーム音はテレ端とワイド端で”カタッ”って音が
入る程度だけど、本機の場合、そもそもズーム併用ではAFが動作
していないから無理がある。尚、本機では動画撮影中の光学ズーム
が動作しないため、ズーム音はしません。

動画撮影の結論:

・ワイド端で撮影を開始する。
・パンフォーカスモードで撮影する。
・AFモードで撮影するなら、ズーム(光学でない)を使わない。


静止画はとてもキレイだし、発色も良い。
この機種で動画を撮影するなら、パンフォーカスでズーム操作を
最小限にした方が良いでしょう。
これ以上を望むなら、ビデオ機を使った方が良いです。

・フルハイビジョン動画(1920X1080_30fps)では動き物は無理。
 ゆっくりとした動きや風景なら良いが、30fpsでは足りない。
 動き物は1280X720_60fpsのハイビジョンモードで撮るべし!

・3:2画像が無い。
 4:3と16:9、1:1なのである。なんで?

・長秒時撮影が4秒までしか出来ない。
 せっかくインターバル撮影が出来るのだから、パナ機みたいに
 ”星空モード60S,30S,15Sなどを付けてもらいたかった。
 ISO200で1カット5分~10分なんてのも出来たら嬉しかったのに。
 キャンプなどで美しい星空に出会った時、このカメラでは・・・
 撮れない。(裏面照射CMOSなのに~!)

・予備バッテリーが必須。しかし高価である。
 この機種に限ったことではない。
 互換バッテリーを上手に使いたい。
 今回のテスト撮影で、計1GB程のスチルと動画を撮影した。
 その時のバッテリー残量は2/3。3本バーが1本減りました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PENTAX Optio WG-2 インプレッション(購入編)

2012-06-28 14:18:00 | 撮影機材
PENTAX Optio WG-2(GPS無し)を購入したのでインプレします。
昨日から長男(高3)が西表島へ7泊8日で無人島修学旅行?へ
行っています。彼のカメラは PENTAX Optio W90 です。
来週からは二男(中3)が沖縄本島へ4泊5日で修学旅行です。
まあ、その~~、

なんちゅう羨ましい修学旅行!なんじゃあ!!

で、二男はカメラ係になったのでデジイチが欲しいと言いだした。
お前さあ~、デジイチって何だか知ってるの?

二男:レンズがビヨーんって出るやつでしょ?

で、何撮るの?

二男:海とかで、シュノーケリングしたりするからあ、それとかあー、
   ビーチバレーの動画とかかなあー?
   あ、俺、サバイバルコースだからカヌーとかも乗る・・・

ダメダコリャ (;一_一)/(-_-;) スカボンタン!!!

お前にゃーコレだ! Optio WG-2 バーミリオンレッド

O-CC1252 プロテクタージャケット WG-2用

タホ30レッド(ハクバ扱い)


この機種は価格.comのクチコミでもあまり情報がありませんでした。
Optio W90 を使っているため、裏面照射CMOSに進化した本機には
期待が高まります。いつものヨドバシ.comでの購入です。

・Optio WG-2 \22,900.-(10%ポイント)
・O-CC1252 \1,510.-(同上)
・タホ30 \1,690.-(同上)

予備バッテリーが絶対に必要と思われたため、下記を購入。

・D-LI92 互換バッテリー @409円×2個=818円(Amazon)
 JCコーポレーション[iishop]より。

純正品はヨドバシで3900円もするのですが、409円とは如何に?
以前、Optio W90 用のD-LI88 互換バッテリー2個セットを1143円
で購入しており、特に問題が無かったために、今回もここで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子猫のおうち

2012-06-26 16:11:00 | ノンジャンル
梅雨だし、晴れないし、オモシロイ物もまだ来ないし・・・
薪棚の子猫一家はこんな感じ。 ちゅぱチュパちゅぱチュパ
撮影:N-03C_VGA_modeにて


木端バケツが狭くなっちゃったから撤去。


軒下、かつ、地上1mぐらいの場所だから快適だにゃ~(^^♪
ゴミも全部下に落ちる構造で、囲われ感アリ。


ちなみに、ノラ猫ですよノラ猫。うちの子じゃあ~ありませんよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もお~!!、超可愛ええ~~ヽ(^o^)丿

2012-06-21 19:54:00 | ノンジャンル
特別に見せてあげるね。
薪棚に住み着いているノラちゃん一家なんだけど、
もうすっかり慣れちゃってうちの子状態。

撮影:N-03C_VGA_modeにて


平べったい携帯だから撮影できる。
バリアングルも無いK-5じゃあ撮影できないショットだよ!


お母さんも全然平気。ふにゃ~~とか言ってる。


ダッコしたって全然平気。毎日みんなでダッコしてます。




可愛すぎる。どうしてくれようか!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SKYACTIV-XD_CX-5と次期MPV

2012-06-15 13:31:00 | ノンジャンル
MPVの修理が終わったとのことで、朝一でディーラーへ。
そうしたら、今日はCX-5のXD(ディーゼル)が置いてある。
                   ↓コレ


試乗しない訳にはイカンだろうと思い、乗れるの?って聞いたら、
ハイ、今日は時間無制限でどうぞだって!
と言っても、コッチの時間に制限があるので近場の勝手知ったる
コース(お決まりの試乗コースじゃありません)でチョット乗って来た。
マツダ車ばかり25年のお付き合いということもあり、このまま高速
なんかどうですか?とも。高速代さえ持って頂ければ良いですよと。
まあ、流石にそこまでの時間は無いから遠慮した。
予め言ってくれれば良いのに。

さて、先日のCX-5ガソリン車と比べてみると、
まずホイールが19インチ! デカイですねえ~。
んで、街乗りでもチョットの追い越しでアクセルを踏むと、
おお~~~!すんごいトルクだわ。ガソリン車とは別モノ。
メディアが伝えるほどのスムーズさや静かさは感じなかった。
乗っているMPVがV6-3000CCだから、やはり差は感じた。
トルクは仕様通りで、CX-5XDの圧勝。

燃費。
発進時にログをクリアして再計測を開始。
昭島の街中→拝島→創価大学の山越え→R16→奥多摩街道
バイパス→渋滞→帰還 と言ったコースで14.8Km/Lであった。
エコドライブは一切考慮せず、普通にドライブ。
と言うより、少し踏み込み多し。
これ、高速なら確実に20Km/L超えるね。すごいわ~
高速でやたらとぶっ飛ばしてくるプリウスが多いけど、あの車は
1800CCなわけで、高速じゃハイブリッド効かない訳で。
理解してないんじゃないか?って良く思っていた。
でも、
CX-5XDは違うんだなあ~。
分かってもらえるんだろうか?

さて、助手席の営業氏との話から次期MPVの件。

ズバリ   ↓ コレ


にゃぁ~~にイ~~!!!

終わったな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SKYACTIV-G_CX-5_20Sと次期アテンザ

2012-06-14 12:05:00 | ノンジャンル
CX-5のガソリン仕様車に試乗してきた。


愛車MPVがエンジン不調となり、点検のため急きょディーラーへ。
吸気系PCVホースの亀裂により、アイドリングが2気筒車みたい。
もう10年目、14万キロだもんなあ~。
点検の間CX-5のガソリン仕様車に試乗したのだが、
良く出来ている。i-stopも世代が変わり、信号待ちでサイドを引いて
ブレーキから足を離してもエンジンは再始動しない。
デミオやアクセラの世代ではコレがなく、夜間の信号待ちで後続車
が眩しいだろうなあーと思っていた。

タイヤがデカイ!
225/65R17-102H である。ホントにでかいぞ。
17インチでも102Hだから、乗り心地は良かった。ディーゼル車は
なんと19インチらしい。
ドアも厚くて高級感ある閉まり具合だった。この辺はアテンザに
近いレベルと感じた。内装も丁寧な作りで良い。

車幅1840mm! これも幅が広いねえ~
MPVが1815mmだからね。完全に国内の市場を捨ててます。
営業さんに次期MPVは出るの?って聞いたら・・・
MPVはねえ~~~・・・だって。 出ないのか?
それよりも、今度のアテンザ如何でしょうか?だって。
まだ出てないよ。(10月発売らしいよ)
    ↓


ディーゼルの燃費は25Km/Lにもなるらしい。
僅か7秒で充電できるスーパーキャパシタのアシストが入るらしい。
これで二百万円台後半との予想。スゴイなこれは。
でも、マンモスでかい。全長4850mm、幅1870mmってアンタ、
レクサスかい!!
13G3ローターを搭載したユーノスコスモの再来にならなきゃ良いが。

それに、この顔。

こんなに強面じゃあ、誰が買うんだい?
これに乗るにゃ~相当に勇気がいるだろ、やっぱし。
怖い顔をするということは、余裕が無いということ。
丸い系のおめめだったら、すっごくカッコイイのだけどね。
フェラーリ458イタリアは、あの目で台無しになってると思う訳よ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K-30発売日決定

2012-06-05 11:19:00 | 撮影機材
K-30の発売日が決まったようです。
6月29日(金)との連絡がヨドバシカメラから来ました。
オーダーカラーはその2週間後(7月17日以降)~とのことです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする